2025年10月21日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日

グッド!モーニング

出演者
野上慎平 坪井直樹 角澤照治 依田司 山本雪乃 住田紗里 森千晴 武隈光希 荒井理咲子 今井春花 佐々木若葉 大泉洋 宮崎あおい 
(気象情報)
気象情報

気象情報を伝えた。

けさ知っておきたい!NEWS検定
世界最長の海底鉄道トンネルは?

世界最長の海底鉄道トンネルは?、青・青函トンネル、赤・関門トンネル、緑・アクアトンネル。正解は、青・青函トンネル。

もっと知りたい!NEWS
初の女性総理 高市内閣発足へ

連立政権の合意書に“高市早苗”と署名したペンを吉村氏に手渡した高市氏、吉村氏と藤田共同代表が署名するのをじっと見つめる。合意書に署名後がっちりと握手を交わすと、2人からは笑顔が溢れた。吉村氏は、きょうの総理指名選挙で1回目の投票から「高市早苗」と書くことを明らかにしている。衆議院では両党で足すと231になるため、過半数まであと2票。無所属議員3人も高市氏の名前を書く見込みで、1回目の投票で高市総理の誕生が決定的な情勢となった。今回連立の絶対条件として維新が自民に要求していた「国会議員の定数削減」など12項目について合意。きょうから始まる臨時国会で、政策を実行していきたいところだが、法案を成立させるには衆参で出席議員過半数の賛成が必要。自民と維新だけでは足りない状況に変わりはない。高市氏は組閣で女性閣僚を最多となる6人以上起用する方針で、片山さつき氏、松島みどり氏、上川陽子氏らの名前があがっている。維新は、当面の間閣僚を出さずに「閣外協力」を続けていく見通し。

自民&維新“あいまい合意”連立始動

自民党との連立合意文書にサインをしてからおよそ4時間後、党のYouTubeチャンネルにラフなTシャツ姿で登場した吉村代表。藤田共同代表とともにホワイトボードの前で赤ペンを使いながら連立合意の舞台裏について明かした。7月の参議院選挙から3か月、止まっていた政治がようやく前に進むことに。しかし、自民党と日本維新の会の間で交わされた合意文書の中身をみると、“実現を図る”や“検討を行う”などあいまいな表現が多くみられる。きょうから始まる臨時国会での成立が明言されている政策は、ガソリン税の暫定税率廃止と電気ガス料金補助をはじめとする物価対策の2項目だけ。企業団体献金の廃止を連立の条件に掲げていた維新。今回の合意では、「協議体を設置し高市総裁の任期中に結論を得る」と事実上の先送りとも取れる表現に。

アスクルにサイバー攻撃 薬局も困惑

“あす来る”とスピード配送をうりにしている大手通販サイト「アスクル」。ランサムウエアの感染によって発生したアスクルのシステム障害。東京・品川区のちょうちょ薬局では、薬品に関わる様々な資材をアスクルに頼っていたという。紙を別の方法で入手するにしても特殊なサイズの場合は、大量に手に入れるのが難しいという。アスクルの子会社に配送の一部を委託している無印良品でもおとといからウェブサイトの閲覧や購入ができない状態になっている。ロフトもきのうからECサイトでの受注、発送を全面停止。そごう・西武はインターネットショップで一部商品の販売を停止したと発表している。

出直し選「声聞いて考える」伊東市長

市議会議員選挙から一夜明けたきのう、当選議員にお祝いの言葉を述べた田久保市長。自身に不信任を突きつけた議員たちにも笑顔で拍手を送る。注目された今回の選挙の投票率は、前回を10.34ポイントも上回った。新たな議会で再び不信任決議案が可決されると田久保氏は失職する。失職を阻止するためには、最低でも7人の「田久保派」議員の当選が必要だったが、1人しか当選しなかった。来週金曜日の臨時議会で田久保氏の不信任決議案が提出され可決されると、田久保氏は失職する。その場合新たな市長を決める選挙が行われることになるが、田久保氏は、「私が出たいというよりももう一度私に挑戦してもらいたいと思っていただけるかどうかが大事だと思いますので、皆さんの声を聞きながら考えていきたい」などとコメントした。

「たんぱく質取りたい」豆乳ブーム

都内にあるカフェ、ほぼ全てのメニューには豆乳やソイの文字。健康志向の高まりで習慣的に飲む人が増えている豆乳。大きく分けて無調整豆乳と調整豆乳の2種類がある。大豆と水だけで作られているのが無調整豆乳。それに甘みなどを加え飲みやすくしあげたのが、調整豆乳。日本豆乳協会によると、去年の豆乳の生産量は前の年に比べ3.1%増加。中でも無調整豆乳の生産量は過去最高となっている。その背景には、たんぱく質をしっかり取りたいというニーズの変化があるという。

独自取材
熊本TSMC需要 恩恵も大渋滞

台湾半導体大手のTSMCがAI需要の高まりで過去最高益を記録し、飛ぶ鳥を落とす勢いを見せている。熊本では第2工場の建設も始まり特需に沸く一方で、通勤時間を中心に慢性的な大渋滞が続き住民からは困惑する声も上がっている。熊本県菊陽町の通勤時間帯の様子を紹介。去年2月に第1工場が始動し、現在の従業員は約2400人。TSMCの他にも半導体関連企業が集まるセミコンテクノパーク周辺は慢性的な渋滞が続いている。工場最寄りの無人駅では東京並みの通勤ラッシュの光景が。TSMCは先週、7月~9月期決算で純利益が四半期として過去最高となる約2兆2290億円になったと発表。着工が延期されていた第2工場についても建設を始めたことを明らかにしている。TSMCが進出したことで町には恩恵が。今年4月から菊陽町では町立の小中学校の給食費が無償に。年間約3億6000万円かかる給食の費用はTSMCの固定資産税などで増えた歳入約12億円から充てている。他にも住宅の要介護者向けに介護用品の助成や高齢者向けに防災行政無線の戸別受信機の無償貸与など、さまざまな取り組みを行っている。一方で住民からは「交通渋滞がさらにひどくなるのでは」と懸念する声が上がっている。地元の人が使う生活道路を抜け道として利用する通勤者も。そのため、近くの小学校では通学路の見守りを始めている。県と町は菊陽空港線を1.3km延伸する工事を行っている。来年度に開通する予定で、空港からTSMC周辺を直線的につなぐ“新たなルート”として渋滞緩和が期待されている。菊陽町役場建設課・出田稔課長が「先を見据えた道路整備が課題の一つとして捉えてます」などとコメントした。

依田司のお天気検定
今が旬!秋の味覚シイタケ

神奈川県小田原市にある峯自然園から中継。今がまさに旬の原木で栽培するシイタケが収穫の最盛期を迎えている。

“シイタケが育つ”と言われる自然現象は?

「“シイタケが育つ”と言われる自然現象は?」。青「雷」、赤「乾燥」、緑「虹」。今月はポイントを貯めるとプレゼントに応募可能。A賞「軟骨伝導ワイヤレスヘッドホン」、B賞「もこふわラグマット」、C賞「今年産コメ5キロ」。今月はプレゼントの当選者の人数が2倍となっている。

今が旬!味わい倍増シイタケ料理

神奈川県小田原市にある峯自然園では秋の味覚である肉厚なシイタケが収穫の最盛期を迎えている。旬のシイタケを使ったオススメのメニューは、シイタケをぶつ切りにして入れた味噌汁。シイタケを使った商品「しいたけだけのピクルス」を紹介。ネット通販などで購入が可能。

気象情報

秋田県秋田市、熊本県熊本市の中継映像を紹介。全国の気象情報を伝えた。

“シイタケが育つ”と言われる自然現象は?

「“シイタケが育つ”と言われる自然現象は?」。青「雷」、赤「乾燥」、緑「虹」。

「“シイタケが育つ”と言われる自然現象は?」。青「雷」、赤「乾燥」、緑「虹」。神奈川県小田原市にある峯自然園では冷たい湧き水に原木をつけることでシイタケの菌が刺激されて立派なシイタケが育つ。日本工業大学の平栗教授によると、言い伝えの実証実験を施設で行ったという。シイタケの周りに人工的に雷を発生させた結果、シイタケの数が2倍以上も増えた。正解は「雷」。

みんなのエンタメ検定
「ちょっとだけエスパー」今夜開幕

今夜スタートのドラマ「ちょっとだけエスパー」から大泉洋、宮崎あおいが生出演。「ちょっとだけエスパー」は大泉演じる会社をクビになり家族も貯金も失ったどん底サラリーマンが主人公のSFラブロマンス。再就職した会社で与えられた仕事は、ちょっとだけエスパーになって世界を救うこと。さらに宮崎演じる謎の女性、四季とかりそめの夫婦として生活することになる。

宮崎あおい 欲しい超能力は?

きょうの問題「宮崎あおい 欲しい超能力は?」。青「髪の毛が変えられる」、赤「食べたいものがわかる」、緑「台本を丸暗記できる」。

「ちょっとだけエスパー」に出演する宮崎あおいが欲しいと思っている超能力は。正解は「食べたい物がわかる」。

大泉洋 ドラマで使う超能力は?/地球を救う? SFラブロマンス

大泉洋の役の超能力はまだ明かされていない。撮影について宮崎は「本当に大泉さんが面白いので常にみんな笑顔で楽しく過ごしています」と話した。ドラマ「ちょっとだけエスパー」は今夜9時スタート。

GOOD!いちおし
都内の美味しい役所メシ

お財布に優しくお腹も満足、絶対食べたい役所メシ。

荒川区役所

公園に面している荒川区役所。地下1階「レストランさくら」。区役所の定番といえば「カレーライス」。荒川区役所のコラボメニューは「釜石醤油ラーメン」。麺は岩手・釜石から取り寄せている。吉村店長は「東日本大震災の際に荒川区役所の職員が復興支援で釜石市に派遣され、その後、食堂でもさらなる復興支援で何かできないかということで現地から麺を取り寄せラーメンを提供するようになった」と話した。他にも女子栄養大学短期大学部とコラボした「満点☆秋さばの甘酢あんかけ定食」。区役所からの要望で2006年から提供を開始している女子栄養大学短期大学部考案の「あらかわ満点メニュー」。

2 - 3 - 4 - 5 - 6

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.