戦時中たった一度の箱根駅伝

2025年8月4日放送 16:20 - 16:33 日本テレビ
news every. NNN戦後80年プロジェクト いまを、戦前にさせない

箱根駅伝を主催する関東学生陸上競技連盟。ここで見せてもらったのは、戦時中に行われた「関東学徒鍛錬継走大会」の資料。昭和18年1月5日・6日に行われた。箱根駅伝は、太平洋戦争が始まって以来中止されていたが、戦時中に一度だけ開催されていた。その年の10月には、出陣する学徒の壮行会が行われるなど、学生はいつ徴兵されるかわからない情勢だった。学生たちは軍部にかけあい、大会開催を目指すも、戦時下で開催すると軍事輸送の要である東海道が使えなくなることが問題に。そこで、学生たちはスタートを靖国神社にし、戦勝祈願の駅伝にすることで、軍部を説き伏せ、開催にこぎつけた。11校が参加した。当時参加した成田静司さんは、箱根駅伝が終わったら戦争に行く、これで終わりだという思いで、各大学の選手の必死だったなどと話していた。成田さんは復路6区を走り、日本大学の総合優勝に貢献した。日大にある当時の資料には、箱根駅伝の前年の合宿などの写真が残されている。野営で軍事教練する成田さんの姿もあった。最終10区で、日大は3位で襷を繋ぎ、八ツ山鉄橋で順位を上げ、1位でフィニッシュ。成田さんは、レース後、各大学の選手と肩をたたきあった、走り抜いたことでみんなの健闘を祝しあったなどと話した。
箱根駅伝の9ヶ月後、駅伝に参加した学生のほとんどは出征することになった。成田静司さんは、74歳で亡くなるまで50年以上日記を書き続けていた。そこによく記されていたのは、日本大学で7区を走った山手さんの名前。昭和18年11月24日、学徒出陣で出征する山手さんを成田さんは、東京駅で見送った。その後、成田さんも出征。1年が過ぎたころ、成田さんは、特攻隊に入ることになった。戦況は悪化するも、成田さんは、特攻の出撃命令が出ることなく、終戦を迎えた。戦後は、故郷で会社を起こし、家庭を築いた。山手さんの故郷は、広島県福山市。親族のもとに保管されていたのは、戦地に赴くときに残した日本大学の卒業証書など。山手さんは、昭和20年5月10日、フィリピンで21歳で戦死した。成田さんは戦後、山手さんについて語ることはなかったという。箱根駅伝から40年後、成田さんは若者たちに向けて、戦争のない平和の日本の幸福なアスリート諸君よ、青春の血をグラウンドに懸けるのも人生の尊い思い出の一コマではないだろうかなどとの言葉を残している。


キーワード
中央大学専修大学日本テレビ放送網日本大学毎日新聞社立教大学箱根神社靖国神社太平洋戦争関東学生陸上競技連盟鶴見中継所日本ニュースネットワーク箱根(神奈川)弘前市(青森)福山市(広島)アフロ品川(東京)フィリピン八ツ山橋東京駅第101回東京箱根間往復大学駅伝競走第18回東京箱根間往復大学駅伝競走立教学院史資料センターフジカラーエムジェイシー第17回東京箱根間往復大学駅伝競走成田静司第22回東京箱根間往復大学駅伝競走山手学日本遺産鞆の浦魅力発信協議会

TVでた蔵 関連記事…

参院選の結果をどうみる/国民 参政 議席増は/参… (日曜討論 2025/8/3 9:00

イチローさん殿堂入り記念式典に (ZIP! 2025/7/28 5:50

有権者の投票行動は/各年代は (日曜討論 2025/7/27 9:00

有権者の関心に応えられたか/有権者の関心は (日曜討論 2025/7/27 9:00

NNN戦後80年プロジェクト いまを、戦前にさせない (Oha!4 NEWS LIVE 2025/7/25 4:30

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.