TVでた蔵トップ>> キーワード

「エヌビディア」 のテレビ露出情報

ゲスト・松波さんはきょうのドル円予想レンジを158.10円~159.60円とし、「CPIが予想を下回ったので、ドル円下落、きょうも軟調推移かなと思っている」と述べた。注目ポイントには「今年も”7月の円高”はあるのか?」と挙げ、「7月の円高リスクの背景の1つには過去15年間のドル円の季節性が挙げられる。ドル円の月次変化幅とプラス着地となった確率を示したグラフを見てみると7月は年間最大の円高月でプラス着地の確率は約3割と低位。一方8月以降は円安の季節性があった。仮に9月がアメリカの利下げ開始月とすると、7月は利下げ開始2か月前。過去5回の利下げ開始2回前から利下げ開始までの期間、アメリカの10年金利は低下貴重だった。この間の金利低下幅の平均は0.3%だった。これが7月のドル円の足を引っ張るという見立て。ただ、アメリカの金利低下によるドル安圧力を米国株上昇によるドル高圧力が相殺すると考える。年初来のアメリカの10年金利とS&P500にドル円を重ねたグラフを見てみると、アメリカの10年金利が傾向線から大きく乖離した局面でドル円はアメリカの金利に連動性を高めて上下してきた。一方、その他の局面では基本的にはS&P500に連動して推移する傾向が強い。7月にアメリカ金利が低下しても米国株高がドル円下振れの緩衝材になるだろうと見立てている。アメリカの株は中期的にはAI・テックが牽引し上昇基調継続という見立て。ChatGPTリリースを起爆剤とした現在のAI・テック相場はWindows95発売開始を起爆剤とするインターネット革命相場をトレースする公算が高いとみている。今年は特にAI半導体を搭載したスマホの秋口販売に向け買い替え需要が期待できる上、年後半にはエヌビディアの次世代半導体の出荷開始も控えており、これが株高に寄与するとみている。総括すると7月は季節性とアメリカの金利低下でドル円は限定的な円高、下げ幅目処は最大で5%程度と見ている。ただし米国株がドル円をサポートし、ドル円基調は普遍、年末は少なくとも150円台は維持して終了という見立て」などと説明した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月8日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
ありえへん∞世界成田&村上のニッポンの未来を考えまSHOW
中国発のAI・DeepSeekはオンラインで質問をすると高性能AIが最適な回答を導き出す。ChatGPTは高性能版の開発に150億円以上をかけたと言われているがDeepSeekは約9億円で開発。しかしOpenAIからデータを不正入手した可能性も浮上。データ流出などの観点から各国が規制に動いている。AIの開発に必要な半導体を作るNVIDIAの株価が上昇し昨年時[…続きを読む]

2025年4月7日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
トランプ大統領は世界有数の半導体製造拠点の台湾に高い関税をかけるとしている。世界最大手の半導体メーカーTSMCは最先端半導体を高い技術で製造し受託生産で世界6割のシェア、アップルなどがTSMCの半導体チップに依存、デジタル分野で中国と競うアメリカにとっても非常に重要存在。台湾に対し相互関税32%を課すと発表したが医薬品や半導体は含まれていないが3日トランプ大[…続きを読む]

2025年4月2日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS X
今日のテーマは「変貌する日立」。昨日就任した徳永俊昭社長は日立に勤めた父を持ち、創業の地・日立市出身といういわば日立の大本命。日立はグループ会社の名前が並んだCMが特徴的で、総合電機メーカーの日立を象徴していた。しかし2009年3月期に製造業として過去最大となる7873億円の最終赤字を計上すると、事業の選択と集中に着手。かつては日立御三家といわれた日立化成や[…続きを読む]

2025年4月1日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット情報)
経済情報を伝えた。日経QUICKニュースの鈴木さんは「上昇の鈍さを象徴するのが半導体株で、ハイテク株の一部に弱さが見られました。東京エレクトロンの株価に注目すると、一時2万円を割り込みました。ソフトバンクグループは、アメリカのオープンAIが追加指数を発表していますが、一昔前のブームと比べるとあまり上がっていないかなと思います。アーム株の影響を受けやすいという[…続きを読む]

2025年4月1日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
大橋英敏ランプ政権の「現実」「限界」そして「死角」をテーマに解説。トランプ政権の現実は関税発動。地政学情勢の安定化も大事で、なぜ地政学情勢を安定化させるかというと、結果として資源価格を安定化させそれがインフレをもう少し抑制していくことを目指しているので実はトランプ政権の中でも優先度が高い政策で現実にあると考えているという。トランプ政権の限界は議会対策。理由は[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.