建設機械 起こせ!IT革命 〜“エレキ部隊”の下剋上〜

2025年8月30日放送 20:03 - 20:11 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜 建設機械 起こせ!IT革命 〜“エレキ部隊”の下剋上〜

1995年、阪神・淡路大震災。一刻も早い復興を目指し建設機械がフル稼働した。しかし現場の過酷さから故障が相次いだ。「建機を止めない」これは災害復旧を携わるものたちにとって悲願だった。佐野俊和は建機を販売する会社に勤めていた。建機の修理は販売会社やレンタル会社が担っていた。「壊れたのは機械のせいだ」「修理代はそっちが持ってくれ」など無理な要求が多かった。佐野は「建機がたまごっちになったらいいのにな」と思ったという。たまごっち当時はやったキャラクターを育てるゲーム。「お腹すいた」「ごきげん」など自らの状態を伝えてくる。もし建機が自分からSOSを発信してくれたらトラブルは減ると考えた。佐野は付き合いのあったコマツの社員に「建機のたまごっちがつくれないか?」とメールを出した。それを受けて数人の技術者が集まり、すぐに試作機を作った。建機の位置情報や稼働時間を人工衛星へ飛ばす。それをネットで修理担当者などに届けるシステムだった。建機に取り付けてテストさせてほしいと頼まれた佐野。テストするならふさわしい男がいると佐野は言った。その男は福島・郡山で建機のレンタル事業を初めて半年の四家千佳史だった。試作機の説明を聞いた四家は建機にデジタル革命を起こすと思ったという。15台に試着機を装着しテストを始めた。ところが半年後のこと、メーカーの役員が訪ねてきた。この開発を続けるべきか議論になっているという。四家は「この可能性をここで図ることはできない」と説明したが全く響かなかったという数日後メーカーから開発中止の連絡が届いた。四家は「建機1000台分のシステムを私が買う。そうすれば開発を続けられますか?」と言った。総額1億5000万円。小さい会社にとってとんでもない約束だった。


キーワード
小松製作所たまごっち阪神・淡路大震災

TVでた蔵 関連記事…

防災庁は真の司令塔になれるか (時論公論 2025/9/1 23:30

命を守る!知っておくべき防災知識 プロから学… (よじごじDays 2025/9/1 15:40

防災の日 命守るグッズ体験 震度7を再現する地… (ZIP! 2025/9/1 5:50

1995年 阪神・淡路大震災 (明日をまもるナビ 2025/8/31 10:05

阪神・淡路大震災 (明日へ1min. 2025/8/30 22:54

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.