検証から浮かび上がる 地下に潜むリスク

2024年8月30日放送 22:19 - 22:26 NHK総合
ニュースウオッチ9 (ニュース)

石川・輪島市にある能登半島地震で横倒しになった7階建てのビル。隣にある木造の店舗を兼ねた住宅が巻き込まれ、2人が死亡した。地震からまもなく8か月が経つが、ビルは今も残されたままとなっている。能登半島地震の直後から現地に入り、原因を調べている東京工業大学・田村修次教授。これまで地震によるビルの倒壊は、主に建物の柱や梁などが壊れることで起きてきた。ところが輪島のビルは建物そのものにはそれほど大きな損傷がなく、横倒しになっていた。田村教授は「おそらく杭(基礎)または地盤に大きな問題が生じたと考えられる」などと語った。
建物の基礎や建築設計の専門家と共に倒れた原因を検証。研究者が注目したのは、地中にある建物を支える基礎。東京理科大学・寺本隆幸名誉教授によると「標準的な工法の“杭基礎”」とのこと。杭基礎とは、軟弱な地盤に建物をつくるために用いられるもので、強度の高いコンクリートなどで作られた杭を硬い地盤まで打ち込むなどして建物の重さを支える。杭基礎の耐震設計は2001年に明確に義務化されたが、輪島のビルはそれ以前の1970年代に建てられたものだった。関係者の証言や現場の写真などからビルの構造を再現し、観測された揺れで被害をシミュレーションすると杭に異変が生じた可能性が見えてきた。専門家は「杭基礎が壊れたことで横倒しになった可能性が高い」と分析した。
地盤災害に詳しい防災科学技術研究所・先名重樹氏は「こうした被害が全国でも起きうるのか検証する必要がある」と指摘する。輪島で横倒しになったビルが建っていたのは、川が運んできた砂や泥などが堆積した”超軟弱地盤”だった。硬い地盤と比べて揺れを何倍にも増幅する性質があり、基礎や建物が思わぬダメージを受ける恐れがあるという。軟弱な地盤は、南海トラフ巨大地震で被害が想定されている大阪や名古屋、首都直下地震が懸念される東京にも広がっている。先名氏は「まずリスクを知ってもらうことが大事」などと語った。こうした被害がなぜ起きたのか、国も調査を進めている。詳しいメカニズムを解析し、今後の対策につなげたいとしている。


キーワード
京都大学大阪大学東京工業大学東京理科大学阪神・淡路大震災防災科学技術研究所首都直下型地震輪島(石川)輪島市(石川)大阪府東京都南海トラフ巨大地震杭基礎名古屋(愛知)令和6年能登半島地震

TVでた蔵 関連記事…

愛子さま 能登半島地震の被災地訪問へ (大相撲(2024年) 2024/9/20 15:55

愛子さま 石川の被災地訪問へ (news every. 2024/9/20 15:50

能登 愛子さま 初の被災地訪問へ (Nスタ 2024/9/20 15:49

来年用のおせち料理 早くも店頭予約始まる (列島ニュース 2024/9/20 14:05

ナゼ 魚肉ソーセージ 人気再燃!? (情報ライブ ミヤネ屋 2024/9/20 13:55

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.