- 出演者
- 天達武史 軽部真一 伊藤利尋 生田竜聖 藤井弘輝 井上清華 林佑香 原田葵 高崎春 林遣都 福原遥
海辺の児童相談所が舞台のヒューマンドラマ「明日はもっと、いい日になる」が今夜スタート。その制作発表会見が行われ、主演の福原遥さんらが浴衣姿で登壇。タイトルにちなんできょうよりもっと明日はいい日になるという瞬間はという質問に福原遥さんは「私はご飯。お肉を食べて爆睡する」などコメント。林遣都さんは「現場が巻いたときは、明日はもっといい日になると思う」などコメント。
ジョエル・ロブションでは、クマのシュークリームが人気。クッキー生地の中には、2種類のマンゴークリームが入っている。銀座コージーコーナーでは先週、ホイップクリームにカルピスを加えたシュークリームを発売。クリームには、卵黄のソースを配合して、舌触りをなめらかに。高輪ゲートウェイのMAISON CLASSIC FACTORYには、2種類のクリームが入ったシュークリームなど4種類を販売。一番人気は、1日700個販売したブリュレシュークリーム。サクサクの生地に、濃厚なカスタードをたっぷり。ブリュレして、グラニュー糖をかけたら、もう一度ブリュレ。甘みと苦みが調和したシュークリームだ。「Where is my chou?」では、米粉と平飼いたまごで作ったシュー生地と、クリームには本和香糖とマスカルポーネを加えて、コクとなめらかさをプラス。
オープニング映像。
ゲストに福原遥さんと林遣都さんが登場。印象に残っている短冊について聞かれた2人は、福原さんは「小学2~3年生くらいの男の子が『世界中のみんなが幸せになりますように』と書いていた」、林さんは「まだ字が書けない息子の代わりに『アイスクリームがいっぱい食べられますように』と書いた」などと話した。
- キーワード
- 七夕
フジテレビ7Fから中継で全国の天気を伝えた。
関東の天気を伝えた。
首都圏の交通情報を伝えた。
- キーワード
- JR
めざましじゃんけんを行った。
「ちいかわ占い」の占いを発表した。
- キーワード
- なめこおろしそば
街の方が絶賛しているのは100円ショップ「Can★Do」の謎の新商品。カラビナがついていて丸部分は磁石になっている。実はこれ帽子を挟んでカバンなどに取り付けられる日差しの強い時期に便利なグッズ「帽子用マグネットクリップ」。ほかにもぱっと見ではどう使うか分からないが使ってみると夏に便利なアイテムをたくさん発見。今回はダイソー・スリコ・ニトリなど夏に便利な謎グッズをココ調。まずはダイソーのアイテム裏がアルミ。この謎の物体は一体ナニ?
夏に便利な最新謎グッズ特集。ダイソー「フェイシャルクールスティック」は、冷蔵庫で冷やして火照った頬などに塗る冷感スキンケア。他にも、紫外線の強い外ではレンズの色が変わる「調光サングラス」。手を汚さずに日焼け止めが塗れる「日焼け止め用ボトル」を紹介した。
ニトリ「吸湿&脱臭エコドライヤー」は水筒やボトルが速く乾かせるグッズ。
- キーワード
- 吸湿&脱臭エコドライヤー(1個入り)
3COINS「アイスポッター」はアイスが溶けても手に垂れないグッズ。次にタヌキの形をした噴水玩具「スプリンクラートイ」を紹介。
小さな傘の柄の部分に吸盤がついている。街の正解率は24%。スマホ専用の傘で、日差しが強くても画面が見やすくなり、直射日光も防げるのでオーバーヒートの予防にもなる。次のアイテムは、クリップの裏側が金属のプレートになっている。街の正解率は8%。これは脇の下を冷やす冷却デバイス。
福原遥は、棒アイスにカップにできるアイテムを使いたいなどとコメントした。
ナスは水分が多いため夏バテ予防にもぴったりな野菜だという。ナスを使ったレシピはSNSでも大人気。カリカリチーズなすのレシピを紹介。ナスはヘタを切り落として薄切りにし、ピザ用チーズを広げ入れたフライパンにナスを並べて良く焼いたら出来上がり。アボカドナスユッケのレシピの紹介。フライパンに切れ目を入れたナスを並べて火を通してから粗みじん切りにし、アボカドや調味料とよく混ぜ合わせて完成。ヤンニョムなすは片栗粉をまぶすことでジューシーな味わいに仕上がるのがポイントで、井上登美はピリッとした味わいがくせになる等とコメントした。なすの肉詰めフライのレシピを紹介。十字に切れ込みを入れたナスに肉だねを詰めて衣を付けて油で揚げれば完成。
両ひじを水平にして体を左右にひねりながら、正面でほほをふくらませる。
- キーワード
- 石川時子
林遣都は、めざましじゃんけんでチョキを出した。
天皇皇后両陛下は日本時間の昨日夕方、モンゴル・ウランバートル郊外のチンギスハーン国際空港に到着された。天皇・皇后としての初めてのモンゴル訪問に現地では歓迎ムードが広がっている。陛下は今日お一人で日本が支援した水道公社などを視察され、明日は両陛下揃って歓迎行事に臨まれる。