2025年5月1日放送 20:15 - 20:42 NHK総合

コンテナ全部開けちゃいました!
〜春の横浜港編〜

出演者
千葉雄大 SHELLY 
(オープニング)
今回は…

本日は横浜港のコンテナを調査する。

キーワード
横浜港
オープニング

オープニング映像。

春の横浜港編
横浜港

横花国は年間コンテナ取扱量が全国2位となる300万トンで首都圏の生活・産業を支える港。

オーストラリアから来たコンテナ

オーストラリアから来たコンテナを開ける。コンテナにはマイナス30℃~プラス30℃まで温度管理が可能な「リーファーコンテナ」が使用されていた。0℃でオーストラリアで旬な食べ物が入っていると紹介しスタジオでは秋ということで芋など秋の食べ物を推測し最終的にオレンジと予想。正解は「ぶどう」だった。オーストラリア産のブドウは皮が薄く、タネの品種が多く、そのまま食べられるので非常に好評だという。そのブドウの輸入量は今年から急増している。

キーワード
オーストラリアブドウ

急増している理由を調査。やってきたのはオーストラリア・ロビンベール。ブドウ生産者のローバおtさんはオーストラリアが日本にブドウを輸出し始めたのは2014年からでそれまでチチュウカイミバエがいたため、輸出出来なかったという。しかし、害虫を死滅させる方法が出来て、輸出できるようになる。当初は3品種のみだったが示す方法が他の品種にも適用できると現在130品種以上が輸出可能となっている。そして死滅させる方法は低温処理で輸送されている間に死滅させることができ効率的であるという。そしてスタジオに「スイートサファイア」が届いて千葉雄大とSHELLYが試食した。

キーワード
クリムゾンシードレススイートサファイアチチュウカイミバエトンプソンシードレスレッドグローブロビンベール(オーストラリア)
イタリアから来たコンテナ

続いてのコンテナはイタリアからやって来たコンテナで、扉には「降ろし終わるまで左側のドアは開けないでください」と注意書きがされていた。コンテナにはイタリア料理に欠かせないものが入っているという。ヒントから2人は「トマト缶」と推測。正解は「オリーブオイル」でコンテナには約20トンのオリーブオイルが入っている。港別のオリーブオイル輸入量を見ると横浜港が約35.9%と一番多い。全部開けて行けない理由を聞くと大きな袋状のものの中に入っていて袋が流れ落ちる可能性があるためだという。そんなオリーブオイルは光などで酸化・劣化しまったり、輸送には2か月以上かかるため細心の注意が必要。イタリアのオリーブの収穫時期は11月~2月で春に届くオリーブオイルは搾りたてが多い。

キーワード
イタリアオリーブオイル横浜港
スペイン・アルヘシラス港から来たコンテナ

続いてはスペイン・アルヘシラス港から来たコンテナ。リーファーコンテナで温度は10℃で平和と知恵の象徴とされているものが入っているなどのヒントから「オリーブの木」と推測。正解はオリーブの枯木。今回輸入したのは樹齢100年以上の古木で風格のある姿が楽しめ人気が広がっているという。英国チェルシーフラワーショーで12回も金賞を受賞したことがある石原和幸さんによると、日本ではオリーブの歴史は浅く古木は日本にはなくいわゆる洋風のおしゃれ盆栽であるなど説明した。オリーブの木が栽培されているアンダルシアでは総数3億本以上ある広大な畑がある。もともとはオリーブを採る用の木だったが、幹の形などが特徴的な木が鑑賞用として選別される。葉などがない理由は植物検疫のためで全て切り落とすことが義務付けられている。そのため植え替え時期のタイミングが大切で気温が低い時期は成長が鈍い常緑樹は4月頃が植え替えベストシーズンで温度10℃にすることで休眠状態にしている。輸入後は農園で植え替えられ、気候に合わせるため休ませ、1年後には葉などが生える。

キーワード
アルヘシラス港アンダルシア(スペイン)エリザベス2世オリーブチェルシー・フラワー・ショー
インド・ムンドラ港から来たコンテナ

続いてはインド・ムンドラ港から来たコンテナ。コンテナを開けると手前は大量の段ボールがあり、億には包がされた荷物で開けると象の置物が姿を現した。置物はインテリアとしてインドで作れたもので高さ1.8m,重量100kgで値段は160万円。この象が派手な色をしている理由についてジャグモハン・チャンドラニさんは象は神聖な動物で祭の時に使われず象はは頭から鼻のところに来る飾りがあったりし、おめでたい色にしていて、祭の帰りには小象を持って帰って自分の家に幸運を持ってくるという。

キーワード
インドムンドラ港
ドイツ・ハンブルク港へ輸出されるコンテナ

続いてドイツ・ハンブルク港へ輸出されるコンテナを紹介。中身は海外で人気の日本の中古品であるなどのヒントをもとに「レコード」と推測し正解。日本からドイツに運んでヨーロッパ全土にレコードを供給している。サブスクなどがあるのにレコードが人気な理由として音質のクオリティが高くおしゃれであるなど説明した。世界中でアナログレコードが注目されてアメリカ・イギリスでは売り上げがCDを追い抜いたという。レコードショップオーナーによると日本のアニメ音楽を探す人も増えてきているという。他の店では和ジャズが人気だという。

キーワード
アメリカイギリスドイツハンブルク港村岡実猪俣猛石川晶
(エンディング)
エンディングトーク

番組を振り返り移動中を利用する賢さや季節を感じられるなど話した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.