- 出演者
- 倉野麻里 上地雄輔 山田邦子
絵地図師・高橋さんとともに築地の魅力を探す。
オープニング映像。
もんぜき通りは全長約120mのアーケードに飲食店を中心に30軒以上が並ぶ。「築地 きつねや」はホルモン丼が名物の店。70年以上継ぎ足してきた赤味噌ベースの秘伝タレを使用。高橋さんはお散歩民俗学という目線で街を歩く。祭礼など特別な日を表す「ハレ」、日常の生活を表す「ケ」があり「ケ」にも注目すると街の本質が見えるという。
築地場外市場商店街は海産物を中心に約460軒もの小売店などがひしめき合う東京の台所。問題「八百屋・藤本商店で販売している築地らしいものとは?」、正解は「妻物」。築地で妻物を扱うお店は約20店舗。
「波除神社」は災難を除き波を乗り切ろうという願いから創建。名物は獅子。天井大獅子は雄、お歯黒獅子は雌。巨大獅子はどんな願いも叶えてくれるといわれ毎年6月にはつきじ獅子祭りが盛大に行われる。問題「築地ならではのあるものを供養するために建てられた◯◯塚とは?」、正解は「すし塚」。昭和47年、お寿司屋さん組合が魚の霊に感謝・発展を願い建立。他にも海老塚、玉子塚、昆布塚なども建立されている。
問題「米本珈琲に通っていた世界的スターとは?」、正解は「ジョン・レノン」。来日した際羽田空港から直行しモーニングを食べていた。ジョン・レノンが愛したメニューは「ベーコンエッグトースト」。レシピも当時のまま。
暖簾屋「津多屋商店」は暖簾作りの他に提灯や半纏に文字を書く仕事も行っている。江戸文字は芝居・落語・相撲の番付表などに使われ肉太なのが特長。「津多屋商店」では江戸文字を習うことができる。問題「江戸文字が肉太の理由『◯◯がいっぱいになって欲しい』という願い」、正解は「お客さん」。山田邦子は江戸文字を体験した。書いた江戸文字はポチ袋やシールに印字することができる。
問題「築地築地玉寿司から生まれた家庭でも愛される料理とは?」、正解は「巻き寿司」。1970年代初頭、銀座に歩行者天国が誕生したことが始まり。ソフトクリームをヒントに誕生した巻き寿司は大ヒット。山田邦子らは「とろたく巻」「梅きゅう巻」を堪能した。
山田邦子が完成した絵地図を披露した。オススメの「山田のうなぎ うな骨らーめん 築地本店」の「山田のうな骨らーめん」を紹介。うなぎの骨から出汁を取った新感覚ラーメン。
憧れの五島軒セットの通販情報。五島軒のデミグラスハンバーグなどを冷凍パックでお届け。湯煎して食べられる。お求めは0120-441-222、または「ジャパネット」で検索。
東芝 エアコン 大清快 DXTシリーズ<RAS-N221DXT>の通販情報。特許技術の無風感ルーバーを搭載。風をほぼ感じない柔らかい涼しさに。お求めは電話0120-441-222、もしくは「ジャパネット」で検索。
懐かしの名曲・やまだかつてないWINK「さよならだけどさよならじゃない」とともにエンディング。今日の特集を振り返り、山田邦子は「もうちょっと絵が上手くなれるように頑張る」などと話した。