TVでた蔵トップ>> キーワード

「フェイスブック」 のテレビ露出情報

AIの進化についてジャーナリスト・池上彰、ジャーナリスト・増田ユリヤが解説。IT大手企業トップが、相次いで「トランプ詣で」を行っている。グーグル・スンダーピチャイCEO、アップル・ティムクックCEO、Facebookを運営するメタ・マークザッカーバーグCEO、アマゾン創業者・ジェフベゾス氏などが、トランプ氏のもとを相次いで訪れている。グーグル、メタ、アマゾンはトランプ氏の大統領就任式に100万ドル(約1億5800万円)の寄付を表明。アップル・ティムクックCEOは個人として、100万ドルを寄付した。ソフトバンクグループ・孫正義会長兼社長もトランプ詣で。今後4年間で、米国に15兆円規模の投資をすると約束した。いずれも大統領就任前からトランプ氏と、良好な関係を築いておきたいという狙いがあるとみられている。
メタ社・ザッカーバーグCEOは今月7日、フェイスブックやインスタグラムなどで、これまで米国国内で行っていた「ファクトチェック」を廃止すると発表した。ファクトチェックは2016年に導入された。利用者が投稿すると、「第三者機関」が内容に間違いや虚偽などがないか事実確認を行う。不適切な投稿と判断されれば、投稿を削除、アカウント停止などの措置が取られる。今後は「コミュニティーノート」を導入するという。投稿に間違った内容などがあれば、別の利用者が補足情報や注釈を書き込める機能で、利用者同士が「ファクトチェック」を行う。ザッカーバーグCEOは「悪質な投稿を発見する可能性は低下する」と述べ、偽情報が増えるリスクを事実上認めた。ファクトチェック廃止の理由について、ザッカーバーグCEOは「表現の自由という原点に立ち返る。第三者機関のチェックには政治的に偏りがあった」と説明。
ジャーナリスト・増田ユリヤ、ジャーナリスト・池上彰の解説。メタ社の動きに対して、多くのメディアから「トランプ氏寄りになってるのではないか」という声が上がっている。2021年の連邦議会襲撃事件で、フェイスブック社(当時)は投稿で襲撃をあおったとして、トランプ氏のアカウントを凍結した。この決定に対してトランプ氏は「検閲だ」と反発した。トランプ氏は去年3月に出演したテレビ番組で、「フェイスブックは『国民の敵』」と発言。その影響なのか、メタ社の株価が1日で約4%下落。フォーブスの試算によると、この日のメタ・マークザッカーバーグCEOは、推定77億ドル(約1兆2000億円)の保有資産を失い、両者の関係は悪化していた。メタ社のファクトチェック廃止の発表を受け、米国・トランプ次期大統領は「彼らは大きな進歩を遂げた。メタもフェイスブックも」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月9日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!タブロイド・ザ・ワールド
フォーブスがことしの世界長者番付を発表。51兆円は、1万円札で積み上げると510kmになる。東京から岡山県手前までの距離に匹敵。大谷翔平のドジャースとの契約金は10年で総額7億ドルで、51兆円なら488人雇えることになる。ニューヨークの安部は、世界長者番付について、アメリカでは若者や主婦層からの関心が高く、SNSを中心に話題になっている、今回は過去最多となる[…続きを読む]

2025年2月7日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
「DeepSeekで再考するアメリカの大型株投資」について、重見さんは「自由主義経済・自由市場を前提とする場合、アメリカ大手テクノロジー企業にはネガティブに働く可能性があると思っている。DeepSeek社のモデルが今後、西側諸国でどう扱われていくかはわからないが、テクノロジー自体は引き継がれていく。寡占市場を前提とする場合、大手テクノロジー企業に分があるかも[…続きを読む]

2025年1月30日放送 13:00 - 13:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
アメリカのIT大手・マイクロソフトと旧フェイスブックのメタが、12月までの3箇月間の決算を発表し、いずれも増収増益となった。

2025年1月8日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23voice23
トランプ次期大統領が会見で、グリーンランドをアメリカが領有すべきなど領土拡大への野心をむき出しにした。軍事的脅しともとれる発言を繰り返しているという。グリーンランドは米軍最北端の基地であり、レアアースの埋蔵量は世界有数の規模を誇るためトランプ氏の関心が強いのではないかという。グリーンランドについて、抵抗すれば高い関税を課す可能性も言及し、軍事力を行使すること[…続きを読む]

2025年1月2日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
NHKスペシャル巻頭言2025 新・トランプ時代 混迷の世界はどこへ
イーロン・マスク氏は、表現について政府は一切規制すべきではないと主張している。マスク氏はツイッターを買収し、停止されていたアカウントを復活させた。マスク氏が大統領選中に行った投稿のうち、87件以上がフェイク情報だった。ブレンダン・カー氏は、グーグルやフェイスブックなどの検閲カルテルを解体すると発言している。歴史学者のユヴァル・ノア・ハラリ教授が、私達は歴史上[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.