土用の丑の日に学ぶ食の知恵

2025年7月30日放送 5:50 - 5:53 日本テレビ
ZIP! ちょっと賢くなる 齋藤先生の3分授業

明日は土用の丑の日。静岡・浜松市で約4000年前の縄文時代のウナギの骨が見つかった。人々がウナギを食べていたのではと言われている。また万葉集でも「武奈技」と書かれていた。なぜ夏にウナギを食べるのが良いのか?ウナギにはビタミンA・B1・B2・E・D、カルシウム、鉄分、亜鉛など夏バテ予防に必要な栄養素が豊富。土用は季節の変わり目にあるため、春も秋もある。土用の丑の日にウナギを食べるきっかけを作った人は諸説あるが、江戸時代に活躍した平賀源内と言われている。夏に売り上げが落ち込むうなぎ店に「本日土用の丑の日」と宣伝するようすすめると大繁盛。マネをする店が増えたという。


キーワード
明治大学平賀源内万葉集カルシウム鉄分亜鉛ビタミンAビタミンEビタミンB1ビタミンB2うなぎ土用の丑の日ビタミンD

TVでた蔵 関連記事…

集中力を高める方法 (ZIP! 2025/7/31 5:50

ZIP!厳選 Jリーグ7月の神プレー (ZIP! 2025/7/31 5:50

主演俳優なのにカバディに挑戦 鈴木亮平が歴代… (ニノなのに 2025/7/30 20:54

幸福度 日本は55位 上げるには? (ZIP! 2025/7/29 5:50

スゴイのは…速 時速150km超の豪腕?曲 変化球に… (ジャンクSPORTS 2025/7/26 17:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.