2025年2月10日放送 10:05 - 10:55 NHK総合

キャッチ!世界のトップニュース
インド

出演者
中川栞 別府正一郎 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(ニュース)
ワンポイント 南アフリカでも物議

イーロン・マスク氏の出身地・南アフリカでも物議をかもしている。南アフリカではアパルトヘイト=人種隔離政策と呼ばれていた少数派の白人が、大多数の黒人を差別し、政治的・経済的にも抑圧した政策が1990年代の初めまでとられていた。マスク氏はアパルトヘイト体制下の1971年生まれの白人。そのマスク氏は今では”ANC(アフリカ民族会議)の政権が逆に少数派の白人に人種差別的な政策をとっている”と主張している。ANC政権による”土地を一部条件付きで補償なしで収容する”法律を批判している。南アフリカでは少数の白人が大多数の土地を所有していて、法律で不均衡を是正する狙いがある。しかし一部の白人は「この法律は白人を標的にしている」という理屈を展開していて、マスク氏も同調している。アメリカ・トランプ氏も同調している。ルビオ国務長官は今月南アフリカで開催のG20の欠席を表明するなど、ANC政権に圧力をかけている。

キーワード
G20サミットアパルトヘイトアフリカ民族会議アメリカイーロン・マスクドナルド・ジョン・トランプマルコ・ルビオ(プレトリア)南アフリカ
ワールドEYES
特集 インドの新たな貧困対策  

インドが取り組む新たな貧困対策。インドには路上で物乞いをしながら生活する人が少なくない。全土で40万人以上だ。これよりはるかに多いという指摘もある。物乞いを強要して稼ぎを搾取する犯罪組織に狙われることもある。子どもが教育の機会を奪われる現状もある。物乞いの禁止を政府は呼びかけてきた。

キーワード
インド

首都ニューデリー近郊のスラムへ、生活支援を行うNGOに同行した。20世帯約200人が暮らす。妻と三人の子どもたちとで暮らす男性。北部のまずしい農村で日雇い労働をしていたが、稼ぎはごくわずかで、15年前にここへ移り住み、家族で物乞いをして暮らす。一家の収入は1日300ルピー。約500円だ。NGOは子供たちが貧困のために、教育を受けられず、貧困から抜け出せなくなることを懸念している。物乞いをする人たちの社会復帰に向け、新たな対策に乗り出した街がある。インドールだ。かつては物乞いの姿が多く見られた。3500人以上にのぼった。インドール市には、違法薬物の売買を持ちかけたり、物乞いを強要し搾取する犯罪組織もある。インドール市は1月から物乞いを禁止する法令を厳格化した。物乞いをする人だけでなく、お金を渡した側も処罰の対象になる。罰金か最長6か月の禁錮刑を科すという。子どもたちを捕まえて無理やり物乞いをさせている人たちがいる。悪質な物乞いをやめさせれば多くの人を救うことができると当局はいう。啓発イベントが行われ、寸劇が行われた。物乞いしかできない人々を政府は助ける必要があると市民は言う。物乞いをしていた人の自立に向けた支援も課題だ。市の担当者が、親族関係や収入を得る方法など、ひとりひとりの状況を把握する。みよりがないなど保護の緊急性が高い人たちをNGOが受け入れている。収入を得る方法を学ぶプログラムも行われている。市の担当者との個別面談も行う。

キーワード
インドール(インド)
特集 インドの新たな貧困対策 その実効性は/インドール市の試み課題は/モディ政権の対応は

インドール市の新たな試みは期待されている。物乞いから抜け出せた家族もいる。野菜の路上販売などを行い、息子は学校へ通えるようになった。物乞いは収入を得られる最後の手段。生活が困窮すれば、ふたたび物乞いを始めることになる。当局の継続的な支援が求められている。モディ政権は、貧困対策を最優先にしている。インドール市の取り組みに注目している。貧富の格差という根本的な課題と政府は向き合わなければいけない。経済対策から取り残された人たちに恩恵があるようにしなければならない。デリー大学の准教授は、社会状況を正す必要があるという。貧しい人たちの社会復帰につながるのか、注視して必要がある。

キーワード
インドール市(インド)ニューデリー(インド)
(ニュース)
不動産高騰 政府は住宅対策を!  

主催者によると6万人、政府の地方代表部によると1万5000人がスペインのデモに参加した。スローガンの一つが、「人間らしい暮らしのできる住宅」。様々な年齢層の人がデモに参加した。今回のデモを組織したのは、住宅問題に取り組むハビタット24。マドリッド州政府に言及。ハビタット24は価格の上限を定め公営住宅を増やすべきだとしている。不法な民泊の閉鎖も求めている。参加者は行政が住宅問題を解決すべきだと訴えた。

キーワード
ハビタット24マドリッド州(スペイン)
ニオイが強烈 巨大な花開花  

ものが腐ったようなひどい臭いがする巨大な花が植物園で開花した。このショクダイオオコンニャク。学名はアモルフォファルスチタナムは、インドネシアのスマトラ島の固有種で、絶滅危惧種。キャンベラ国立植物園の温室では、15年前から育てられてきた。臭いと共に熱も出し、中央部は35度ある。雌花は成熟すると熱を出し、遠くから花粉を運んでくれる虫を呼び寄せる。虫は動物の肉だと思ってやってくるという。限定公開のチケットはすぐになくなったという。

キーワード
アモルフォファルスチタナムインドネシアオーストラリアオーストラリア国立植物園ショクダイオオコンニャクスマトラ島
マスク氏の政府支出削減策に反発  

トランプ政権で政府支出の削減策を検討する組織DOGE(政府効率化省)はイーロン・マスク氏がトップを務めていいるが、反発も急速に広がっていて複数の裁判所がDOGEの活動の一部差し止めを命じる事態となっている。

キーワード
イーロン・マスク政府効率化省
(エンディング)
次回は

キャッチ!世界のトップニュースの番組宣伝。

”福の神”に願いを ペルー リマ

地元で福を呼ぶ神とされる「エケコ」。人々は欲しいもののミニチュアをエケコの手に持たせる。

キーワード
エケコ人形リマ(ペルー)
(番組宣伝)
天然素材NHK

天然素材NHKの番組宣伝。

魔改造の夜

魔改造の夜の番組宣伝。

EMERGENCY CALL

EMERGENCY CALLの番組宣伝。

東京サラダボウル

東京サラダボウルの番組宣伝。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.