放出の備蓄米はどこへ? コメ価格の高騰 続く背景/流通の過程で目詰まり? コメ価格の高騰 続く背景/備蓄米放出も効果なし? 14週連続 コメ価格上昇/コメ価格 値上がり対策に 「ミニマム・アクセス米」は?/増える民間のコメ輸入 関税上乗せでも価格安く/コメ価格 値上がり対策に 輸入米を活用する案 浮上/価格の高騰続く中で コメ農家 耕作面積の現状

2025年4月18日放送 12:12 - 12:36 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル NEWSドリル

山下一仁さんを紹介し米について解説。備蓄米を放出してもコメ価格に対して輸入米を活用拡大案も浮上している。2回の備蓄米放出で21万トンを放出し、3回目に10万トンを放出予定となっているがスーパーのコメ平均価格は14週連続値上がりとなっている。放出した備蓄米の9割以上は農協が落札ている。通常コメは生産者から農協などの集荷業者が集め、卸売業者、小売業者を経て消費者まで届く。江藤農水大臣は卸売業と小売業者に問題があるとし農協などに販売したと見解を述べるが山下さんは農協に大量に売り渡す理由になっていないと話す。また農水省による在庫調査によると集荷業者は-23万トン、生産者は+9万トンと在庫を抱えている状態で流通の多様化が起きていて、特定のどこかが抱えているのが原因ではないという見解を示した。JA農協は備蓄米について順次供給を開始しているとコメントしている。また入札業者に条件があるという。
山下さんは小売や卸売業者にも売っても問題はないためなぜ消費者に近い卸売・小売業者にウラなかったのかなという疑問がある。さらに夏にコメがなくなりその時点で40万トン足りないのに農林水産省はそれを認めていないや備蓄米は販売するがそれ以外のを売り控える可能性を指摘するなど説明。入札参加要件の一つである「備蓄米の売り渡し量と同量のコメを期日までに政府が買い戻す契約」であるが今後も放出して約60万トンとなった場合でも買い戻すため結果40万トン程度しか流通しない状態で秋頃も上がる可能性があり、米価を高く維持したいという考えだと思われると話す。
安定供給に向け財政審が提案する「ミニマム・アクセス米」について解説。海外産の米は政府が輸入している米は関税はなくこれを「ミニマム・アクセス米」と呼ばれる。もう一つ民間が独自に輸入している米、こちらは関税があるものがありどちらも卸売りなどとなっている。ミニマム・アクセス米は年間77トン輸入していてこれは1993年に合意して最低輸入量として輸入している。財政審は主食用枠を拡大し国内供給を安定化するというもの。輸入米は関税がかかった場合でも国産米より安いものがある。コメ農家の耕作面積シェアは1ヘクタール未満の個数が多く、30ヘクタールは個数が少ないが米を大量に作っている状態であると説明した。


キーワード
農林水産省ウルグアイ・ラウンドコメミニマム・アクセス農業協同組合アメリカ江藤拓ミニマム・アクセス米

TVでた蔵 関連記事…

「相互関税」めぐり期限迫る トランプ氏 コメや… (ニュースウオッチ9 2025/7/1 21:00

日本は「後回し」? 期限迫るも合意に至らず (NHKニュース7 2025/7/1 19:00

コメ平均価格 3週連続で値下がり (シューイチ 2025/6/22 7:30

“生鮮野菜”約2年ぶりに下落 (ニュースウオッチ9 2025/6/20 21:00

輸入米の入札前倒し きょう公告 (FNN Live News α 2025/6/14 0:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.