2025年9月21日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ

シューイチ
体格ブラザーズ「体格祭」始動!肉肉焦げ茶丼&体格こけしで街おこし

出演者
田中雅美 中山秀征 手嶋龍一 田中理恵 佐藤梨那 岩田絵里奈 河出奈都美 安村直樹 酒井貴士(ザ・マミィ) 
まじっすか
連続企画!究極の餃子を作る!

きょうの企画は「究極の餃子を作る」。餃子大好きなやす子が究極の餃子を作り10月に京王百貨店新宿店で開かれるイベント「シューイチ全国うまいもの博」で出品する予定。前回は餃子マニアの塚田さんイチオシの店で餃子を学び、王道の焼き餃子を作ることが決定した。スーパーに並ぶ食材を組み合わせ、オリジナルの餡作りに挑戦する。

究極の餃子作り。やす子が究極の餃子「餡」を追求する。今回の助っ人は餃子アベンジャーすNo.2、馬渡陽一郎さん。宮崎県高鍋町にある餃子の馬渡3代目であり、365日餃子を食べる生活を10年続けている。食べた餃子は1000店舗の餃子マニア。今回のうまいもの博で餃子の調理&販売を担当する。やす子が求める理想の焼き餃子の条件は「肉汁シャワー&食感のある餃子」。馬渡流、餃子作りの(秘)テク(1)は「餡にラードを入れてコクをプラス」、(2)は「餡の水分で皮をくっつける(水を使わない)」、(3)は「焼き上げる時にフライパンに熱湯を入れる、餃子が1cm浸かるくらい熱湯を入れ5分間蒸し焼き」。

やす子の理想は「肉汁シャワー&食感のある餃子」。試作(1)「牛肉×ニラ・にんにく・八角」、試作(2)「牛肉×牛脂・カリカリ梅・ニラ」、試作(3)「豚肉×ちりめんじゃこ」は失敗。その後も挑戦し続けたが結果は振るわず。試作(9)「鶏肉×せせり・大葉」、試作(10)「豚肉×しいたけ・れんこん」は成功。

(番組宣伝)
ZIP!

「ZIP!」の番組宣伝。

まじっすか
連続企画!究極の餃子を作る!

究極の餡は完成間近。やす子はベース餡に鶏肉を選んだ。試作(11)「鶏肉×せせり・大葉・しいたけ・れんこん・鶏白湯スープ」は成功。うまいもの博に出品する「究極の餃子」が誕生した。次回の放送でやす子の究極の餃子が完成。放送当日の朝10時から京王百貨店新宿店で開催されるイベント「シューイチ全国うまいもの博」で販売される。

連続企画!究極の餃子を作る!/タイムマシーン3号作「究極のハンバーグ」

やす子プロデュースの「究極の餃子」を紹介。あすから開催される「日テレ THEグルメ DAYフェス」で「究極のハンバーグ」が1日5食限定、5000円で販売される。

日テレ系人気グルメ企画コラボ祭

日テレ系人気グルメ企画コラボ祭「THEグルメDAY」は9月23日よる8時放送。酒井は「日テレ系グルメ企画が大集合」、「よだれで溺れます」などとコメントした。

今昔NEWSイッチ
コーナーオープニング

ファミレスの朝食がアツい。サイゼリヤは今年からモーニングを開始。フォッカチオセットは300円。びっくりドンキーではミニマムバーグディッシュ(610円)やハンバーグソースで食べる卵かけご飯(330円)が大人気。各ファミレスがモーニングに力を入れている。外食業態の朝食市場規模推移(サカナーナ・ジャパン調べ)では急拡大。今週はファミレスの歴史を調査する。

ファミレスの歴史を調査!

ファミレスの歴史に詳しい阿古真理さんは「ファミリーレストランという言葉を作ったのはすかいらーく」などと述べた。1970年、東京・府中市にすかいらーく1号店がオープン。コーヒーショップという名称をファミリーレストランに変えた。ファミレスが登場する前の外食の定番は百貨店の食堂だった。ファミレスにより外食がカジュアルなものになった。すかいらーくは車で来る家族をターゲットに「遠くからでもわかる高い看板」、「1階が駐車場・2階が店舗のピロティ形式」などの仕掛けがあった。

阿古さんは「ファミリーレストランの概念を持ち込んだのはすかいらーく。レストランがチェーン展開していくのに必要なセントラルキッチンのシステムを導入したのはロイヤル」などと指摘した。1971年、福岡・北九州市に「ロイヤルホスト」がオープンした。ロイヤルホストの原点は機内食。1951年、福岡空港において機内食搭載と喫茶営業を開始。1962年、セントラルキッチンのシステムを導入。ロイヤルホスト創業当時からの看板メニューは「オニオングラタンスープ」。マリリン・モンローもそのおいしさに感激したという。

1974年、横浜・上大岡にデニーズ1号店がオープン。ファミレス業界初のモーニングを導入。「和風ハンバーグ」を開発。問題:1992年にデニーズが販売したことで日本中で大ブームとなったデザートとは?、正解は「ナタデココ」。クセになる独特の食感がクチコミで話題となり、日本中でブームに。1週間で50個売れれば人気デザートと言われる中、多いときには400個以上売れた。

1986年、東京・町田にバーミヤン1号店がオープン。オープン当初は高級中華路線で勝負したが売り上げが伸びず路線変更。メニューを35品に絞り、日本人の舌に合う味付けに変更。1980年代は料理のジャンルだけでなく利用する客層も多様化。

1990年代に入るとバブルが崩壊、ファミレス業界冬の時代に売り上げを伸ばした2大ファミレス。1992年、東京・小平市にガスト1号店がオープン。追い求めたのは低価格。オープン当時ハンバーグは380円、他のメニューも500円以下。ドリンクバーを導入。問題:ガストが初めて導入した今のファミレスでは当たり前となっているシステムは?、正解は「呼び出しベル」。ガストの定番メニュー「チーズINハンバーグ」。系列店であるバーミヤンの中華まんの機械を使うことで絶妙な配分でチーズが溶ける「チーズINハンバーグ」が完成した。

1990年代に売り上げを伸ばした2大ファミレス。1967年、千葉・市川市にレストラン・サイゼリヤがオープン。店舗の立地的にも経営が厳しく、立て直すためにたどりついたのがとにかく安くすること。7割引きまで下げ、うわさを聞きつけた客で満席に。おいしさを保ちつつ価格を極限まで下げるために食材をイタリアから直輸入する方法にシフト。創業当初のメニューは300~400円台。いまもほとんど値段が変わっていない。低価格を貫くスタイルで現在も圧倒的な人気を誇っている。

スタジオトーク

テーマは「ファミレス史」。中山が「中学校くらいになるとき群馬にすかいらーくができ、無料券が配布された。コーヒーとポテトのチケットを握りしめて行ったのを覚えている」、酒井が「ネタ作りをするので相方と一緒に行ったりしていた」などとコメントした。

SHOWBIZ
TWICE 日本公演ファイナル

世界的ガールズグループ・TWICEのワールドツアーの日本公演が水曜日、東京ドームでファイナルを迎えた。ことし結成10周年。今回の日本公演で40万人を動員し、日本のファンを魅了した。

 奥田民生(60)吉川晃司(60)武道館ライブ

ことし2月に結成した奥田民生と吉川晃司のユニット「Ooochie Koochie」が日本武道館でライブを開催。ことし還暦を迎えた2人が会場を熱く盛り上げた。

MISIA バンド生演奏でジャズライブ

MISIAが自身の楽曲をジャズアレンジで披露するライブ「MISIA SOUL JAZZ FUNK CITY」を開催。最新曲からヒット曲まで全15曲を披露、約7000人を動員した。

DISH// 野外ライブ

北村匠海がボーカルを務める4人組バンド、DISH//が3年ぶりに富士急ハイランドで野外ライブ「DISH// SUMMER AMUSEMENT’25-GAME-」を開催。

銀座にカルティエ新オープン

木曜日、戸田恵梨香、賀来賢人など豪華ゲストが高級ジュエリーを身に着けてイベントに登場。新たにオープンしたカルティエ 銀座4丁目ブティックのオープニングイベント。4階建ての店舗はアジア最大の総面積、レジデンスを併設。超豪華な新店舗に中山が初入店。最新ハイジュエリーネックレスは5億2140万円。カルティエコレクションや日本人アーティストによる作品も。カルティエの象徴「パンテール」が描かれた作品。パンテールを題材としたアニメも制作された。

1 - 2 - 3 - 4

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.