2023年11月5日放送 11:20 - 11:54 NHK総合

どーも、NHK

出演者
小林千恵 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

オープニングトーク

小林アナが「東海や四国、九州の太平洋側では昼過ぎから夕方にかけて雨のところが多くなるでしょう」などと、今日の天気を伝えた。

キーワード
熱中症
週刊どーもナビ
あなたのファミリーヒストリー沖縄編

あなたのファミリーヒストリー沖縄編の番組宣伝。

NHK+配信中

「あなたのファミリーヒストリー 沖縄編 第1回 ~伯母は元祖アイドル!?~」はNHK+で配信中。

キーワード
NHKプラス
超多様性トークショー!なれそめ

超多様性トークショー!なれそめの番組宣伝。

こどもの地図で旅をする あやふや旅行

こどもの地図で旅をする あやふや旅行の番組宣伝。

体感!迫力のマルチ画面 ~華麗なる吹奏楽の世界~

体感!迫力のマルチ画面 ~華麗なる吹奏楽の世界~の番組宣伝。

アガサ・クリスティー なぜ、エヴァンズに頼まなかったのか?

なぜ、エヴァンズに頼まなかったのか?の番組宣伝。

30秒でプレゼン!奈良 いちおし地域情報

30秒で各局のプレゼンをするコーナー。今回は奈良放送局の吉田アナが担当。紹介するコーナーは「ピアノ弾かせてもらえませんか?」。吉田アナが県内各地のピアノを訪ね歩き、弾かせてもらうというコーナーだという。またプレゼンの時間は32秒とややオーバーした。

キーワード
NHKプラスNHK奈良放送局ならナビ
もっとNHK
コーナーオープニング

NHKの地域放送局が課題解決のための話し合いの場をつくる”ラウンドテーブル”。徳島放送局で2年前に始まった。コロナ禍の地域おこしや情報発信の仕方など、地域の課題をテーマに職種や立場を超えて自由に話し合う。先月には京都放送局でも行われた。

キーワード
NHK京都放送局NHK徳島放送局YouTube日本放送協会
課題解決に向けた話し合い ラウンドテーブルとは?

NHKが行っているラウンドテーブルは「同じ課題に関心を持つ人が、職種や立場をこえて気兼ねなく自由に話し合う」というもの。その際に大事にしていることは話を聞き、共感する場を作ることだという。

キーワード
NHK京都放送局日本放送協会
京都局 ラウンドテーブル 「子育て」立場をこえて話し合う

京都局で7人ずつの2グループで行われたラウンドテーブルでは「子育て」をテーマに話し合いが行われた。京都局では夕方のニュース番組で地域の人たちの悩みや街の課題を紹介するコーナーを紹介していて、「子育て」はその中でも特に感心が高かった。各テーブルには悩みを打ち明ける報告者と聞き手と呼ばれる話し相手が着席している。この日の相談者は二児の母で、子どもがスポーツなどの習い事を既にしている中で英語などの習い事もさせたほうが良いのかについて相談した。聞き手は寺の住職・保育士・教育者など様々な分野の専門家らが集まっていて、過去京都局で取材したことのある人達から選ばれている。ラウンドテーブルで聞き手は報告者の話を遮らずに聞いていき、報告者に寄り添ったアドバイスをしていく。また話し合いがスムーズに進むように、進行役としてNHKの職員が加わっている。ラウンドテーブルで行われた話し合いは毎回文字とイラストに起こし、分かりやすくして共有している。

キーワード
京都府
NHKのラウンドテーブルの目指すことは?/NHKのラウンドテーブル

NHKのラウンドテーブルの取り組みについてスタジオからは「悩み事は同じ立場の人だと逆に言いにくい場合もあるが、職業・年齢もバラバラだと打ち明けやすいと思う」などの感想が出た。ラウンドテーブルの取り組みを行ってきた職員の末永さんは「大学でラウンドテーブルを学んだ経験から地域密着型のNHKの地域放送局の取り組みに活かせるのではないかと思って企画した」、「報告者の人は感じたことを素直に話してもらい、聞き手は自分の考えを押し付けるのではなく共感して寄り添って話してもらっている」など話した。

キーワード
京都府徳島県早稲田大学
徳島局 ラウンドテーブル 話し合い つながり 課題解決へ

2021年11月AWAラウンドテーブルで夜間中学の話題を取り上げた。報告者は夜間中学の先生で年齢も国籍も様々な生徒とどう向き合えば良いのかが悩みである。イベントで失敗を恐れないことを学び授業でも失敗しましょうを付け加えた。別の回での報告者は障害者団体の代表で娘が福祉の枠を超えて活躍できる場がないかという悩みである。飲食店経営者からは試食するなどが提案された。オンラインで後日集まり陽子さんが活躍の場を探しカラフルじゃがいもの収穫祭を行った。

キーワード
AWAラウンドテーブル仁宇拓夢

徳島ではラウンドテーブルをきっかけで繋がりが増えているという。

ちょっと舞台裏
アナウンサーの防災教室 初めて ろう学校で

9月11日愛知県立名古屋聾学校でNHKのアナウンサーによる防災教室が行われた。講師はハートネットTVの司会を努める瀬田アナと中山アナである。授業を受けるのは人工内耳や補聴器をつけて音声や手話で受ける中学生である。協力をいらした先生は災害時に積極的な行動をとれるようになってほしいとした。アナウンサーの防災教室では災害報道について学び、命を守る呼びかけの言葉づくりを学んできた。ろう学校の授業は初めてのため学校側と複数回打ち合わせを行った。意識したのは生徒たちに言葉を理解してもらうことである。例えば堤防などである。堤防の決壊で済ませず言葉を足している。また、背景の色を暗くし授業の言葉が伝わりやすいようにした。ハザードマップの使い方も説明した。心の届く声を手話を交えながら話した。

キーワード
ハートネットTV愛知県立名古屋聾学校日本放送協会
(お知らせ)
12月1日から新BSへ

NHKの新BSのお知らせ。12月から101チャンネルに変わる。

キーワード
NHK BS
(番組宣伝)
大河ドラマ どうする家康

大河ドラマ どうする家康の番組宣伝。

(エンディング)
次回

どーも、NHKの番組宣伝。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.