大阪湾 みやぞん調査員

2024年9月23日放送 0:12 - 0:32 NHK総合
巨大魚&幻の魚を追え! (巨大魚&幻の魚を追え!ナニワの魚を大調査 第5弾)

みやぞんとさかなのおにいさん・川田が調査。水中ドローンで関西国際空港中央の海を見てみると、多くの海藻があった。外敵から隠れる場所となる海藻で豊かな生態系がつくられ、アイゴやシロメバルなどの姿が確認された。海藻が豊かだと小魚の住処となるほか海藻を食べる貝類も豊富となり、貝類を好む大型魚も生息するようになる。
関空の周囲約500mは禁漁区となっている。海の森は元々人工的につくられた場所だった。空港を作る時に周囲に護岸を作りなだらかな坂にしたことで、日があたり海藻が育った。今では66種類の海藻が50ヘクタール以上に生息している。現在は大阪湾を共有する他の地域にも海藻を移植をして増やそうとしている。
幻の魚「アコウ」を捜索。生態として生まれたときはメスだが、大きくなったらオスに性転換できる。オスが食べられても性転換して繁殖する生存戦略。大阪湾のアコウは姿を消し幻の魚になったが、その後水質改善などとの取り組みの結果復活してきている。今回はタイムリミット2時間で40センチ以上の巨大アコウを狙う。川田は31cm、みやぞんは40cmのアコウを釣り上げた。
釣り上げたアコウは堺市の日本料理店で姿造りや煮つけ、油かけにしてもらった。


キーワード
関西国際空港カサゴ堺市(大阪)淀川此花区(大阪)コブダイクロアワビ大阪湾スズキアイゴナルトビエイ阪南市(大阪)イシダイサザエシロメバルアコウマガキ大阪府立環境農林水産総合研究所夢洲ツチフキ堺旧港2025年日本国際博覧会

TVでた蔵 関連記事…

陛下 ラトビア大統領と面会 (イット! 2025/5/19 15:45

気象情報 (情報ライブ ミヤネ屋 2025/5/19 13:55

奄美 梅雨入り 平年より7日遅く/あす関東など「… (ゴゴスマ 2025/5/19 13:55

万博の閉場時間 1時間延長案も (ANNニュース 2025/5/19 13:45

震災復興がテーマの展示始まる (列島ニュース 2025/5/19 13:05

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.