導入決めた背景と影響 トランプ氏「相互関税」発表/日本に24% 経済に影響/米経済好転?今後の動向/米国のインフレ進行懸念

2025年4月3日放送 10:56 - 11:05 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル (トップニュース)

相互関税の目的について解説。トランプ氏は「長年にわたり勤勉なアメリカ国民は他国が富と力を手に入れる傍らで傍観を余儀なくされてきた、今こそ我々が繁栄する番」などとし何兆ドルもの減税と国会債務の削減を行うことができるとした。米の貿易赤字は米商務省発表の2024年貿易統計では日本円で約181兆円、日本との貿易赤字は約10兆2000億円。発表された相互関税は全ての国を対象に一律10%の関税、貿易赤字や非関税障壁を問題視する特定の国にはより高い税率を上乗せ、中国は67%関税をかけているので34%など。特定の国リストには日本も含まれ「敵よりも友のほうがひどい関税を使っている」「貿易障壁の結果日本の自動車は94%が日本製、GMやフォードは日本ではほとんど売られていない」とし46%関税のためと主張し24%を上乗せするとしている。ジェトロのアジア経済研究所が27日出した試算では全世界対象の相互関税と自動車産業への追加関税、中国への20%の追加関税により2027年の世界のGDPを0・6%押し下げる、IMF予測での2027年の世界のGDPの試算では約114兆円の減少。国別最も打撃を受けるのはアメリカでGDP2.5%、日本は 0.2%アップで中国の製品への高い関税率などにより中国製品から日本などへの製品需要がシフトするため。イエール大学予算研究所の試算でアメリカでは1世帯あたりの可処分所得が明日から発動の自動車追加関税25%の場合年約7万~約9万円減少の可能性がある。輸入品20%の追加関税の場合、食料価格は平均3.7%上昇、年約50~約63万円減少の可能性がある。


キーワード
イェール大学フォード・モーター日本貿易振興機構東南アジア諸国連合国際通貨基金国内総生産東証株価指数貿易統計ドナルド・ジョン・トランプアジア経済研究所日本経済新聞インフレーションアメリカ合衆国商務省ゼネラルモーターズ関税アメリカ予算研究所

TVでた蔵 関連記事…

「相互関税」に「理解不能」閣僚苦言 (スーパーJチャンネル 2025/4/3 16:48

日鉄副社長 米商務長官と会談か (ワールドビジネスサテライト 2025/4/2 22:00

トランプ関税 日本の切り札は“家電” (スーパーJチャンネル 2025/4/2 16:48

日鉄幹部 米商務長官と会談 (NNN ストレイトニュース 2025/4/2 11:30

日鉄幹部が買収巡り交渉か (昼サテ 2025/4/2 11:13

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.