- 出演者
- 野上慎平 坪井直樹 依田司 林修 山本雪乃 住田紗里 斎藤ちはる 森千晴 武隈光希 荒井理咲子 三山賀子 舩橋沙貴
居住者の高齢化によって管理組合の担い手が不足し、修繕や建て替えが進まなくなる老老マンション問題が深刻化している。横浜市が定期的に開催する管理組合の交流会では孤独死問題が取り上げられていた。自治会も危機感を抱き、実態の把握に乗り出している。東京・豊島区は分譲マンションに管理状況等の届け出を義務化したが、届け出のないマンションが後を絶えない。
埼玉・幸手市・権現堂公園から中継。問題「権現堂公園“桜まつり”の次は?」。青・あじさいまつり、赤・バラまつり、緑・ラベンダーまつりの3択。
今回の問題は権現堂公園「桜まつり」の次は?選択肢は青(あじさいまつり)、赤(バラまつり)、緑(ラベンダーまつり)の3択。正解は青(あじさいまつり)。この公園では他にもひまわりまつり等が定期的に開催されている。
半地下で暮らす貧しい家族が富裕層の家に寄生する物語りで韓国の格差社会を浮き彫りにしたポン・ジュノ監督。次の作品で選んだ舞台は宇宙だ。ポン・ジュノ監督は「人間は愚かで宇宙に行っても同じ失敗を繰り返す物語を描きたかった。」等とコメントした。ハリウッドで制作され全世界興行収入が180億円を突破している映画「ミッキー17」。主人公のミッキーはブラック企業に入り、人間をコピーする技術で死んでもすぐに生き返り、宇宙での過酷な任務を遂行する。職業による格差や人種差別など普遍的な問題をシニカルに描いた作品となっている。ネコバスをモチーフにしたクリーパーも出演している。日本人俳優を出演させるのなら柄本佑に出演して欲しいのだという。
波瑠がマクドナルドの新CMに登場した。今日の問題は、波瑠が最近よく買うものとは、「ホットスナック」「安眠グッズ」「マッサージ機」のうちどれか。快適に過ごすためについ買ってしまうという。
問題。波瑠が最近よく買うものとは、「ホットスナック」「安眠グッズ」「マッサージ機」のうちどれか。斎藤ちはるは、安眠グッズと解答。波瑠は、一番の幸せは、美味しくご飯を食べることと、最高の目覚めをすること、よく寝るための努力を惜しまないなどと話した。正解は、安眠グッズだった。斎藤ちはるは4連勝。
- キーワード
- 波瑠
ホワイトハウスで演説を行ったトランプ大統領。相互関税の発動を宣言。コメに関して日本は700%の関税を課していると批判した上で、相互関税は一部の国のみではなく世界各国に課され、日本には24%の関税を課すと発表。トランプ政権が関税強化を行う理由はアメリカに生産を呼び込み雇用を確保することや巨額の貿易赤字を解消する狙いがあるとされている。トランプ関税の影響で株価にも影響が出ている。トランプ大統領の就任直後、3万9027円だった日経平均株価。2月末にはEUへの関税や中国への追加関税に関する発言が相次ぎ一時1000円以上値を下げた。先月末にも自動車関税などへの警戒感から1500円以上の下げ幅を記録、昨日の終値は3万5725円で就任当時から約3300円下落したことになる。アメリカニューヨーク市場のダウ平均株価もトランプ大統領の就任当初は4万4025ドルだったが2000ドル余り下落。午前6時時点の日経平均先物は3万4830円で前の日の終値から900円以上急落。相互関税の他にもアメリカは今日から輸入される自動車に対し25%の追加関税を課す。建築現場用の特殊車両をアメリカに輸出する茨城県の会社。どの車が課税対象に含まれるのかも分からない。2年ほど前はアメリカ国内で製造販売を行ってきたが円安が続いていることから主力製品の8割を日本で製造しアメリカに輸出する形に変更したばかり。メルセデスベンツはアメリカで安い価格帯の車種の販売撤退を検討していると海外メディアは報じている。現地メディアはトランプ大統領が政府効率化省を率いるイーロンマスク氏を政権の要職から退かせる考えを側近らに伝えたと報じている。
トランプ大統領は日本に対して、24%の相互関税かけると明らかにした。トランプ大統領は、非関税障壁などを含めると、日本は実質アメリカに46%の関税をかけているに等しいとし、それに見合う相互関税率は24%だと判断したと説明している。アメリカの相互関税では、基本税率が全世界 一律で10%、そこにそれぞれの税率が上乗せされる。対象となるのは、60の国と地域。中国は34%、EUは20%、ベトナムは46%などとなっている。公表されたなかで最も高いのはカンボジアで49%。坪井は、この相互関税は近く発動される、発動されるまでの間に、日本を含め各国が交渉に出るのか、注目されるなどと話した。
- キーワード
- ドナルド・ジョン・トランプ欧州連合
きょうは、輸入洋酒の日。ウイスキーなどの蒸留酒を入れる「ヒップフラスク」は、おしりのポケットに入れやすいように少し曲がっている。きょうは、硬派な探偵が主人公の推理小説「ハードボイルド」の語源に関するクイズ。
- キーワード
- 輸入洋酒の日
問題。「ハードボイルド」の語源は、「ハムの燻製」「ガスの体積」「固ゆで卵」のうちどれか。
- キーワード
- 林修
問題。「ハードボイルド」の語源は、「ハムの燻製」「ガスの体積」「固ゆで卵」のうちどれか。レイモンド・チャンドラーの小説「プレイバック」で、生島治郎は、「hard」を「タフ」と訳した。探偵小説などのミステリーのジャンルで、「ハードボイルド」という表現を使うようになったのは1940年代。19世紀末、アメリカ西部で、ハードボイルドエッグという俗語があった。これは、「食えないやつ」「手強い相手」などの意味で使われたという。その後、エッグがとれて、ハードボイルドは「精神的に強靭な」などという意味で使われるようになった。正解は、固ゆで卵だった。
関東はきょうも冷たい雨の一日。夕方以降は、局地的に雨雲が発達し、強い雨や雷雨になるおそれがある。落雷などに注意が必要。日中は2月並の寒さが予想されている。
- キーワード
- 渋谷(東京)