南海トラフ地震 60~90%程度以上/見直し理由は“文献の不確実性”/“隆起量に幅”で発生確率見直し/計算方法も見直し “ばらつき”考慮/「不確実性」あっても高い確率

2025年11月13日放送 16:13 - 16:20 フジテレビ
イット! 木村拓也のソナエちょい先

今年9月、南海トラフ巨大地震の今後30年以内の発生確率が「60~90%程度以上」に変更された。発生確率の計算に必要な江戸時代の文献に不確実性があったためだという。計算にはプレートの隆起量が鍵になるといい、過去の文献ではその隆起量に幅があったため、幅を持たせて再度計算したとのこと。見直しを行った地震調査委員会の平田委員長は「科学的な不確実性を考慮しても発生確率自体は高い。これまでも今も大変高いという認識に変わりはない」などと話している。金子さんは「考え方によっては高いこともあり得るので備えは変わらずしっかりやっておくべき」などと話した。


キーワード
宝永地震スーパーコンピュータ地震調査委員会昭和南海地震南海トラフ南海トラフ巨大地震安政地震平田直

TVでた蔵 関連記事…

リチウム電池 避難生活にどういかす? (明日をまもるナビ 2025/11/16 10:05

三重大で南海トラフ巨大地震想定の訓練 (列島ニュース 2025/11/14 14:14

このあとは… (イット! 2025/11/13 15:42

巨大地震 犠牲者の尊厳を守るには (時論公論 2025/11/5 23:30

内閣総理大臣 高市早苗 (国会中継 2025/11/5 13:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.