- 出演者
- 平石直之 林修 山崎弘喜 住田紗里 斎藤ちはる 武隈光希 荒井理咲子 今井春花 種田共孝 三山賀子
きのう石破総理大臣はトランプ大統領と電話会談し、改めて関税の引き下げを求めたことを明らかにした「重要な局面を迎えていると認識している」と述べ。赤沢経済再生担当大臣は、関税協議をめぐり先ほどワシントンで4週連続、6回目の会談に臨んだ。トランプ大統領が自動車への追加関税の更なる引き上げも言及する中、来週合意できるかが焦点。
ブラジルを公式訪問中の佳子さまはリオデジャネイロのコルコバードの丘を訪問された。コルコバードの丘は標高710mの岩山で頂上には高さ38mのキリスト像がある。この丘は2012年に世界遺産にも指定され、姉・小室眞子さんも皇族時代に視察している。佳子さまは礼拝堂の説明を受けた後「広大な海を朝日が照らす様子を見ながらお会いした方々の顔を思い出した。ブラジルでお会いした方々と出来事はずっと心に残り続けると思う」などと訪問の感想を述べられた。リオデジャネイロ動植物園も視察された。佳子さまは15日までブラジルに滞在される。
ベッセント財務長官らと6回目の協議を行った赤沢経済再生担当大臣が取材に応じた。赤沢大臣は「合意の可能性を探った」と話したが、記者から「関税協議が日米首脳会談で合意する可能性があるのか」と問われると「予断することは差し控える」と述べた。
埼玉うどんマニアの永谷晶久さんが埼玉うどんを紹介。JR神田駅近くに今年4月にオープンした「肉汁うどんかんだ屋」は、毎日行列が出来る武蔵野うどんスタイルの店。毎朝粉から全て手作りしている。付け汁は3年かけ500回以上の試作を重ね完成した。コシのある冷たい太麺を温かいつけ汁で食べることが武蔵野うどんのスタイル。ラーメンの替え玉スタイルを取り入れ、790円で何回でも替え玉が可能。日本国内でも小麦の生産が盛んな埼玉県は関東ローム層と呼ばれる火山灰質で水を通しやすいことから小麦の生産に向いている。
三軒茶屋にある「武蔵野うどん じんこ」へ。付け汁はかつお、あご、さば、昆布などからダシを取り、醤油、みりん、佐藤で味付け。そこにしいたけやシメジなど5種類のきのこを煮ることで旨味とコクが凝縮している。麺は埼玉県産の小麦粉をブレンドし、つけ汁がよく絡むようにちぢれ麺にしている。住田紗里は「コシが強いのにツルツルしてて噛み応えもある。」などと話した。
秋葉原にある「がっつりうどん」は、平たい麺でありながら武蔵野うどんの強いコシが特徴。つゆは濃い鰹だしに甘めの醤油で味付けし、茹でた豚肉やキャベツなどをトッピングしている。住田紗里は「麺のツルツル感はあまりない。さっぱりしてるけどインパクトがある。」などと話した。
永谷さんの埼玉県のおすすめうどんを紹介。久良一の「川幅うどん」は、鴻巣市を流れる荒川の川幅が日本一であることから生まれたインパクトのあるうどん。子亀の「加須うどん」は、のどごしの良い麺で江戸時代から加須市で食べられているという。
実際にあった“猛暑日”の記録は?青=6月に札幌で猛暑日、赤=5月に前橋で猛暑日、緑=4月に那覇で猛暑日。
気象情報を伝えた。
実際にあった“猛暑日”の記録は?青=6月に札幌で猛暑日、赤=5月に前橋で猛暑日、緑=4月に那覇で猛暑日。最もはやかった猛暑日は、札幌は1924年7月11日。那覇は2024年7月5日。1993年5月13日にフェーン現象が起き、関東で猛暑日が続出。秩父で37.2度、前橋で36.5度。いまだに関東さ最速の猛暑日とされている。正解は赤の5月に前橋で猛暑日。
吉高由里子さんが最近気づいた苦手なことはなにか。青=サウナ、赤=大きな音、緑=長時間座る。正解は、赤の大きな音。
現在の状況をあらわすひらがな2文字。~なう。2010年の新語・流行語大賞のトップテンに入った。斎藤ちはるさんのフォロワーは32万人だとのこと。たくさんの人の目にふれるようにしているとのこと。地道な努力が必要だという。#が使われることがある。
#はそもそも何につけるのか?青=音符、赤=数字、緑=城主を監視。
#はそもそも何につけるのか?青=音符、赤=数字、緑=城主を監視。日本語では井桁マークという。シャープはなにに用いるのか。楽譜に用いる。電話にあるマークは井桁だ。これは元々は数字につけていた。正解は赤=数字。