- 出演者
- 野上慎平 坪井直樹 角澤照治 依田司 林修 山本雪乃 住田紗里 斎藤ちはる 森千晴 武隈光希 荒井理咲子 舩橋沙貴 佐々木若葉
アメリカ経済は好調だと胸を張るトランプ大統領。しかし、アメリカ労働省が12日発表した7月の消費者物価指数の伸び律は前年同月比の2.7%だった。一方、物価の変動が大きい食品とエネルギーを除いた指数は3.1%の上昇と市場予想を上回った。国の経済状況を反映し、“経済の体温計”とも呼ばれる消費者物価指数。今回の発表はいつも以上に注目されていた。11日、トランプ氏は労働省で統計を担当する局長をすげ替えた。E・J・アントニ氏は保守系のシンクタンクでチーフエコノミストを務めていたトランプ寄りとされる人物。労働省が今月1日に発表した雇用統計は5月・6月の就業者数が大幅に下方修正され、経済の混乱ぶりがあらわになった。トランプ大統領はSNSで「この雇用統計は共和党と私を悪く見せるために不正に操作された数字だ」と投稿。担当局長をクビにして新局長を指名した後、初の消費者物価指数発表となった。アメリカ国内でも物価上昇が続いているという結果になった。7月のアメリカの1ベッドルームあたりの家賃の平均は約22万5000円、物価の高いニューヨークでは約66万円にも達する。こうした物価高が国民の不満を招いているのか。トランプ政権の支持率は37%に低下。第2次政権発足以降最低を更新した。(調査会社ギャラップ)。
きのう午前11時すぎ、京都・貴船で従業員から「川床まで増水し客が流されそうになったが救助している」と通報があった。警察によると当時、川床にいた6人の客が食事中に突然川の水位が上がり川床にまで浸水。5人は自力で脱出したが、70代女性が一時取り残された。その後、女性は従業員に救助され無事だった。事故が起きた川床は川に足をつけて食事を楽しむことができ、最も近いところでは床から30cmの場所に水面があった。京都市のきのう朝までの48時間総雨量は114.5mmで、8月1カ月間の平均雨量の7割にあたる雨が降っていた。その影響か、普段より川の水は多かったという。従業員は「警戒水位を下回ったため営業していた」と話している。貴船の川床は各店舗で警戒水位や天候を考慮し営業の可否を判断する。周辺ではきのうは川床を休む店もあった。
夏休みシーズン、山登りやキャンプなどアウトドアを楽しむ人も多い中、いま問題になっているのが“森の吸血鬼”とも呼ばれるマダニ。特に最近問題なのが“SFTS”。SFTS(重症熱性血小板減少症候群)はウイルスを持つマダニにかまれて起きる感染症の一つ。発熱や吐き気などを引き起こし、重症化すると死に至る恐れもある。現在「SFTS」に有効なワクチンはない。今年に入ってからの患者数は131人。過去最も多かったおととしを超える見込みで、死者は少なくとも13人にのぼっている。これまでマダニ感染症は西日本を中心に広がってきたが、北海道でも初めて確認されるなど全国的に広がりを見せている。国立環境研究所ダニ学者・五箇公一さんは「鹿やイノシシや熊が山から下りてきて人里の近くに出現する確率が上がっていて、彼らが持っているマダニも人の生活圏に近づいてきている」と話す。マダニは野生動物に寄生していることが多い。野生動物を扱っている動物園の職員もマダニには細心の注意を払っている。iZoo・白輪剛史園長は「エサとして鹿などを使う。。園に持ち込まれるときは鹿からマダニが逃げ出す動きが活発で、無防備にしているとかまれてしまう可能性が高い」と話す。
マダニの危険性は「SFTS」以外にもある。マダニにかまれたことで肉が食べられなくなる肉アレルギー、通称「アルファガル症候群」という病気。マダニの唾液によって体内にできた抗体と肉に含まれる物質「アルファガル」が反応することで蕁麻疹や呼吸器症状などのアレルギー症状を引き起こす疾患。マダニにかまれてアレルギーを発症した方は「チーズやバター、牛乳やヨーグルト、ゼラチンなどがダメだった」と話す。マダニにかまれるのを防ぐためには野外活動をする際に長袖長ズボンを着て肌の露出を減らすほか、虫よけ効果があるディートまたはイカリジンを含む虫よけスプレーを塗ることが有効。国立環境研究所ダニ学者・五箇公一さんは「気候が非常に温暖化してしまっているから、遅い時期までマダニはいる可能性が高い」と話す。
企業が株主に向けて提供する株主優待券は株主にならなくても金券ショップやフリマアプリなどで購入することができる。ただ、いま偽の株主優待券をつかまされるケースが相次いでいる。株主優待券の買い取りを行っている業者に判別してもらうと、買取大吉銀座中央通り店・松本和也店長は「基準外品に関しては線がずれてしまっている。フォントに差があったり、折ったときのミシン目が雑な作りになっているという部分が違う」と話す。正規の株主優待券はネットオークションやフリマサイトで売買できるものもある。それらを通じ優待券を購入したところ、届いた物が偽造株主優待券という被害が相次いでいる。実際、業者が偽の優待券を買い取ってしまったケースもある。松本店長は「体感、外国の方が多いイメージではある」と話す。極楽湯ホールディングスは「偽の優待券の流通を確認した」としてホームページで注意喚起している。フリマサイト「メルカリ」では取引の安全性を確保できない商品は削除などの対応をしたうえで、偽物を購入してしまった場合には全額を補償するという。買取業者はフリマアプリなどで購入する際、取引実績が少なく安く出品しているアカウントは信頼できる販売元か確認するよう呼びかけている。
いま日本では多くの外国人が暮らしているが、外国人を受け入れる墓地の不足が深刻な問題となっている。様々なトラブルを抱えながらも外国人を受け入れている霊園を取材した。イスラム教など特定の信仰では死者は土にかえるべきとされ、火葬が一般的な日本とは異なる。現在、土葬が可能な墓地は全国で約10カ所。埼玉・本庄市にある霊園では宗教上、埋葬が必要な外国人も受け入れている。土葬の区画では四方をブロック塀で囲っただけの墓や土が盛られただけの墓もある。取材中、これから土葬を行うという外国人家族に出会った。この霊園は7年前から土葬の受け入れを始めたという。過去には何者かが霊園内に侵入し勝手に埋葬してしまう「闇土葬」とみられるケースもあった。他にも無断で棺を置いていく人や勝手に埋葬区画を広げる人がいるとう。霊園は国や自治体からの支援は受けていない。墓地の管理費が払われなければ墓を残すことも困難になる。現在、日本人の墓101件に対し、外国人の墓は164件。埋葬されているのは中国、タイ、バングラデシュなど32カ国に及ぶ。近年では「土葬の墓地が近くにあるのは嫌だ」という理由で墓じまいをする日本人も増加。本庄児玉聖地霊園・早川壮丞代表取締役は「日本で稼いで日本もそれに乗って稼がしてもらっているんだから、お互い様に埋める場所だってあっていい。共存共栄がしたければ日本人ももっと心開かないとね」と話す。
東京・六本木のテレビ朝日アトリウムのテレビ朝日・六本木ヒルズSUMMER FESの会場から中継。いなばちゅ~るランドブースでは、いなばのペットフードが並んでいる。問題「『いなば食品』創業の地は?青:青森・酸ケ湯、赤:静岡・由比、緑:熊本・阿蘇」。ポイントを貯めるとプレゼントに応募が可能。
東京・六本木のテレビ朝日アトリウムのテレビ朝日・六本木ヒルズSUMMER FESの会場から中継。いなばちゅ~るランドはペットフードを展示、紹介している。いなばのちゅ~るメーカーアプリをダウンロードするとガラガラ抽選に参加することができる。赤い玉が出た場合、色んなフードが詰まった豪華賞品がもらえる。白い玉でも「ちゅ~る」3本がもらえる。
長野・松本市、愛媛・松山市の中継映像を背景に全国の気象情報、台風情報を伝えた。波浪警報が沖縄県(与那国町、竹富町、石垣市)に出ている。土砂災害警戒情報が山口県(下関市)、石川県(能登地方)に、大雨警報が山口県、石川県に出ている。16府県に熱中症警戒アラートが出ている。
問題「『いなば食品』創業の地は?青:青森・酸ケ湯、赤:静岡・由比、緑:熊本・阿蘇」。
問題「『いなば食品』創業の地は?青:青森・酸ケ湯、赤:静岡・由比、緑:熊本・阿蘇」。正解「赤:静岡・由比」。1989年、現在人気の国内オリジナルペットフード「CIAO」が誕生。1958年にペットフード事業を開始。いなば食品の創業はかつて缶詰生産を行っていた。創業は江戸中期の1805年、かつお節の生産を開始。その場所は駿河湾に面したところだった。
なかやまきんに君が代表を務めるマネジメント会社「株式会社333」の元マネージャー補佐が会社の資金800万円をだまし取ったとして逮捕された。事の発端は去年4月、容疑者の「自分が運営している洋服の通販サイトの事業でお金が必要なので貸してほしい。すぐ返済できる」という話を信じ、社長のきんに君は会社の資金800万円を貸した。警視庁によると、容疑者は通販サイトを運営していなかった。その後、返済を求めると連絡が取れなくなった。容疑者は取り調べでは黙秘している。きんに君は「信頼していた元スタッフがこのような行為に及んだことに僕自身、大変ショックを受けております」などとコメント。
2025年上半期ベストセラー(文庫総合)の1位は1977年発表の小説、有吉佐和子さんの「青い壺」。(トーハン調べ)。今なぜ半世紀前の小説がベストセラーになっているのか、その魅力に迫った。1977年に出版された小説「青い壺」は絶版状態だったが2011年に復刊され、累計発行部数80万部を超える大ヒットになっている。東京・豊島区のジュンク堂書店池袋本店文庫・新書担当・矢部公美子さんは「月に20冊から30冊ぐらいのペースで売れている。復刊したものが時間をかけていってそういう売り上げの動きをした書籍というのは記憶にない」と話す。「青い壺」の舞台は昭和の高度経済成長期。無名の陶芸家が焼き上げた美しい壺が人から人へと渡り、行く先々の人間模様が13の物語で写し出される。この本を文庫本として復刊させた文藝春秋社・山口由紀子さんは「いまだに売れているというのは基本的には本の力でしかない」と話す。
小説「青い壺」の著者・有吉佐和子さんは鋭い観察力と人間描写を得意とする戦後を代表する作家。現在の農業のあり方を問う「複合汚染」や老人問題を描いた「恍惚の人」は大ヒットした。「青い壺」を読んだ人は「日常を垣間みるような面白さがあった。だけど古さを感じさせない」「人間模様や悩みは時代を超えても変わらないらしい」という感想を寄せた。13の物語では親の介護や定年退職後の夫の居場所など普遍的な出来事が綴られている。遺産相続をテーマにした第4話を紹介した。文藝春秋社・山口由紀子さんは「いろんな家庭の人間ドラマが詰まっていて、どの1編から入っても絶対自分の知っている感情がわき起こる人が登場していて、どんどん読んじゃうのは間違いがない」と話す。
松本まりかさんが「夏のさつまいも博2025」に登場した。問題「松本まりか、現場で人気のさつまいも料理は?青:冷やし焼き芋、赤:芋ようかん、緑:天ぷら」。
問題「松本まりか、現場で人気のさつまいも料理は?青:冷やし焼き芋、赤:芋ようかん、緑:天ぷら」。正解「青:冷やし焼き芋」。
誰もが知っている歴史上の人物が実は別人だった。定番の歴史に新たな説が登場。歴史がもっと面白くなる日本史の新常識第2弾。
前回、肖像画の真相など聖徳太子に関する新説を紹介した。今回も歴史作家・多摩大学客員教授・河合敦さんに歴史の最前線を教えてもらう。京都の神護寺が所蔵する伝源頼朝像など貴重な国宝作品は、寺に残る古い記録から源頼朝とされていた。最近になって顔のパーツは時代によって描き方の流行があり、頼朝の時代ではなく150年ぐらい後の室町時代の初期の描き方じゃないかと言った美術史家がいた。その時期に「僕と兄の肖像をセットで神護寺に納めた」という文書があり、室町幕府を作った足利尊氏の弟の直義ではないかと言われていて、教科書から肖像画は消えてしまっている。現在では木像を源頼朝として掲載している教科書が多い。
馬に乗る足利尊氏の肖像画は尊氏ではないということで、教科書から消えているという。諸説があり、兜が取れて矢が折れている姿は征夷大将軍にふさわしくない。尊氏の子・義詮の花押を父の頭の上に書くのは失礼でそんなことをするはずがない。他にも尊氏の乗る馬の色が記録と違っていたり、足利家とは別の家紋が描かれているなどの相違点がある。この人物は尊氏の執事、重臣の高師直と言われている。家紋から高師直と推測されるが、息子の師詮という説もある。
鎌倉幕府に関する年号は1192年ではなく、1185年説が教科書に載り始めている。源頼朝が平氏を滅ぼしたり守護・地頭の任命権を朝廷から得たため、1185年が鎌倉幕府の成立だと変わってきている。ただ、鎌倉幕府が成立した年は今も教科書によって違いがあり、中には特定せず曖昧な表現をしているものもある。他にも中世史の学会では源頼朝が朝廷とは別に武家の政権を作ろうとしたのか疑問視されている。頼朝は自分たちの武家の勢力を朝廷の軍事力と考えていたという説も強く、源頼朝は鎌倉幕府を作っていなかった可能性もある。