TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪大学」 のテレビ露出情報

石川・輪島市にある能登半島地震で横倒しになった7階建てのビル。隣にある木造の店舗を兼ねた住宅が巻き込まれ、2人が死亡した。地震からまもなく8か月が経つが、ビルは今も残されたままとなっている。能登半島地震の直後から現地に入り、原因を調べている東京工業大学・田村修次教授。これまで地震によるビルの倒壊は、主に建物の柱や梁などが壊れることで起きてきた。ところが輪島のビルは建物そのものにはそれほど大きな損傷がなく、横倒しになっていた。田村教授は「おそらく杭(基礎)または地盤に大きな問題が生じたと考えられる」などと語った。
建物の基礎や建築設計の専門家と共に倒れた原因を検証。研究者が注目したのは、地中にある建物を支える基礎。東京理科大学・寺本隆幸名誉教授によると「標準的な工法の“杭基礎”」とのこと。杭基礎とは、軟弱な地盤に建物をつくるために用いられるもので、強度の高いコンクリートなどで作られた杭を硬い地盤まで打ち込むなどして建物の重さを支える。杭基礎の耐震設計は2001年に明確に義務化されたが、輪島のビルはそれ以前の1970年代に建てられたものだった。関係者の証言や現場の写真などからビルの構造を再現し、観測された揺れで被害をシミュレーションすると杭に異変が生じた可能性が見えてきた。専門家は「杭基礎が壊れたことで横倒しになった可能性が高い」と分析した。
地盤災害に詳しい防災科学技術研究所・先名重樹氏は「こうした被害が全国でも起きうるのか検証する必要がある」と指摘する。輪島で横倒しになったビルが建っていたのは、川が運んできた砂や泥などが堆積した”超軟弱地盤”だった。硬い地盤と比べて揺れを何倍にも増幅する性質があり、基礎や建物が思わぬダメージを受ける恐れがあるという。軟弱な地盤は、南海トラフ巨大地震で被害が想定されている大阪や名古屋、首都直下地震が懸念される東京にも広がっている。先名氏は「まずリスクを知ってもらうことが大事」などと語った。こうした被害がなぜ起きたのか、国も調査を進めている。詳しいメカニズムを解析し、今後の対策につなげたいとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月21日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京
YOUは何しに?&日本の人気商品を世界へ!&ニッポン行きたい人応援団合体SP日本発祥にメロメロSP
続いてはアメリカ・テネシーから来た男性。国際基督教大学と大阪大学に通っていたという。彼女に別れ話を切り出され、引き止めるために来日したという。

2025年4月20日放送 23:20 - 23:50 TBS
情熱大陸(情熱大陸)
疲労医学者の近藤一博医師に密着取材。疲労回復には、鶏むね肉・リンゴ・玉ねぎが有効。近藤医師は2024年に、講談社科学出版賞を受賞した。近藤医師は、東京慈恵会医科大学で特任教授をしている。東京慈恵会医科大学の建物は、昭憲皇太后が寄付した。近藤医師が東京慈恵会医科大学で実験を行ったあとに、昼食を食べた。ヘルペスウイルスは、帯状疱疹などを引き起こす原因となる。[…続きを読む]

2025年4月19日放送 22:00 - 23:24 TBS
情報7daysニュースキャスターFOCUS:
九州大学の試算では、汗は仕事のパフォーマンスを下げ、年間7600億円の経済損失になる。マンダム社員で大阪大学准教授の原武史理学博士は、汗研究の第一人者。やっかいな汗をピンポイントで止める世界初の技術が。

2025年4月17日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
人のiPS細胞から小さな肝臓を作り出す研究を進めている大阪大学などのグループは、本物と同じような内部構造を持つ0.5ミリほどの大きさのミニ肝臓を作り出すことに成功したと発表した。研究グループによると、iPS細胞から肝臓の細胞を作成し、肝臓に働きに関わる物質を混ぜるなどして培養したところ、肝臓の細胞が3つの層をつくってかたまり、0.5ミリほどの大きさの立体的な[…続きを読む]

2025年4月16日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.4時コレ
東京大学大学院の竹内昌治教授らの研究グループが培養肉の新しい製造方法を開発した。培養肉は、牛や鶏の筋肉などを人工的に増やしたもので、これまでは、内部まで栄養が届かず、細胞などが死んでしまうため、薄い肉しか作れなかった。研究グループは、分厚い肉を作るため、特殊な培養装置をつくり、栄養や酸素を通すことのできる白く細いチューブを大量に張り、そこに培養液を流す。チュ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.