- 出演者
- 野上慎平 坪井直樹 角澤照治 依田司 林修 山本雪乃 住田紗里 斎藤ちはる 佐藤ちひろ 森千晴 今井春花 所村武蔵 三山賀子 佐々木若葉
正解を伝えた。
静岡県の伊東市議会はきのう、学歴詐称疑惑を巡って田久保市長の不信任決議案を全会一致で可決した。四宮市議は「市民生活に暗い影を落とし続けることを危惧せざるを得ない」、佐藤市議は「虚言や論点のすり替え、百条委員会への対応は問題だらけ」などと議員から断罪される中、終始メモを取り続けていた田久保市長。不信任決議案が可決されたことで今後10日以内に議会の解散か、辞職・失職するかを判断する。田久保市長は「まずは持ち帰り、考えた上で決めたい」などと述べた。ANNが複数の関係者を取材したところ、おととい夜、田久保市長は支援者を集めて会合を開催、「市議会を解散する」と話していたことが新たにわかった。ただ、現在の情勢では市議選後に再び不信任決議案提出が確実視されている。伊東市議会・青木副議長は「市議会解散になると3月予算の予算編成にも大きな影を落としてくる」などと述べた。伊東市民は「残念です。悔しいというのはある」などとコメントした。伊東市議会は百条委員会への「出頭拒否」など4つの行為が地方自治法違反にあたるとして田久保市長を刑事告発することについても全会一致で可決した。告発状は警察署に提出され即日受理された。田久保市長は「あまり事実関係がしっかりしないうちから発言がむしろできなくなったと受け止めている」などと述べた。
自民党はきょう、7月の参議院選挙の惨敗について総括を行い、両院議員総会で報告する。石破内閣の内からも総裁選前倒しを求める声が広がっている。きのうテレビ朝日の番組に出演した小泉農林水産大臣は総裁選前倒しを求める動きに対し「どうやって皆を包摂するかそういったことが大事なことだと思う」などと述べた。総裁選の前倒しは国会議員295人と都道府県連の代表47人の過半数172人の賛成で実施される。すでに兵庫や新潟など10の県連が前倒しに賛成する方針を固めている(ANN調べ)。去年の総裁選に出馬した小林鷹之元経済安全保障大臣も前倒しを求める書面に署名する考え。小林環境副大臣や斎藤財務副大臣など十数人の政務三役が前倒しに賛成する意向を表明している。必要であれば辞任する考えを見せている議員もいる。自民党・森山幹事長は「国内で政争みたいなことがあってはならない」などと述べた。報道各社の最近の世論調査では支持率が上昇している石破内閣。石破総理は側近らに対し「世論の声と自民党議員の考えが乖離していいのか」と不快感を漏らしているという。国民民主党・玉木代表は「国民が新しい選択を求めた選挙だと思っている。(内閣不信任案が)仮に提出された場合は我々としても厳しい態度で臨んでいきたい」などと述べた。
中国・天津で行われていた上海協力機構の首脳会議がきのう閉幕した。トランプ政権が関税で圧力を強める中、習近平国家主席は対抗姿勢を鮮明にしている。会議前、カメラの前で親密さをアピールしたのは習近平国家主席、プーチン大統領、インド・モディ首相。議長を務めた習主席は中国とロシアが主導した上海協力機構について「国際的な影響力は日増しに強まっている」と強調した。トランプ政権を念頭に「覇権やいじめ行為に反対する」などと、アメリカ第一主義を貫くトランプ政権に対抗する発言が相次いだ。各国首脳は“多国間協調”を主張する「天津宣言」に署名。内政干渉への反対などが盛り込まれた。北京で明日予定されている大規模な軍事パレードにはプーチン氏のほか、北朝鮮・金正恩総書記も出席する予定。朝鮮中央通信はきょう、外相らと談笑する金氏の写真を公開した。北京に向かう専用列車内で撮影されたとみられている。北朝鮮の労働新聞によると、金氏は先ほど約6年半ぶりに中国へ入国しこの後習氏と会談する予定。
イスラエルによる激しい攻撃が続いているガザ地区について、戦後少なくとも10年間はアメリカが管理することをトランプ政権が検討しているとワシントン・ポストが報じた。現在の住民には自発的な移住を促し、リゾート開発を進める案が浮上している。今年2月にトランプ大統領が投稿した動画を紹介。移住者には現金5000ドルを支給、4年分の家賃も補助するという。各国からは非人道的という批判がある。パレスチナ自治区・アッバス議長は「権利が侵害されることは許されない」、アラブ連盟・アフマド・アブルゲイト事務総長は「いかなる移住も拒否する」などとしている。先週、ホワイトハウスでイギリス・ブレア元首相と面会したトランプ氏は、ガザ地区の戦後についてイスラム組織ハマス抜きで統治することを検討しているとみられている。
9月に入っても異例の暑さが続いている。ワイヤレスタイプの普及が進み、通勤・通学中だけでなく日常の様々な場面でつける人が増えているイヤホン。特に20代~40代の半数以上がイヤホンを長時間使用する傾向が広がっている。2023年イヤホン・ヘッドホンの位置日の平均使用時間の調査(NTTソノリティ株式会社)では、コロナ禍以降、オンライン会議が増えたことでイヤホンやヘッドホンの1日の平均使用時間は10人に1人が3時間以上、1.1%が12時間以上使っているという。蒸し暑い今の時期、長時間イヤホンを使用することで、“耳カビ”に注意が必要。慶友銀座クリニック・大場院長は「外耳炎ですね。夏になってくると特にばい菌が増えてくる」などと指摘。耳の中のムレでカビが繁殖し、外耳炎の発症リスクが高まるという。治療には1週間~2週間ほどかかる。
耳をふさがないイヤホンが注目されている。都内の大型家電量販店では夏に入り、耳をふさがないイヤホンの売り上げが増加している。代表的なのが骨伝導タイプ。「Shokz OPENRUN PRO2」(2万7880円)、「Audio-technica ATH-AC5TW」(1万2160円)、「Victor HA-NP1T」(1万7020円)を紹介。ヨドバシカメラ・中浦グループリーダーは「過度な大きい音量の再生をしなければ他のお客様にご迷惑をかけるようなことはない」などとコメントした。
物価高騰の波が食卓に欠かせない牛乳にも及んでいる。そんな中、牛乳よりも家計に優しい低脂肪乳が売り上げを伸ばしている。乳製品の価格は先月1日から2%~17%の値上げしている。低脂肪乳は生乳から脂肪分を一部取り除いているのが特徴で、ヒルママーケットプレイス大岡山店・池田店長は「すごく売れるようになった」などと述べた。売り上げ増加の理由について北海道大学農学研究院・清水池准教授は「低脂肪牛乳は普通の牛乳と比べるとよりあっさりしているので暑い時に好んで飲まれる」、「より安い牛乳のようなものとして低脂肪牛乳が今選ばれているのかなと思う」などと述べた。番組が同じメーカーの牛乳と低脂肪乳の価格差を調べたところ、低脂肪乳の方が1割~2割安いことが分かった。なぜ安く販売することができるのか、牛乳と低脂肪乳の製造会社を取材した。西武酪農乳業・小原専務取締役は「(脂肪を)生クリームやバターの付加価値の高いものに製品化できる」などと述べた。清水池准教授は「2009年や2010年にも低脂肪牛乳がとてもヒットした時期があり、その時も牛乳の価格が高くなった時期と重なっている」などと述べた。メーカー側は、今年は長引く暑さの影響で売り上げの伸びを予想している。
東京都昭島市/立川市にある国営昭和記念公園から中継。昭和30年代の農村を再現した「こもれびの里」では、黄金色に輝く稲穂や大きく育ったヒョウタンなど収穫の秋を感じることができる。
きょうのお天気検定は、「『ヒョウタン』トレードマークの戦国武将は?」。青「武田信玄」、赤「豊臣秀吉」、緑「徳川家康」。
東京・国営昭和記念公園では、キバナコスモスが見頃を迎えている。今週土曜日からはコスモスまつりも始まる。土曜日に収穫を迎えるのがひょうたん。ひょうらんを囲炉裏でいぶしてアート作品を作り、こもれびの里店で展示される予定。
宮城県気仙沼市と愛媛県宇和島港の中継映像を背景に気象情報を伝えた。
「ヒョウタン」トレードマークの戦国武将は?、青・武田信玄、赤・豊臣秀吉、緑・徳川家康。
「ヒョウタン」トレードマークの戦国武将は?、青・武田信玄、赤・豊臣秀吉、緑・徳川家康。正解は、赤・豊臣秀吉。
演歌歌手の橋幸夫さんが再び入院したことを所属事務所の社長が明かした。橋さんは今年5月、中等度のアルツハイマー型認知症を患っていることを公表。5月31日には突然左手に力が入らなくなり救急搬送され、一過性脳虚血発作で緊急入院した。その後退院し本人の意思でステージに復帰したが、2日後認知症の症状が悪化したため再び入院した。
40年以上前から何度も共演してきた柄本明さんと渡辺えりさんが今回に出演するのは、舞台「また本日も休診」。この作品は、山奥にある村の診療所を舞台に柄本さん演じる気まぐれな医師と村人たちの日常を描いた物語。えりさんは、柄本さんの妻を演じる。
渡辺えり、柄本明に演じてほしい役は?、青・ゴッホ、赤・ペリー、緑・ベートーヴェン。
渡辺えり、柄本明に演じてほしい役は?、青・ゴッホ、赤・ペリー、緑・ベートーヴェン。正解は、青・ゴッホ。
人気とこだわりの食材が生む東京では味わえないグルメ。
「すしめん処 大京」は、千葉県を中心に11店舗を展開している。すしめん処というだけあってお得なセットがあったり、ファミリーレストランなのに1年中手頃な値段で生かきが食べられたりする。中でも話題なのが、高さおよそ30センチの海鮮タワー丼。ばらちらし、ねぎとろ丼、刺身盛り合わせ。タワー丼には仕掛けがあって、2段目には卵黄、3段目にはばらちらしにトッピングするえびが隠されていた。1986年の1号店オープン以来、創業者の地元千葉県を中心に食を通して地域貢献を目指している。