電話が苦手 若い世代に企業は

2025年1月13日放送 7:11 - 7:17 NHK総合
NHKニュース おはよう日本 (ニュース)

電話の応対について。実は今若い世代で電話に出ることやかけることが怖いとか不安に感じるという人が増えている。ビジネスの場面で電話対応に悩む若者の姿や企業の取り組みを取材した。都内にある不動産会社。顧客からの電話が企業の業績につながるためその対応が重要だと考えている。そこでこの企業では若手社員のために専門の講師を招いて2か月前から講習会を始めた。主催した団体によると講習を受講する企業の数はこの10年で2倍ほどに増えている。その背景について若者の電話への意識に関する著書もある大野萌子さんは「(若い世代は)電話機自体が家庭にない方が多くなってきて習慣としてない。瞬発力、リアルタイムで返答しないといけない。ふだんのやり取りに比べてハードルが高い」と話す。若手社員の負担を減らすため電話対応を代行会社に依頼している企業もある。都内にあるIT企業。これまでは1日に1人で30件ほどの電話を若手社員が対応していた。しかし今オフィスには電話機がない。電話にストレスを感じるという若手社員からの声を受けて4年前から代行サービスの利用を始めた。電話対応にかかる業務を減らすため必要な要件のみ直接担当者が対応し、それ以外は代行会社に委ねることにした。その結果、ほかの業務に集中できる時間が増え、サービスを利用する前よりも企業の業績が上がった。さらに電話対応に対するストレスを少なくする新たな技術の開発が始まっている。大手通信会社が東京大学と開発を進めているのが電話相手からの高圧的な声をAIを活用して穏やかなトーンに変換する技術。体験した人からはストレスが和らいだという声もあり、新年度中の実用化を目指している。さまざまあったが、電話は苦手といってもビジネスには欠かせないという企業もまだまだあるかと思う。では、どうすれば少しでもストレスを減らすことができるのか。VTRで紹介した専門家によると話す内容をあらかじめまとめておくと安心して電話対応ができるのではないかということだった。


キーワード
東京大学港区(東京)

TVでた蔵 関連記事…

ハーバード留学生受け入れへ (モーサテ 2025/5/28 5:45

NEXT (モーサテ 2025/5/28 5:45

“留学継続困難な学生支援を”文部科学省が全国の… (ニュース 2025/5/27 18:00

一時受け入れへ調整 (大下容子ワイド!スクランブル 2025/5/27 10:25

随意契約でどうなる? 2000円を目指す備蓄米/コ… (大下容子ワイド!スクランブル 2025/5/27 10:25

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.