TVでた蔵トップ>> キーワード

「さいたま放送局」 のテレビ露出情報

秩父地方は、大河ドラマ べらぼうで注目を集める平賀源内の縁の地。今も残る即席を訪ねた。面積の8割を山林が占める自然豊かな秩父。事業で一山当てようと秩父を訪れが源内もこの大自然に目をつけた。秩父地方の東部で石綿の採掘を行い、その後山奥で幕府の許可を得て鉱山事業を始めた。最も成功を収めたのが、荒川の流れを利用した炭の運搬業。地元のガイドの吉田さんと待ち合わせをしたのは、当時の船着き場の辺り。江戸時代、秩父では荒川の上流で木材を切り出し、下流で筏にして江戸に運んでいた。源内は、筏の変わりに船を使って炭を始めとする物資の運搬を行った。この事業は源内の死後も引き継がれ秩父の発展に大きく貢献。現在この場所では、渓谷にかかる吊橋を使ったバンジージャンプなどスリル満点のアクティビティが楽しめるスポットに。吊り橋わたりのアクティビティを体験。荒川からの高さは約50m。
平賀源内は秩父の文化の発展にも才能を発揮。法長寺は秩父34箇所の観音様を回る札所巡りの寺の1つ。本堂を平賀源内が設計。特別に案内してもらった。欄間には、源内の故郷・讃岐に伝わる物語が題材になっていて、源内がお寺を設計した証として残したのではないかと言われている。裏側には、時代を風刺した源内のベストセラー「根南志具佐」にも登場するカッパが描かれていた。専門家によると、カッパは源内のシンボルでもあるという。源内ゆかりのグルメは鰻。天然うなぎの旬は冬。かつては夏になると売上が落ちていたが、源内が丑の日にうのつくものを食べると夏バテしないという説を唱えて鰻を売り出したと言われている。昔、荒川では鰻がよく穫れたそうで、源内のおかげもあってかこの町には老舗の鰻屋が並ぶ。お寺で販売している切り絵は、源内ゆかりの欄間の模様が表現されている。一般の人は本堂に入れないため、切り絵を通して源内の生きた時代を感じてほしいという。
住所: 埼玉県さいたま市浦和区常盤6-1-21
URL: http://www.nhk.or.jp/saitama/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月11日放送 18:53 - 19:00 NHK総合
気象情報さんぽdeどーも!
NHKさいたま放送局を紹介。お天気カメラを動かすことができ、オリジナルシールももらえる。

2025年5月10日放送 7:30 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本土曜すてき旅
埼玉特産の狭山茶は今摘み取りの時期を迎えている。入間市が地元のお茶屋と共に作った「茶畑テラス 茶の輪」では狭山茶ジェラートやほうじ茶入りのまくらでのお昼寝など、五感で狭山茶を満喫できる。老舗お茶農家の中島さんによると、冬が寒い地域故に狭山茶は茶葉が厚く、深い味になっていると言われているそう。入間でお茶の生産が盛んになったのは昭和41年。地域をあげての研究で様[…続きを読む]

2025年5月1日放送 2:21 - 2:51 NHK総合
首都圏いちオシ!“自転車王国”埼玉 サイクリング旅
なだらかな道が多く自転車の保有率が高い埼玉県、自転車文化が県民に広く根付いているという。今回旅をするのは埼玉・草加市出身の志田音々。自転車が好きで、200kmもの長距離を走破したこともある。今年、NHKさいたま放送局の自転車安全運転キャンペーンのアンバサダーに就任し、自転車事故の防止を呼びかけている。最初に走るのは川沿いを走る日本一長い「利根川・江戸川サイク[…続きを読む]

2025年3月31日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列車ニュースアップ
さいたま市の見沼たんぼにあるとうがらし農場、ここでは農福連携の取り組みが行われており、知的障害のある方など様々な方が参加している。今では7000平方メートルの農場で40種のとうがらしを生産している。とうがらしの収穫は手作業で行われ、収穫期は6月~11月と長く、多くの人手を必要とする点が農福連携のうえでメリットとなる。ここで作られたとうがらしは米軍基地に関わる[…続きを読む]

2025年3月30日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
ひるまえほっと(オープニング)
ひるまえほっとは今日で最終回を迎える。今回は東京のリポーターが勢揃いした。関東甲信越の各放送局と結んで伝えてきた。ひるまえほっとと私というテーマで募集したところ、沢山のメッセージを頂いた。「この番組を拝見するたびに元気をもらった」というメッセージと桜の写真を紹介した。今日のテーマは、健康・おでかけ・くらし・食・人生。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.