- 出演者
- 天達武史 軽部真一 伊藤利尋 生田竜聖 鈴木唯 藤井弘輝 大川立樹 井上清華 藤本万梨乃 林佑香
ことし7月にオープンした「SkyWalker7058」は、屋内型アスレチックで、全41種類のコースがある。高さ8mのクライミングウォールは、ホールドの形や配置で難易度が変わる。スタッフの最速記録は、4秒台。末澤と佐野がタイムトラック対決。末澤は24秒10、佐野は18秒55で、佐野が勝利した。
2人は400着のモダン和装などがレンタルできる「椿の蔵 晴衣」を訪れた。2人はコーディネート対決をすることに。末澤はメンバーカラーの赤を打ち出したクマ柄の着物をなど使ったコーデ。佐野はメンバーカラーの緑の着物にレディースの小物などをあしらった。金子店長は判定について、レディースの小物を使用した佐野の勝利とした。
2人は裏庭にある「足湯喫茶TSUBAKIYA」へ。足湯に浸かりながら秋おすすめの「熟成焼き芋ブリュレソフト」を堪能した。
2人は「生鮮漁港川越」を訪れた。全国から旬の魚が集まり、毎週土曜にはマグロの解体ショーが行われる。今年2月オープンの食堂は連日大行列で、市場直送の海鮮が60分間食べ放題。2人は好きな具材で海鮮丼を作った。Aぇ! group初の冠番組「Aぇ! groupのQ&Aぇ!」が来月3日からスタート。初回はシンガポールのQに対してAを見つけたという。
全国の気象情報を伝えた。
火曜日はアニメ「ちいかわ」を放送する。
30秒表情エクササイズを紹介した。今日のポイントは両手を組み頭を下げ体を左右に揺らす。口を「E」で横に、「O」で縦に伸ばす。
- キーワード
- 石川時子
めざましじゃんけんで藤本はグーを出した。今週は福井県産の新米「いちほまれ」を30名にプレゼント。詳しくはめざましテレビホームページまで。
おととし日本でも公開された「パリタクシー」を原作に山田洋次監督が人生の喜びを描く倍賞千恵子・木村拓哉初共演の映画「TOKYOタクシー」。この作品に明石家さんまが声で出演することが発表された。さんまは木村演じるタクシー運転手の仕事仲間で倍賞演じるマダムからの依頼を自分の代わりに引き受けるよう電話で頼み込む重要な役どころ。山田組初参加の感想を聞くと「一日に一人は徹底的にやらせるという噂は聞いておりました。それがまさか私だとは思わなかったです」と話した。映画は11月21日公開。
きょうから開催されるシャネル主催の展覧会のオープニングプレビューが行われ、アンバサダーを務める小松菜奈・二階堂ふみ・宮沢氷魚・橋本愛らが登場した。ファッションとインテリアの伝統技術を継承するため、羽根細工や金細工職人たちが集い、日仏が誇る手仕事に触れる展覧会。小松菜奈は「ここから生まれてくる可能性や伝統そして革新、未来に向かっていくワクワクするものが詰まっていました」と話した。橋本愛は「手仕事によって生まれた芸術を間近で見られて圧巻。」などと話した。
アニメ「ドラえもん」の声で親しまれ、去年9月に老衰のため90歳で亡くなった大山のぶ代さんを偲ぶ会が一周忌にあたるきのう行われた。毒蝮三太夫や野沢雅子ら約250人が参列した。今回の発起人でもある毒蝮三太夫は、会終了後、取材に応じ、自身に影響を与えてくれた、ものをよく知っていて、今生きていたら、たくさんしゃべりたかっただろうし、しゃべってもらいたかったなどと話した。しずかちゃん役で共演した野村道子はしずかちゃんの声で別れを惜しんだ。
テニスのジャパンオープン。車いすの部で3連覇を達成した小田凱人選手は、決勝戦で荒井大輔選手と対戦。試合は1ゲームも落とさず優勝となった。
ファミリーマートできょうから月見背徳メシが登場。背脂やにんにくなど食欲を掻き立てる背徳食材を使った丼やパスタ、バーガーなど10種類の月見テーマのメニューが揃っている。
- キーワード
- ファミリーマート
ミシュランガイド東京2026がきょう発売される。今回は526件掲載、三つ星は12件で新たに港区西麻布の日本料理「明寂」が昇格した。
埼玉県蓮田市で暮らすはなちゃん。広島県で生まれ、生後3か月で主人のもとにやって来た。はなは近所の人気者で、散歩中に声をかけられると走っていって顔を舐められる。一年前から大好きな人にペロペロしながら挨拶している。
フジテレビ1Fの中継映像を背景に気象情報を伝えた。
- キーワード
- フジテレビジョン
林佑香が「Pear」の意味を解説。Pearは洋梨という意味で、日本の梨の場合は「Japanese pear」の方が伝わりやすい。
- キーワード
- 梨
学歴詐称が問題となっている静岡・伊東市の田久保眞紀市長が自らのスマートフォンで「記録を残す」という異例の展開で始まった定例会見。そこで発表されたのが新たな市長就任の際に学歴証明書などの提出を義務付け、経歴情報をHPに掲載する要領の制定。証明書の提出は田久保市長も対象。手続きはあすから実施される。