TVでた蔵トップ>> キーワード

「LINEヤフー」 のテレビ露出情報

玄米の状態で保存されている備蓄米。早期販売の課題となっているのが精米。入札が行われた備蓄米の90%以上を落札したJA全農のコメの流通経路を見ると、備蓄米は契約している卸売業者で精米し、そのコメがスーパーなどの小売店や外食産業などに配送される。随意契約による備蓄米は大手小売店などを対象にしているが、多くの小売店は精米機能を持たず、卸売業者へ精米依頼が相次いでいる。米流通評論家・常本泰志さんは「卸売業者はすでにお得意様を抱えている所も多く、それが最優先。大手卸売業者でさえ普段の仕事で手いっぱい。余った時間でやるとしても追いつかない所も多い」と話す。随意契約をした企業の中には玄米のままで販売を考えているところもある。個人で精米するにはコイン精米機、コメ店、家庭用精米機の手段がある。コイン精米機に関するアンケートで「使ったことがある」と答えた人は東北6県で94%、東京都では52%。「見たことがない」と答えた人は大阪で33.3%、沖縄で66.7%。楽天グループ・三木谷浩史会長は「玄米を精米機とパッケージにして買っていただくこともできるのではないか」とコメントした。楽天市場の精米機ランキングTOP5には1~5合用の家庭用精米機が1万4000円~1万5000円で販売されている。「NO YOUTH NO JAPAN」代表・能條桃子は「この先、一般の人たちが生活できるレベルで手に入ることが大事」、ジャーナリスト・柳澤秀夫は「参議院選挙前に各政党が選挙運動にコメ騒動を利用しているように見えてしょうがない」などとコメントした。
コメの転売をどう防ぐかも課題になっている。きのうの衆議院農林水産委員会で日本維新の会・前原誠司共同代表は小泉進次郎農水大臣に対し「備蓄米の一部が転売にわたり、高値をつけてゆがんだ形で市場に回る危険性があるのではないか」と質問。小泉農水大臣は「転売をしないよう付した上での売り渡しをしたい。様々な検討が必要」と答えるなど、転売対策の必要性について言及した。各企業は独自の備蓄米の転売対策を行っている。アイリスグループでは通販サイトの購入は会員登録が必要で、月に1度1人1点の購入に限定。ドン・キホーテなどを運営するPPIHはアプリ会員限定で販売し、購入点数を制限。備蓄米の転売先となるオークションサイト・LINEヤフーは備蓄米の出品を禁止し、出品が確認された場合は排除したり、アカウントを停止する措置を行う方針。2020年のコロナ禍ではネットなどでマスクの高額転売などが相次ぎ、政府は国民生活安定緊急措置法に基づきマスクの高額転売を禁止。ベリーベスト法律事務所・齊田貴士弁護士は「コロナ禍と違い、今回はあくまで値上がりして買いづらいという状況。国民の生命・身体に関わる緊急性党ない限り、今回の状況で法律が適応される可能性はかなり低いのではないか」と話す。ジャーナリスト・柳澤秀夫は「一番気になるのは競争入札で高い値段で買ったコメを抱えているところはどうするのか。安いコメとブレンドして価格を下げて出す可能性がある」、「NO YOUTH NO JAPAN」代表・能條桃子は「転売を可能とするようなアプリがどれだけ連帯して同じようにルールを作れるかにかかっている」などとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月25日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
高額転売は長年問題になっていて、2019年にはチケット不正転売禁止方が施行されていおり、逮捕されるケースもある。ただ取り締まりが追いついていないのが現状。チケットは法規制の対象だが、商品を規制する法律はない。大手フリマサイトでは独自の対策を打ち出している。

2025年7月14日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース・気象情報)
夏休みを前に、闇バイトなどSNSを入口にした犯罪から身を守る方法を学んでもらおうと、都内の高校できょう特別授業が開かれた。講師を務めたIT企業の社員は「簡単や高額という勧誘文句を使われるケースが多い」などと話した。

2025年7月14日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
夏休みを前に闇バイトなどSNSを入口とした犯罪から身を守る方法を学んでもらおうと都内の高校で今日特別授業が開かれた。講師から、闇バイトの募集では「簡単」「高額」「みんなやっている」などの勧誘文句が使われるケースが多いという話があり、生徒たちはどんな言葉に気をつければいいのか意見を交わしていた。LINEヤフーの西尾勇気さんは、抱え込まず内容によってはすぐ警察に[…続きを読む]

2025年7月11日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインもっと投票の前に
参院選で多くの政党・候補者が力を入れているのがSNSでの発信。懸念されるのが、真偽不明情報、フェイク、ウソの情報の存在。LINEヤフーの調査によると、自分が偽・誤情報の影響を受けている可能性があると思うと答えた人は54%。日本ファクトチェックセンターはネット上で拡散されている情報や政治家や著名人の発信など、その真偽の検証を行っている国際的な認定を受けた団体。[…続きを読む]

2025年7月10日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
LINEヤフーと金沢大学は、能登半島地震の被災者約2000人に、情報ツールの活用について調査した結果を公表した。情報収集する際に課題を感じたことについて、被災者の約48%が「情報を得られる人と得られない人で差があった」と回答しているという。今後の災害への備えについては、「自治体の情報サービスへの登録」や、「地域内での連絡網確保」が多くあがっている。また、LI[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.