広がる“マダニ感染症”ペットからも…/身近に潜む危険「マダニ」関東でも/致命率30%/身を守るには/広がる“マダニ感染症”へのギモン

2025年6月24日放送 9:11 - 9:22 日本テレビ
DayDay. FOCUS

日本感染症学会指導医の佐藤先生による解説。SFTS=重症熱性血小板減少症候群の感染源はウイルスを保有するマダニにかまれることで発熱、嘔吐などの症状がでる。致命率が最大約30%と高い。感染経路がマダニ→ヒト、マダニ→動物→ヒト、ヒト→ヒトとある。SFTSのウイルスを保有するマダニは数%程度といわれている。マダニの生息地は森林や草地・郊外・市街地にも生息。拡大している要因として温暖化によりダニの生息域北上の可能性。シカやイノシシなど野生生物増加に伴い、ダニの生息域が都市部に拡大の可能性がある。マダニにかまれたら長時間吸血、10日以上のケースもある。無理に引き抜こうとすると体の一部が皮膚内に残り、化膿するおそれがある。去年6月に国内で治療薬が承認された。感染しないための予防法として露出を少なくする、防虫スプレーをするなど。「DEET」や「イカリジン」などの成分が入っているもの。イヌの感染防ぐためにはしっかりと散歩後に確認する。刺されていれば獣医へ。一度かまれたら抗体ができるとされるが、二度とかからないわけではない。SFTSは2000年代ごろからわかってきたため、原因不明で亡くなっているヒトはいたと思うとした。


キーワード
日本感染症学会シカマダニディート重症熱性血小板減少症候群マダニ感染症イノシシイカリジン

TVでた蔵 関連記事…

自由民主党・無所属の会 岩田和親 (国会中継 2025/2/26 9:00

来月以降 増えるかも?インフルエンザB型にご用… (あさイチ 2025/1/29 8:15

インフル患者 最多に 対応追われる 医療機関 (ニュースウオッチ9 2025/1/9 21:00

乾燥で肌トラブル 激痛の「蜂窩織炎」とは?/肌… (DayDay. 2024/12/4 9:00

新型コロナ ワクチン接種 どう考える?/新型コ… (午後LIVE ニュースーン 2024/11/7 16:05

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.