TVでた蔵トップ>> キーワード

「新型コロナ」 のテレビ露出情報

きょうは佐々木アナウンサーが熱波甲子園の競技のひとつである「ペットボトル落とし」に挑戦。「ペットボトル落とし」は、10cmの高さまで水が入った2リットルペットボトル10本を公式タオルで2回扇いで、何本をテーブルから落とせるかを競う。タオルは1メートル×2メートルのタオルを折って縫い合わせ、1メートル×1メートルの正方形の状態で、タオルがテーブルとペットボトルに触れなければ、どこから扇いでも良い。佐々木アナウンサーの結果は0本だったが、通常、熱波師の人がやると2本から3本は倒れるそうだ。
「熱波甲子園」で審査員を務めた五塔熱子さんは、町おこしに貢献している熱波師だ。神奈川県出身で、関東の温浴施設を中心に熱波師として活動していたが2020年、新型コロナの影響で活動機会が激減した時、鳥取県琴浦町で知人がフィンランド式サウナをプロデュースしたことを知り、活動拠点を移すことを決意し、2021年に移住した。知人プロデュースのサウナで熱波師として活動する傍ら、2023年の熱波師の世界大会に出場し個人で準優勝に輝いた。町役場の方は、「大会後、熱子さん目当てに街のサウナを訪れる観光客が増えた。今後もサウナで町を盛り上げたい」などと話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 19:58 - 20:56 テレビ朝日
ポツンと一軒家高知県のポツンと一軒家
高知県のポツンと一軒家を訪れ、主の弘祐さん摩耶子さん、次男の直彦さんに話を聞いた。家の前は田んぼだったが、庭に作り変えた。池にはカルガモが泳いでいた。約30種の花が植えられており、知り合いが花見に来るという。弘祐さんは2回コロナに罹患したため去年は手入れができていないという。弘祐さんは地区長を務めている。次男の直彦さんは東京で暮らしていたが10年前に高知県に[…続きを読む]

2025年2月15日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
TOKYO STARTUP DEGAWA次世代へ受け継ぐ革新的ビジネス
ここで審査委員長である出川哲朗が下戸であることから三益酒店のオリジナルコーラ「桐ケ丘コーラ」を試飲。開発のきっかけはコロナ禍でお酒類が出せない際にノンアルコールでの角打ちを行ったことだという。審査員からはコラボに関すること、フランチャイズ展開に関すること、角打ちの利用時間などに関することが質問される。

2025年2月15日放送 10:30 - 11:00 テレビ東京
ブレイクスルー(ブレイクスルー)
ダイニー・山田真央CEOは経済誌「Forbes」で日本の起業家ベスト20に選ばれるなど今、注目の人物。モバイル注文システムダイニーの特徴。ダイニーの注文システムはまずLINEに登録してから料理を注文する仕組み。誰が何を頼んだのか同じテーブルのみんなで共有しながら注文できる。その場でカードでのモバイル決済ができる。注文履歴から1人当たりの支払い金額がわかるため[…続きを読む]

2025年2月14日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
青森県弘前市ではろうそくを立てて豊作や家内安全を願う伝統行事の沢田ろうそくまつり
が行われた。山間にある沢田神明宮で行われた。

2025年2月13日放送 16:10 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
テーマは「航空整備士不足が懸念」。経済部・當眞大気が解説。コロナ禍が明けてからインバウンドが過去最高を更新するなど航空需要は年々回復し、多くの飛行機が飛ぶようになってきたが整備士の不測の懸念が高まっている。国土交通省によると、コロナ禍以降航空整備士専門学校の入学者が大幅に減少。今年度は5年前と比べ半減している。このため航空各社は整備士育成のための奨学金を設け[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.