中国発 生成AIの衝撃 米株式市場 大幅下落

2025年1月29日放送 4:16 - 4:19 NHK総合
国際報道 (ニュース)

27日、米国に大きな衝撃を与える出来事が。中国のスタートアップ企業「ディープシーク」が低コストの生成AIを開発したことを受け、ナスダック株価指数が3%を超える大幅な下落に。とりわけ、株高をけん引してきた半導体大手「エヌビディア」は16%余り下落し、時価総額は1日で約92兆円減少したという。その衝撃について、スペイン・TVEは「株価下落の原因は中国のディープシークが対抗するチャットGPTより安くより効率的なチャットボットを出し、ダウンロード数でトップになっているから」、ドイツ・ZDFはち「チャットGPTは電力やハードウェアなど多大なパワーを必要とするが、ディープシークは多くの小型AIからできていて、その分野に対応できるAIのみが反応、電力コストが節約できる。アプリのデータは中国に送られるが、中国とEUはデータ保護協定を結んでいない」などと報じた。一方で、英国・BBCは「AIの回答には制限がある」と指摘。“AI分野での米国企業の優位性が失われるのではないか”。投資家の間で懸念が広がる中、トランプ大統領は「ディープシークという中国企業のAIの登場を米国の産業界にとっての警鐘として受け止め、競争に勝ち抜くため焦点をさらに絞っていく必要がある」と述べた。


キーワード
英国放送協会ドナルド・ジョン・トランプ欧州連合ナスダック総合指数天安門NVIDIA第2ドイツテレビドイツスペインアメリカイギリスChatGPTDeepSeekDeepSeekDeepSeek ホームページ

TVでた蔵 関連記事…

エヌビディア 時価総額4兆ドルトッパ (ラヴィット! 2025/7/10 8:00

“中国製AI” 使用禁止法案 (キャッチ!世界のトップニュース 2025/6/27 10:05

中国 ハイテク産業の実力は (モーサテ 2025/6/26 5:45

解説 米 エヌビディア”好決算” 株価や業績の今… (ワールドビジネスサテライト 2025/5/29 22:00

ソフトバンクグループ 後藤芳光CFO 巨額の事業… (モーサテ 2025/5/22 5:45

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.