最新 スマホ使用は”1日2時間まで” 愛知・豊明市 条例案提出へ/条例 スマホ使用は”1日2時間まで” 「罰則なし」も市民は?/なぜ ”スマホは1日2時間” 市長直撃 愛知・豊明市 条例案提出へ/推奨 スマホ使用”1日2時間”なぜ?厚労省「睡眠時間の確保」/調査 スマホ使用の「時間」と「目的」は 街の人に聞く実態は?/子どものスマホで困ったことは

2025年8月25日放送 13:08 - 13:19 TBS
ひるおび (ニュース)

愛知県豊明市で全住民を対象としたスマホ利用1日2時間条例案がきょう提出される。仕事や勉強以外の余暇時間にスマートフォンなどの使用を1日2時間を目安とする全国初とみられる条例案が議会に提出される。豊明市は名古屋市に隣接しており、人口は約6万8000人。条例の正式名称は「豊明市スマートフォン等の適正使用の推進に関する条例」。スマホやタブレット、パソコン・ゲーム機などの過度な使用が生活リズムの乱れや健康面、家庭環境に影響を及ぼすと指摘していて、使用時間の目安は1日2時間以内としている。使用時間帯としては小学生以下は午後9時まで、中学生から18歳未満は午後10時までとしている。ポイントとなるのは余暇時間が対象という点。仕事や勉強での使用は含まれない。罰則規定はなく努力義務。きょう市議会に条例案が提出され9月の定例議会で可決されれば10月1日に施行となる。市民からは市が言うことではない、家族で自己ルールを決めるきっかけにはなるなど様々な声が上がっていた。香川県では以前ゲームに対する時間についての条例ができたが、全国的にはなぜこんなことをやると疑問の声が上がっていた。長田麻衣は個人の自由に介入しているという思いもあるが、自分自身がスマホを使いすぎている自覚もあり、スマホの使いすぎを意識するきっかけづくりとしてはいいのかななどとコメント。八代氏は条例という形で市が行うのだとしたら、本来は市民にパブリックコメントを求め、医学的根拠を求めてからではないかと指摘。
市としてもきっかけづくりが狙いだという。小浮正典市長は「2時間に絶対してくださいみたいなことは全く私達要請しません。求めてもいません。2時間を目安にして自分たちの使い方が使いすぎていないか考え直して貰えればOK」などと話した。厚生労働省の健康づくりのための睡眠ガイド2023によると成人は6時間以上を目安として必要な睡眠を確保する、子どもたちは小学生は9~12時間、中高生は8~10時間を参考に睡眠時間を確保するというものがあり、これをもとに豊明市が睡眠時間に注目し独自に試算したところ、1日2時間という数値になったという。豊明市民のスマホ使用時間を調査したところ、市長は仕事での使用で3時間28分。市民は取材した10人の平均で5時間8分だった。子どものスマホ使用で困った事例としては、隠しても見つけ出し使用した後でもとに戻していることや、タイマーを設定しても止めてごまかす、宿題中にもスマホを離さないなどがあった。


キーワード
YouTube厚生労働省新宿(東京)名古屋市(愛知)豊明市(愛知)LINEInstagram愛知県LINE:ディズニー ツムツム豊明市役所TikTok豊明市健康づくりのための睡眠ガイド2023小浮正典豊明市スマートフォン等の適正使用の推進に関する条例

TVでた蔵 関連記事…

スマホなど“ 1日2時間以内 目安に”条例案 (NHKニュース おはよう日本 2025/8/26 6:00

“スマホ1日2時間”条例案 賛成?反対?親子の意… (ZIP! 2025/8/26 5:50

“スマホ1日2時間”条例案を提出 (ZIP! 2025/8/26 5:50

全国初 スマホ”1日2時間”条例案 市議会可決なら… (めざましテレビ 2025/8/26 5:25

スマホなど“ 1日2時間以内 目安に”条例案 (NHKニュース おはよう日本 2025/8/26 5:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.