女性の社会進出が増え “主婦年金”見直しの機運/廃止の場合どうなる?家計の負担額

2024年12月5日放送 11:03 - 11:09 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル ピックアップNEWS

第3号被保険者の加入者数は5月末時点で約676万人。自営業者と会社員などの配偶者では負担額の格差があると指摘されてきた。廃止で増える保険料負担について紹介。東京・千代田区・社会保険労務士・長沢有紀氏は「世帯収入で金額を変えるなど基準が必要」などと指摘している。中室氏は「第3号被保険者の制度は経済的に安定している人の方が負担が少なくなるようになっている。見直しは必要だが一定の猶予期間を設けて移行していくことが必要」などと話した。柳澤氏は「働きたくても働けない人もいるし、専業主婦として生活してきた人もいる。猶予期間を設けることは重要だが、結局見直しが必要だと言うだけ言って結局やらないというような流れにも見える」などと話した。


キーワード
日本経済団体連合会朝日新聞所得税公的年金国民年金厚生年金長沢有紀第2号被保険者第3号被保険者第1号被保険者

TVでた蔵 関連記事…

新年度スタート 何が変わる? (NHKニュース7 2025/4/1 19:00

引き上げ率1.9% 物価・賃金の伸びより抑制 (ニュース 2025/1/24 12:00

公明党 河西宏一 (国会中継 2024/12/5 13:00

“年金だけでは不安” 女性の老後リスク/年金は増… (クローズアップ現代 2024/10/29 19:30

公的年金運用 過去最高45.4兆円黒字 株価上昇や… (FNN Live News α 2024/7/6 0:25

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.