- 出演者
- 薬丸裕英 明山直未 神田伸一郎(ハマカーン) 山内乃理子 香坂みゆき マックン(パックンマックン) 高橋大悟
オープニング映像。
11月27日はカレーの日なのだという。
- キーワード
- 即席カレーの日
関東の気象情報を伝えた。
コーナーオープニング。ジャパネットは利益還元祭を実施中。
- キーワード
- ジャパネットたかた
「燕三匠 職人工房 本目立ておろし・スライサーセット」の通販情報。楽に美味しくおろせる大人気商品。滑り止め付きでしっかりと固定できる。別売の「I型ピーラー 燕三匠 職人工房」もオススメ。注文は0120-441-222、または「ジャパネット」で検索。
「ノーリツ レンジフード クララ <NFG6S21MSI>」の通販情報。空気の流れを整え、効率的に捕集。フィルター無しで、ワンタッチでファンが取り外せるので、簡単にお手入れできる。お求めは電話0120-441-222、または「ジャパネット」で検索。
モリリン あったか6層毛布プレミアム<JTM401>の通販情報。柔らかフランネル仕上げ。中に布団を入れてさらにあったかに。注文は0120-441-222、または「ジャパネット」で検索。
本日の商品をおさらい。注文は0120-441-222、または「ジャパネット」で検索。
東海道宿場をめぐる歴史散歩が注目されている。そこで今回は浮世絵を題材に巡る東海道散歩を紹介。東海道名物の甘味処や豪快な新そばなども紹介される。紹介してくれるのは堀口茉純さんで歴史タレントであり、「大江戸24時 浮世絵で庶民ライフを物見遊山」などの執筆も行っている。
東海道は江戸・日本橋と大阪・高麗橋をつなぐものとなっている。保土ヶ谷宿は昔の名残も残されていて、天王町駅周辺にはかつて帷子橋が存在し、当時の名残として木の板のモニュメントが残されている。今も月に200人近い人が保土ヶ谷宿周辺のウォーキングを楽しんでいるという。
保土ヶ谷宿から戸塚宿までを移動する9kmの旅であり、国道1号のバスを使ってショートカットすることも可能となっている。かつて保土ヶ谷宿周辺には問屋場というものが設置されていて、初代広重もこれを描いている。ここでは人馬の継立というものが行われていたといい、宿場から次の宿場へ人や物を運ぶ手続きのことを指している。また、大名行列の宿泊の手配も行っていたという。
国道1号を進んでいくと、旅籠屋(本金子屋)跡が続いて見られた。ここは庶民のための宿であり、夕食・朝食付きで約5000円ほどという値段だったという。震災で建物が倒壊したことから新しく建てられたものとなっていて、ここには米蔵なども設置されていたという。
- キーワード
- 旅籠本金子屋跡
旅籠屋を通り過ぎると歩道は広がっていったが、ここには松の並木が続く様子が見られる。一震斎芳形の「東海道程ヶ谷之風景」にも描かれているが、ここは幕府が松並木を作るように指示したのだといい、これは風よけ・雨よけ・雪よけになることがあると見られ、民俗学者・柳田国男によると道標の役割も果たしていたと見られている。公共事業により当時の姿を復元する試みが行われ東海道保土ヶ谷宿 松並木プロムナードとも呼ばれている。今では松並木は300mの長さとなっている。
再び旧道に入ると、急な坂道が続く。日本橋から上方を目指す旅人が最初に出くわす難所が権太坂。国道1号より旧道の方が勾配がキツかったという。
さらに坂を上っていくと、権太坂の頂上・富士見台に到着する。この日は雲がかかっていたが、晴れていれば富士山が見られる。富嶽三十六景 東海道 程ヶ谷を紹介。空気が澄んでくるこれからが見る絶好の機会。
本日の特集は、浮世絵でめぐる東海道歴史散歩。今日の達人は歴史タレントの堀口茉純さん。東海道の宿場をめぐるツアーは、旅行会社も積極的にプランニングしていて盛り上がっているという。当時かけられていたかたびら橋が天王町駅前にモニュメントとして再現されていて、浮世絵師たちが好んで描いた。今浮世絵はデジタルでも閲覧できるということ。
国道1号沿い、箱根駅伝の2区・権太坂上にあるそば店「そば処名古屋」を訪れた。本店は、明治8年、東日本橋で創業した老舗。権太坂店も店を構えて約40年になる。達人のおすすめは、「大名そば」。ざるそば、おかめそば、天ぷらそばの3種盛り。北海道産の新そばを使用している。堀口は試食し、ツルツルとした喉越しで、すっと体に入ってくるなどと話した。
続いて権太坂にある和菓子店「菓匠 栗山」を訪れた。創業46年の名店で、権太坂越えの糖分補給としても人気。一番人気の「ごんた餅」は付きたてで、お取り置きもできる。
続いて権太坂のお休み処「境木立場跡」を訪れた。立場は宿場町と宿場町の間にある休憩スポットで、かつてはお茶屋さんなどが立ち並んで大変賑わっていた。この境木立場の名物がぼた餅で、疲労回復の手段として重宝されていた。