TVでた蔵トップ>> キーワード

「FRB」 のテレビ露出情報

フィデリティ投信・重見吉徳の解説。FOMCの結果発表を間近に控えている。パウエル議長はFOMC後の記者会見で、利下げ開始の時期の後ずれを示唆すると思う。米国の景気とインフレは年の後半には少し鈍化していくような可能性があると思っている。今回のインフレ率は1970年代にとても動きが似ている。FRBが軌道修正を迫られている背景には利下げ見通しを早く出し過ぎた。これによって金利低下で景気が刺激された。景気見通しが保守的だった。実際には景気は強い勢いを維持。OECD景気先行指数に沿って言うと2022年あたりがある意味深刻な景気後退であったのではないか。となると現在のかなり強い景気の回復、リバウンドが説明できるということになる。グラフ:米国悲惨指数をみると2020年は歴史的に見ていただいてもかなり高い状況、米国の家計の暮らし向きがここではかなり悪くなったタイミング。グラフ:米国実質可処分所得をみると2022年のところは大きくへこんでいる。逆に言うと翌23年以降はかなり強い景気のリバウンドを想定してもよかったのかもしれないし、だとしたら実際に行われたよりももっと大幅な利上げがもしかしたら必要だったのかもしれない。現在のインフレが戻ってきた世界で中央銀行が気にするべきなのは失業率とインフレの両方。年後半には景気もインフレも落ち着いてくるような可能性もあると思う。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年8月27日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
米国7月の耐久財受注は市場予想を上回った。このところ米国経済の強さを示す指標が出てきている。高千穂大学・内田稔さんがスタジオで解説「経済指標ではないが、アトランタ連銀が、GDP(国内総生産)の事前推計値のGDPナウをアップデート。潜在成長率をやや上回る2%成長で、アンチェンジだった。ニューヨーク連銀のナウキャストも1.9%成長。ダラス連銀ウィークリーエコノミ[…続きを読む]

2024年7月25日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
ニューヨーク市ハーレム。民主党支持が多い黒人やヒスパニックが人口の大半を占める、この町にバイデン大統領の経済政策に不満を持つ人がいる。20年前からアパレルショップを経営するモーゼスヘンドリックスさん。長引くインフレを背景に経営は厳しい状況が続いている。今は頻繁に値引きセールを行っているが在庫は積み上がる一方。さらに足元では金利の高止まりから借り入れも難しくな[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.