TVでた蔵トップ>> キーワード

「新型コロナ」 のテレビ露出情報

愛宕さんはきょうのテーマに「実質賃金 引き上げの意味」と挙げ、「石破首相は4日に行われた所信表明演説で『1人1人の生産性を上げ 付加価値を上げ 所得を上げ 物価上昇を上回る賃金の増加を実現してまいります』とおっしゃった。実はこれには重要な意味がある。実質賃金は長い目で見ると労働生産性に強く依存していると言われている。労働生産性は内閣府が作っている潜在成長率から労働の投入量を差し引いている。実質賃金は雇用者報酬。雇用者報酬は労働を提供した人に払われている報酬の総額なので、賃金と考えれば良い。期間ごとに説明すると、1980年~1997年を見てみると、労働生産性が年率3.1%・実質賃金も年率3%とほぼ同じ。問題はその後。労働生産性は1%で実質雇用者報酬はほとんど伸びていない。理由は輸出物価を輸入物価で割った交易条件が悪化していること。当時は輸入物価が非常に上がったが、その割に輸出物価が上がらなかったので交易条件がかなり悪化し、強制力が低下したことで生産性が上がっているにも関わらず賃金が上がらないという現象が起きてしまった。交易条件の悪化は2012年頃からなくなっており、2023年までを見てみると労働生産性も実質雇用者報酬も0.8%と低いものの、だいたい同じような伸びになっている。つまり交易条件の悪化がなければ労働生産性と実質雇用者報酬はだいたい同じ動きをするということ。インフレ率にも大きな影響を及ぼすもので、消費者物価の推移を見てみると、1997年頃までは同じように動いているが、交易条件が悪化し始めて労働生産性と実質雇用者報酬の差が開いたあと、実質雇用者報酬の方に同じように推移するようになってしまっている。実質雇用者報酬の伸び=名目雇用者報酬の伸びがCPIの2倍ということになる。これはアメリカも同じ状態。4-6月の名目雇用者報酬の伸びは前年比3.8に伸びており良いところまでいっているが、実質賃金は0.8%くらいとあまり伸びていない。これを引いたインフレ率3%は結構高い。消費が伸びないという話になるとちょっとキツイ。私の計算では労働生産性が伸びなければCPIも落ちてくるというシミュレーションになってしまうので、労働生産性を引き上げることが非常に重要となる」などと説明した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
関西空港の機内クリーニングを支えているのは外国人の留学生たち。運航に影響が出ないようクリーニングにかけられる時間は国際線は30~60分、国内線は12分しかない。丁寧さとスピードが同時に求められる。担い手の多くはアルバイトで外国人の割合は元々4割程度だったのが今では7割以上にのぼっている。外国人が急増したきっかけは新型コロナ。会社ではアルバイトの育成に追われる[…続きを読む]

2025年4月2日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
市民が直面した「コロナの日々」を示す資料や人々の記憶を残す取り組みについてみていく。解説は高橋俊雄解説委員。北海道の浦幌町立博物館で開かれている企画展「コロナな時代をふりかえる」では博物館が集めてきたコロナに関する資料、合わせて110点が展示されている。手作りマスクなど。博物館ではコロナが暮らしに及ぼした影響や世相を伝えようとこれまでにおよそ800件の資料を[…続きを読む]

2025年4月2日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ深読みリサーチ
今日のテーマは「新年度・グローバル株式投資戦略」。東海東京インテリジェンス・ラボの長田清英氏さんは「トランプ大統領の就任以降、相場の変動率が高まっていて、年初からの主要国・地域の株式市場のパフォーマンスは大きなサプライズが起こっています。トランプ大統領が仕掛ける貿易関税戦争によって1−3月期は下値を試す展開ですが、ゴールドが買われてアメリカ株が売られるなどリ[…続きを読む]

2025年4月2日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心度ランキング
きのう、多くの企業で入社式が行われた。西武グループでは、野球場で、社長がバッターボックスに入り、新入社員と真剣勝負。AIで再現した若かりし頃の社長が登場し、新入社員に挨拶する会社も。高度経済成長期の1960年の新入社員は大人びた印象。1970年代は、いわゆるマンモス入社式。80年代の入社式には、聖子ちゃんカットの新入社員の姿も。1990年のバブル期になると、[…続きを読む]

2025年4月2日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
きのう、テレビ朝日の入社式が行われ、橋本環奈が登場した。ことしの新入社員の多くは、コロナ禍とともに学生時代を過ごし、大学の授業やアルバイトが満足にできない日々が続いた世代。マスク生活が長引き、マスクを外した今も無表情の人が多いという。先輩や上司は、率先して楽しい表情をつくるなどすると、新入社員も声をかけやすい。円滑なコミュニケーションにもつながる。ことしの新[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.