TVでた蔵トップ>> キーワード

「新型コロナ」 のテレビ露出情報

愛宕さんはきょうのテーマに「実質賃金 引き上げの意味」と挙げ、「石破首相は4日に行われた所信表明演説で『1人1人の生産性を上げ 付加価値を上げ 所得を上げ 物価上昇を上回る賃金の増加を実現してまいります』とおっしゃった。実はこれには重要な意味がある。実質賃金は長い目で見ると労働生産性に強く依存していると言われている。労働生産性は内閣府が作っている潜在成長率から労働の投入量を差し引いている。実質賃金は雇用者報酬。雇用者報酬は労働を提供した人に払われている報酬の総額なので、賃金と考えれば良い。期間ごとに説明すると、1980年~1997年を見てみると、労働生産性が年率3.1%・実質賃金も年率3%とほぼ同じ。問題はその後。労働生産性は1%で実質雇用者報酬はほとんど伸びていない。理由は輸出物価を輸入物価で割った交易条件が悪化していること。当時は輸入物価が非常に上がったが、その割に輸出物価が上がらなかったので交易条件がかなり悪化し、強制力が低下したことで生産性が上がっているにも関わらず賃金が上がらないという現象が起きてしまった。交易条件の悪化は2012年頃からなくなっており、2023年までを見てみると労働生産性も実質雇用者報酬も0.8%と低いものの、だいたい同じような伸びになっている。つまり交易条件の悪化がなければ労働生産性と実質雇用者報酬はだいたい同じ動きをするということ。インフレ率にも大きな影響を及ぼすもので、消費者物価の推移を見てみると、1997年頃までは同じように動いているが、交易条件が悪化し始めて労働生産性と実質雇用者報酬の差が開いたあと、実質雇用者報酬の方に同じように推移するようになってしまっている。実質雇用者報酬の伸び=名目雇用者報酬の伸びがCPIの2倍ということになる。これはアメリカも同じ状態。4-6月の名目雇用者報酬の伸びは前年比3.8に伸びており良いところまでいっているが、実質賃金は0.8%くらいとあまり伸びていない。これを引いたインフレ率3%は結構高い。消費が伸びないという話になるとちょっとキツイ。私の計算では労働生産性が伸びなければCPIも落ちてくるというシミュレーションになってしまうので、労働生産性を引き上げることが非常に重要となる」などと説明した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月17日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
参院選終盤、重要争点の1つ就職氷河期世代への支援について。就職氷河期世代とはバブル崩壊後の1993年~2004年の雇用環境が厳しい時期に就職活動をしていた40代~50代。総務省の人口推計によると就職氷河期世代は約1700万人に上るという。この就職氷河期世代は就労・老後の不安も。まずは就労に関して。内閣官房就職氷河期世代支援推進室によると去年の時点で就職氷河期[…続きを読む]

2025年7月16日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
国が無償で提供するために購入した新型コロナウイルスの飲み薬およそ250万人分が、期限切れのため廃棄されていたことが厚生労働省への取材で分かった。パキロビッドパック175万人分とラゲブリオ78万人が使用期限切れとのこと。ゾコーバも177万人分を廃棄する見通し。

2025年7月16日放送 4:00 - 4:35 テレビ朝日
第27回参議院議員選挙 政見放送(第27回参議院議員選挙 政見放送)
国民民主党・奥村よしひろは早稲田大学教育学部を卒業。その後、スタートアップに勤務した。奥村よしひろによる政見放送。玉木雄一郎は「真面目に働く人の手取りを動かす政策を訴えてきた。」等とコメントした。奥村よしひろは「103万円の壁が動いた。」等と述べた。玉木雄一郎は「日本人を守り抜く。」等とコメントした。奥村よしひろは「失われた30年のど真ん中を行きてきた。日本[…続きを読む]

2025年7月15日放送 23:00 - 23:53 NHK総合
参議院比例代表選出議員選挙 政見放送(参議院比例代表選出議員選挙 政見放送)
参政党・神谷宗幣の政見放送。神谷宗幣は今日本は厳しい状況にある、参政党はもう一度日本を元気に、国民の生活を立て直すために日本人ファーストを掲げ参議院選挙で訴えていくとした。参政党は2020年に結党、当時のキャッチコピーは投票したい政党がないから自分たちでゼロから作る、約3000名からスタートした、後ろ盾は一切なく、国民の声を反映するのが参政党。目指すのは国民[…続きを読む]

2025年7月15日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
ありえへん∞世界成田&村上のニッポンの未来を考えまSHOW
今回のテーマは「闇バイト」。麻薬の運搬や強盗など違法行為に加担させられるアルバイト。闇バイトが知られるようになった事件はルフィ広域強盗事件。指示役がルフィという偽名を使いSNSなどで闇バイトの実行犯を集めて犯行を指示。秘匿性の高いアプリで直接顔を合わせずに指示を出し、騙して脅してやらせる。犯罪とわからない様に募集するが、実際は強盗や麻薬の運搬という。
自分[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.