2025年5月21日放送 8:15 - 10:00 NHK総合

あさイチ
日本人の6人に1人!就職氷河期世代▼不遇は自己責任なのか?

出演者
鈴木奈穂子 博多大吉(博多華丸・大吉) 博多華丸(博多華丸・大吉) 駒村多恵 豊島実季 青木さやか 壇蜜 
(オープニング)
オープニング

オープニングの挨拶。

(ニュース)
速報 江藤農相 辞表を提出 「コメ買ったことない」発言で

江藤農相は、「コメは買ったことがない」などと発言した責任を取りたいなどとして石破首相に辞表を提出した。あなたの決断を了とすると言われたという。

キーワード
江藤拓石破茂

江藤農相は、「コメは買ったことがない」などと発言した責任を取りたいなどとして石破首相に辞表を提出した。けさ8時前に総理官邸に入り、10分ほどで出てきて官邸エントランスで取材に応じた。判断は自分自身でしたとし、「あなたの決断を了とする」という言い方で受理されたと明らかにした。発言は今月18日、自民党の政治資金パーティーにおけるもの。江藤農相はその後不適切だったとして撤回し謝罪したが、野党側から批判を強めていた。このタイミングでの交代について、理由は野党側の対応が一致した点が大きい。石破首相は江藤農相の後任に小泉進次郎氏を起用する意向を固めた。首相としては体制立て直しを図りたい狙いがあるとみられる。

キーワード
小泉進次郎江藤拓石破茂
(特集)
ぜひお寄せ下さい!就職氷河期世代の経験談・不安

就職氷河期世代は不遇の世代とも呼ばれ、国が支援を検討している。この世代は約6人に1人が当てはまる。1993~2004年の就活は、バブル期の求人倍率の約3分の1に落ち込んだ。非正規労働者が急増。就職活動に苦労しただけでなく、いまも賃金が伸び悩んでいることも特徴。この世代の多くは老後の不安を口にする。

1994年に卒業 直面した過酷な就職活動

介護福祉士の池澤由香里さんを取材。子どもと2人で暮らしている。大該当なし買う生だった1994年、管理栄養士の資格を習得して新卒採用を受けたがすべて不採用だった。職場の先輩からのひと言「4年制大学出て何でこんなところいるの?」と何回も言われたことが今も頭から離れないという。27歳で結婚したが、入社から8年に体調を崩し退職した。非正規で働きながら介護福祉士の資格を取得し40歳で再び正社員になった。職場には同じ就職氷河期世代が多くいる。正社員になって10年以上経過するが給料が上がらず、現在の基本給で23万円。

今日はとことん語ります 就職氷河期世代の経験談・不安

就職氷河期世代は1993年から2004年に学校を卒業し就職活動を行った人たち。就職率は、バブル期には81.3%あったものが55.1%まで落ち込んだ。青木さやかさんは1995年に就職活動し、40社受けて面接まで行けたのが2社だったと振り返る。壇蜜さんは2001年に就職活動し、サービス業を中心に面接までこぎつけて30~40社受けても採用を得られず、親に頼んで料理の専門学校に通わせてもらった。番組に特に多く寄せられたのは、女性の非正規雇用の声。

非正規雇用で職を転々 就職氷河期世代の女性

49歳ちなつばさん(仮名)を取材。非正規雇用で職を転々とし、1年更新の契約社員に不安を感じている。就職活動を行ったのは1995年。語学力を活かせる企業への就職を希望したが、大手航空会社でその年のCAの採用はなく、もう1社に希望者が殺到した。卒業から1年後、自動車販売会社の最終面接で、希望とは違う営業職での採用を言い渡された。しかし、営業で結果がなかなか出せずに肩身が狭くなり入社から2年で退職。別会社で正社員として採用されたが、セクハラされて辞めた。2004年、製造業への派遣も解禁され非正規労働者が急増した。ちなつばさんも派遣社員や契約社員を転々とした。

就職氷河期世代 就職難・低賃金…数々の不遇

青木さやかさんは、VTRについてどれも理解できると話した。作家の雨宮処凛さんがスタジオに登場。就職氷河期世代で、同世代に多く取材してきた。雨宮さんは、女性が就職が厳しかった、一度非正規になってしまうと足元見られるようにずっと低賃金で不安定で年収200万円に届かず30年間きている人が非常に多いと話す。都庁前の炊き出しにも並ぶ光景がみられる。番組で取材を受けた人たちも、はしごをとにかくいつでも外されると言っていたと浅井アナは述べた。就職氷河期世代からは、給料が新卒より低い、かなり経験のある人材であっても会社は若年層を欲しがっているため就活が困難などの声も寄せられている。

就職氷河期世代 報われないのは自己責任?

番組では4人の就職氷河期世代に話を聞かせもらった。それぞれ、チャンスが少ない世代との声が上がった。考え方の特徴を専門家の常見陽平さんに聞いたところ、「自己責任が刷り込まれた世代」と述べた。自己責任論が浸透した背景には、当時急速に進んだグローバル化もあり、終身雇用が減らされ限られた椅子の奪い合いが激化して格差が拡大した。

就職氷河期世代 報われないのは自己責任?/2004年 自己責任 2006年 勝ち組・負け組流行

壇蜜さんは、自己責任論を出されたときにそれをひっくり返す力がなかった、他の人のせいにすることがとてもみっともなく感じてより惨めになるからストレートに思うことが今もあると話す。当時、勝ち組・負け組という言葉も流行した。青木さんは、娘の世代でその言葉があるなら絶対やめてほしいと思うと話した。2000年労働白書では労働省「雇用動向調査」でみると全体の8割が自発的理由により離職していると書かれている。

キーワード
労働省厚生労働白書雇用動向調査
(ニュース)
速報 江藤農相 辞表を提出「コメ買ったことない」発言で

江藤農相は、「コメは買ったことがない」などと発言した責任を取りたいなどとして石破首相に辞表を提出し受理された。石破首相は江藤農相の後任に小泉進次郎氏を起用する意向を固めた。体制立て直し、コメ価格安定に取り組むねらいがあるものとみられる。問題となったのは、佐賀市で開かれた講演での発言だった。20日も野党からは批判が相次いで、野党5党は江藤農相の辞任を求めていく方針を確認していた。

キーワード
れいわ新選組佐賀市(佐賀)国民民主党小泉進次郎日本共産党日本維新の会榛葉賀津也江藤拓石破茂立憲民主党総理大臣官邸野田佳彦
速報 江藤農相 辞表を提出 「コメ買ったことない」発言で

江藤農相は、「コメは買ったことがない」などと発言した責任を取りたいなどとして石破首相に辞表を提出した。このタイミングでの交代について、理由は野党側が辞任要求で一致した点が大きい。対応が急がれる中、政策の継続性の点できのうまで継続させる方針だったが、不信任決議が可決されると国会審議が立ち行かなくなってしまい、かえって政策の継続性が損なわれかねないということで判断した。石破首相は江藤農相の後任に小泉進次郎氏を起用する意向を固めたが、首相としては知名度・発信力に期待しているとみられる。国会運営に対して、政権へのダメージは大きい。きょう午後には党首討論も予定され、国会の場でも雇うの追及は続くとみられる。

キーワード
小泉進次郎江藤拓石破茂
気象情報

全国の気象情報を伝えた。

経済情報

為替と株の値動きについて伝えた。

キーワード
日経平均株価東京外国為替市場東京株式市場東証株価指数
(特集)
今日はとことん語ります 就職氷河期世代の経験談・不安

視聴者からのお便りを紹介。同世代からエールの声も寄せられている。

キーワード
労働省厚生労働白書雇用動向調査
就職氷河期世代 壮絶な職場ハラスメント

就職氷河期世代の人たちを取材。皆それぞれ職場でハラスメントを受けていたと明かした。

会社で就職氷河期世代へのハラスメントがまかり通っていた理由について、雨宮処凛さんは非正規雇用が増えるにつれ正社員層は「こいつらは何をやってもこのご時世辞めないだろう」みたいな、歯を食いしばってでもついてこいという精神論真っ盛りだった頃で、問題とされるまで20~30年かかったと話した。正規雇用・非正規雇用の推移を見ると、1999年あたりで労働者派遣法が変わり、非正規雇用が増えていった。2004年には31.4%だった非正規雇用が22年で36.9%と縮まることはなく固定化され今に続く。

就職氷河期世代 バブルとゆとりの板挟み

かのかさんを取材。医療関係の会社に就職し正社員で23年目。バブル世代からは仕事において「今までのやり方があるから変えられない」と言われ、仕事と子育ての両立を経験してきた上の世代も少ないことへの弊害も感じている。

就職氷河期世代 バブルとゆとりの板挟み/来月めどに取りまとめ 就職氷河期世代 支援策

視聴者からは、正社員になっても世代に挟まれて生きにくい、上は24時間戦えますか世代、下はワークバランス重視で中間管理職という立場で残業と責任感だけがのしかかってくる、給料も若者とそこまで変わらないししんどいという声が出ている。政府も氷河期世代への支援策を考えている。新たに家計改善・資産形成・住宅確保といった高齢期を見据えた支援が計画されている。

来月めどに取りまとめ 就職氷河期世代 支援策

就職氷河期世代に国の支援の話をどう見ているか聞いたところ、反応は冷ややかだった。

1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.