- 出演者
- 立川志らく 八代英輝 渡辺満里奈 赤荻歩 森朗 新タ悦男 松嶋尚美 江藤愛 恵俊彰 小林由未子 上村彩子 山形純菜 山之内すず 小沢光葵 高柳光希
オープニング映像と出演者らの挨拶。
栃木県・小山市にあるいちごの里から中継。東京ドーム3個分の広さ、ビニールハウスの数は170棟。年間25万人以上が来場する日本最大規模のいちご狩り体験農園となっている。いちごを使ったスイーツを楽しむことができる「いちごの里のクレープ屋さん」を訪れた。栃木県のブランド品種スカイべリーやとちおとめが使われた「極上いちごクレープ」を頂いた。「いちごと生クリームの相性が抜群」とコメントした。
成人の日、週末には各地で二十歳を祝う式典が開かれた。成人の集いといえば毎年恒例、ド派手に着飾った若者たちが集う北九州市の二十歳の記念式典。ほとんどがオーダーメイドというド派手衣装の理由は「大人の証として親に見せたい」という意見が多く聞かれた。堀凛音さん(19)もネイルサロン、美容室など約3日間寝る間も惜しみこだわりの晴れ着姿を完成させていた。花束や手紙で両親への感謝を伝えた。
各地で成人式が行われている。今年も話題になったのが北九州市の二十歳の記念式典。ド派手な衣装を「大人の証」として親に見せたい、感謝を伝えたいといった声が多く聞かれた。スタジオでは「こだわりの詰まった姿で晴れの舞台を迎えられるのは素敵、眩しい」などとコメントした。
1回10分で下半身をトレーニング「フットエナジーPRO」の通販情報。最大出力25万ヘルツの高周波EMSも搭載し、足裏から太ももまでアプローチできる。通常では鍛えにくいインナーマッスルを刺激できる。歩行に必要な筋肉を効率良くトレーニングできる。1週間限定で、15080円オフの税込み19900円。送料は無料。申し込みは、「TBSキニナル」で検索。電話番号は、0120-4711-64。
食べログが「今年流行る17のトレンドグルメ」を発表した。まず注目したいのは「フラン」と「チュロス」。韓国でブームとなっている揚げたてチュロスの専門店が日本でも続々とオープンしている。中でも注目が、カヌレとチュロスをかけあわせたような「カヌチュロ」というスイーツ。カヌレのもっちり食感が楽しめるチュロスになっている。続いてフランスの伝統料理「フラン」。スイーツだけでなく食事系の味付けのものもあり大注目。
今年流行る17のグルメ、フランス伝統料理「フラン」。中にカスタードに似たフラン液を流し込んだスイーツ。食事系の味付けのものもあり今回は「PAQUET MONTÉ」の「ちぢみほうれん草フラン」を試食。「なめらか、高級な味がする」とコメントした。続いてカヌレとチュロスをかけあわせた「カヌチュロ」を試食。「外はザクザク、中はもちもち」とコメントした。さらに日本ではまだ激レアの「トゥルギルムマッククス」。韓国料理で、えごま油入りまぜそばのこと。
19日スタートの日曜劇場「御上先生」。高校生250人を前に、豪華キャスト陣がサプライズで登場した。生徒役の奥平大兼は、吉岡里帆について、使っているスマホが古すぎると暴露。新しいスマホを購入したが、部屋に置いたままになっているという。
おととい開催されたカピバラの長風呂対決。お風呂に入った時点から出た時点までのタイムを競い、一番長くお風呂に入っていたカピバラの勝利だ。前回は、長崎バイオパークのドーナツが優勝した。今回は、前回2位の伊豆シャボテン動物公園・トリュフなど5頭がエントリーしたが、長崎バイオパークのアオバは、水道管の故障のため棄権となった。トリュフは、今回唯一の2年連続の参加。いしかわ動物園のリンは、スタートの合図から1時間15分以上経過したところで、入浴。14分51秒でお湯から出た。埼玉県こども動物自然公園の心音は、4分22秒となった。伊豆シャボテン動物公園のトリュフは、17分26秒だった。今回優勝したのは、那須どうぶつ王国のこはる。記録は、3時間50分59秒だった。これは、歴代3位の記録だという。最長記録は、4時間56分32秒だという。
「カピバラの長風呂対決」優勝は「那須どうぶつ王国」の「こはる」だった。こはるは温泉が大好きで、ちょっとシャイなところがあるという。また、一昨年にも優勝しているという。来年は2連覇と最長記録更新を目指したいとのこと。
カピバラの露天風呂は、2月一杯~3月中旬、4月の頭まで見られるところもあるとのこと。
- キーワード
- カピバラ第13回 カピバラの長風呂対決
「地獄の果てまで連れていく」の番組宣伝。
池袋・サンシャインシティ・地下1階にスウェーデン大使館公式自販機が設置されている。日本はどこにでも自動販売機があり、スウェーデン人にとってユニークに見えたためスウェーデンの食品飲料を自動販売機で売ってみたらというアイデアにつながったという。食文化を広げる目的があるという。
スウェーデン大使館公式自販機は日本、カナダ、ドイツ、韓国を始めとする国や地域で運営されているプログラム「TRY SWEDISH!」の一環。スウェーデンは人口1049万人でイケアなどで知られる。食文化としてはキノコやベリー狩りが日常的に行われており、長期保存できる食材が多い。自動販売機の中に入っている商品は、GRINGO(グリンゴ)のスペシャリティロースターコーヒー、Santa Maria(サンタマリア)のタコス、RE:DO(リドゥー)のプロテインバー。「世界一くさい缶詰」といわれるシュールストレミング(塩漬けされたニシン)は、スウェーデンでは法律で国内開缶が禁止されているという。シュールストレミングの伝統的な食べ方は、皮から身をはがし下ごしらえし、薄いパンにバターなどとともにシュールストレミングを乗せて包み食べる。
「KUNOICHI(」 の番組宣伝。
栃木県小山市のスローライフリゾート「いちごの里」の「いちご狩り&デザート食べ放題付きプラン」を紹介。東京ドーム3個分の広さにビニールハウス170棟。ケーキ作りなどがのイベントが人気で年間25万人以上が来場する。いちごの里営業部・伏木さんによると、おいしいいちごの見分け方はヘタの際まで赤い・ヘタが反り返っている・光沢があるなど。とちあいか、スカイベリーを試食。ここで「とちあいか」についてのクイズ「とちあいかが『バレンタインデー向き』と言われるワケは」。答えは「断面がハート形」。スタジオでもスカイベリーを試食した。スカイベリーは大粒で甘い栃木の名産。
スローライフリゾート「いちごの里」施設内にある、いちごが主役のチョコレート専門店「QUINZE CHOCO」を取材した。堕天使のパンケーキ、メガいちごパフェ、いちごのアフタヌーンティーを紹介。
きょうは横浜市でも参加者2万人以上を見込む全国最大規模の式典「二十歳の市民を祝うつどい」が横浜アリーナで行われている。