- 出演者
- 鈴木奈穂子 博多大吉(博多華丸・大吉) 博多華丸(博多華丸・大吉) 打越裕樹 駒村多恵 副島淳 池田沙耶香 近藤春菜(ハリセンボン) 毎熊克哉
今日はヒートショックを予防でき、気持ちのいいお風呂の入り方を紹介する。交感神経が刺激されると脳卒中や心筋梗塞の危険性があるという。気持ちよく入浴するにはまず、浴室に入る前に1分、シャワーを出しておくことがポイント。浴室の温度が上がり、交感神経が刺激されにくくなるという。また、かけ湯をする際には42度程度の足湯をすると全身が温まるという。
問題:リラックスできる入り方は?青…40度で全身浴。赤…42度で半身浴。正解は青の40度で全身浴。40度が副交感神経を刺激する温度だといい、リラックスできるという。
リラックス入浴法についてのスタジオトーク。入浴時の湯温は39~41度を目指すと良いとのことで副交感神経が刺激されリラックスできる温度だという。42度を超えると交感神経が刺激され血圧が上がってしまうおそれがあるという。入浴時間は10~15分くらいが良いとのこと。額にうっすら汗がにじむ程度が目安だという。全身浴の方がいい理由として、浮力効果とマッサージ効果があるためだという。風呂から上がる際にはいきなり出ると冷えるため、浴室内で体を拭いてから出るのが良いとのこと。
- キーワード
- あさイチ ホームページ東京都市大学
お風呂と睡眠の専門家・小林麻利子がリラックス入浴法を紹介。湯船に入る時は“おじさん方式”が良いという。おじさんが湯船に入る時のあの行動をマネする。
「リラックスのために何をする?」という問題。青:タオルを頭に、赤:『あ~』と言う。正解は「赤:『あ~』と言う」。深い呼吸にはストレスを緩和する効果があるという。
小林麻利子オススメの入浴法を紹介。まずは軽く息を吐き、鼻から吸って「あ゛~」と言いながら、みぞおち辺りまで浸かる。再び鼻から吸って「あ゛~」と言いながら、肩まで浸かる全身浴の体勢に。最後は鼻から吸って「あ゛~」と言いながら、首のつけ根まで浸かる完全浴の体勢になる。首の隙間にはお湯で濡らしたタオルを入れる。
毎熊克哉は家でお風呂に入る時はずっと「ん~」「あ~」を繰り返していると話した。リラックスできる入浴法を紹介。犬の顔でお湯に浸かる。顔の筋力を全部脱力し、体の力も抜くことでもうワンランク上のリラックスにつながるという。首の隙間にタオルを入れる方法もリラックスにつながるのでオススメ。続いてはお風呂上がりの乾燥について。早坂信哉はお風呂に入ると一時的に肌の水分量は増えるが、15分もすると入浴前よりも肌が乾燥してしまうと話した。
- キーワード
- 犬
皮膚科専門医・慶田朋子は体を洗う、湯船に浸かることで水分を保つバリア成分の脂が抜けてしまい、湯上がりに一気に乾燥すると話した。皮膚の一番外側には角層という薄い層がある。その中には細胞間脂質という水分を蓄える成分があるが、お湯に浸かることで逃げてしまうという。さらに角層は食品用ラップ1枚分の0.02ミリという薄さ。湯船から出たら、すぐに体を拭いて、すばやく保湿剤を全身に塗ることが大事だという。全身に塗るのが面倒な人は皮脂量が少ない部分だけでも保湿をする。乾燥しやすいのはすね・肘から先・腰から太ももの外側。すばやく塗るためにはローションタイプの保湿剤がオススメ。塗る時は指の腹3本くらいで回転させながら一気に塗り広げていく。浸透するべき成分は勝手に浸透していくため、強くすり込む必要はないという。手のひらを当てて、ピタッとくっつくくらいすり込んだら完了。お風呂上がりに乾燥しやすい意外なところは唇。非常に薄い角層のため、お風呂上がりには唇も忘れずにリップクリームを塗る。
近藤春菜は唇を避けて化粧水などを塗っていたと話した。博多大吉は唇の乾燥を感じた時は天ぷらを食べるようにしていると話した。皮膚科専門医・慶田朋子がスタジオに登場。正しいリップクリームの塗り方を紹介。“いー”と少し口を大きく開き、縦方向にゆっくりと動かしながら塗る。また、体の洗い方も紹介。ボディーソープをよく泡立てて、その泡を使って手やボディー用のタオルを泡を動かす道具として使う。こすらないように洗うことが重要。こすってバリアを痛めてしまうと、内側からの水が抜けるだけでなく、外から付着する刺激物質が皮膚の中に入るため、それによって炎症を起こすという。正しい洗い方をしないと角層が厚くなり、ゴワゴワしたり、透明感が失われる。シャワーの温度は40℃くらい、水圧は優しい設定にする。顔やお腹などの皮膚が薄いところはシャワーの水流を弱くする。
街行く女性にお風呂上がりの悩みを聞くと、髪を乾かすのが面倒だと話した。お風呂と睡眠の専門家・小林麻利子が5分で乾かす方法を紹介。洗った後はタオルで髪を包み、なるべく水分をとっておく。その後、ドライヤーとタオルを使って乾かす。まずは根元の部分をしっかり乾かす。根元はタオルでつまみながら、ドライヤーを当て、タオルに水分を移していく。タオルは常に乾いた部分を使う。毛先はタオルと温風でサンドイッチ。これを繰り返すだけ。
気象予報士池田沙耶香さんが解説。日本海側の雪も落ち着き全国的に穏やかな天気となる。気温の上がり方が急激。全国的に気温高め傾向で北日本でも10℃を超えるようなところもある。雪解け水がうまく排水できないと融雪洪水が起こりやすくなるため大雪になっている地域ほど気をつける。東京は日曜19℃のあと最高気温9℃予想がありまた下がるとみられている。上空の寒気・暖気が幅狭くなっているため少しのズレで雪や20℃などの予想となっている。
「お風呂」についての質問を紹介、「マンション購入時に浴槽の形を半円にしたが使っているとお湯を大量に使うと気付き1に設定し家族は寝るように入浴している」とのメールを紹介した。
- キーワード
- 神奈川県
ロシアによるウクライナ侵攻から3年となるのにあわせて開かれた国連総会で、ウクライナやEUが提出した戦闘の停止とロシア軍の撤退などを求める決議が賛成多数で採択されたが、アメリカは反対にまわり、立場の隔たりが浮き彫りになった。フランスなどは「ロシアによるウクライナへの全面的な侵攻」という表現を盛り込んだ修正案を提案し、各国の賛成多数で採択されたため、アメリカは自ら提案した決議案を棄権した。
全国の天気予報を伝えた。
お風呂における光熱費節約の裏技。使うのは100円ショップのアルミシート。浴槽の大きさにカットし、銀色の面をお湯側にして使うという。アルミはお風呂から出た赤外線のエネルギーを反射してお風呂に戻してくれるので、お風呂の温度を保つことができるという。
問題は「アルミシートの保湿力を増すには?」。選択肢は「入浴剤」、「こん包材」、「ペットボトル」。正解は「こん包材」。
小さな子どもを持つ親から多く聞かれた悩みが「一緒にお風呂に入ると子どもの寝る時間が遅くなる」。解決法の1つが「分浴」。親が目的を変えて2回に分けて入浴するという方法。親はまず最初に子どもの頭・体を洗い、子どもが入っている時は親は足湯にする。そして子どもを寝かしつけたら親はゆっくり湯船に浸かる。この分浴を始めて生活リズムが改善された人もいるとのこと。
- キーワード
- 小林麻利子
視聴者の声を紹介。福島・会津に住む人からは「寒すぎて40℃のお湯ではぬるいと感じてしまう。43℃にして入っている」、静岡県に住む人からは「娘がお風呂に入ると2時間は出てこない」との声が寄せられた。