- 出演者
- 辻岡義堂 中山秀征 北澤豪 渋谷和宏 潮田玲子 佐藤梨那 岩田絵里奈 河出奈都美 森詩絵里 安村直樹 朝日奈央
先週水曜日に2年連続50本塁打を達成した大谷翔平は、ホームランランキングで現在トップのシュワーバーを2本差で追いかけている。レギュラーシーズンは残りきょうあすの2試合で、大谷は3年連続のホームラン王になれるのか。対戦予定のピッチャーとはこれまで、どちらともまずまずの相性の良さを見せている。
プロ野球パ・リーグ、ベルーナドームで西武とソフトバンクが対戦。優勝マジック1のソフトバンクは、この試合に勝てば優勝が決まる。同点で迎えた5回、ソフトバンクはチャンスで栗原陵矢がタイムリーを打ち2点の勝ち越しに成功した。なおも続くチャンスに柳町達のタイムリーで1点追加し、優勝を引き寄せた。先発の有原航平は7回1失点7奪三振の好投を見せ、ソフトバンクが2年連続23度目のリーグ優勝を決めた。
セ・リーグでは横浜スタジアムでDeNAと巨人が対戦。負けると3位が確定する巨人は、4点ビハインドで迎えた9回表に岡本和真が2点タイムリーを放った。さらに佐々木俊輔のタイムリーで、巨人が大逆転勝利を収めた。
J1リーグ第32節、豊田スタジアムで名古屋グランパスと鹿島アントラーズが対戦。首位の鹿島アントラーズは船橋佑のスルーパスからエウベルが決めた。さらに鹿島は徳田誉がゴールを決め、4対0で勝利した。鹿島を追う2位のヴィッセル神戸は清水エスパルスと対戦し、同点で迎えたアディショナルタイムに酒井高徳が小松蓮のクロスに合わせゴール。終了間際に決勝点を決めた。ガンバ大阪はアルビレックス新潟と対戦し、宇佐美貴史のパスから満田誠がクロスし、こぼれ球を安部柊斗がボレーでゴールに蹴り込んだ。さらにガンバはデニス・ヒュメットが1人で決めきり追加点をあげた。アビスパ福岡はサンフレッチェ広島と対戦し、サニブラウン・ハキームの弟サニブラウン・ハナンがデビュー。初出場で初コ゚ールを決めた。
イングランド・プレミアリーグ第6節、セルハースト・パークでクリスタル・パレスとリバプールが対戦。4試合連続のスタメン出場となったクリスタル・パレスの鎌田大地は、前半9分のコーナーキックがゴールにつながった。チームは強豪リバプールに勝利した。
サッカー日本代表は、来月にパラグアイとブラジルと対戦する。北澤豪は「上田綺世に期待。大学生の時から日本代表に選ばれているが、代表ではあまりインパクトがない。今回のワールドカップは活躍してくれるのではないか」などと語った。
今や子どもだけでなく、大人までとりこにするカプセルトイ。市場規模は2018年度、346億円から2024年度には3倍以上の1200億円に。銀座や渋谷、原宿といった一等地に専門店を構え、全国に239店舗を展開する企業がカプセルトイ専門店、シープラを手掛けるトーシン。2018年度の売り上げはおよそ8億円だったが、年々業績は伸び、昨年度は210億円を突破。僅か6年で20倍以上に急成長している。本日は渋谷センター街にある、カプセルトイ専門店のシープラにやってまいった渋谷センター街の入り口から徒歩僅か20秒の好立地にある、カプセルトイ専門店、シープラは北海道帯広市に本社を置くトーシンが運営している。渋谷店だけでも地下1階から地上2階までで1700台のカプセルトイの機会が入っている。そんなに必要だろうか。今、カプセルトイの種類だけでも大体、月で600種類以上入ってくる。渋谷スクランブル交差点到達証明プレートというシープラオリジナルの商品になっている。交差点になってる、スクランブル交差点になっていて。これ、4種類コンプリートしたいってことになるわけだ。多い、インバウンドのお客様が占めておりまして、お土産で買っていっと言ったらとスクランブル交差点行ってきたんだよっていう自慢にもなるので、そういった意味でも買っていかれている方が多いという。
さらに、シープラ限定のオリジナル商品が並ぶエリアにはユーモアあふれるカプセルトイが「尻に敷かれるおじさんシート」という、ダジャレの商品でお名前と生年月日もつけてよりリアリティーと愛着を湧かせている。フリー素材から顔を提供してもらいし、お名前と生年月日はこのかたのイメージに合ったものをチョイスして決めているという。シープラの武器は自由な発想力。蜂の顔の容器にクローバーの種と土が入った植木蜂セットや、不朽の名作、犬神家の一族をオマージュしたフィギュアや中国の民芸品、かぶり面の貯金箱など、個性豊かなオリジナル商品が多くのお客さんを呼び込んでいる。さらには、大手とは一線を画すキャラクター商品も。他社との差別化というところで、クリエーターさんをSNSで探してきて、シープラオリジナルとして販売することで、そこを目指してお客様が来てくれるという。商品のシェアはバンダイとタカラトミーという大手2社がおよそ8割を占めている状態。その理由の一つが、人気アニメやキャラクターの商品を数多く展開しているから。一方、シープラは大手がまだ目をつけていないキャラクターを発掘し、商品化。独自の強みを築いている。商品の入れ替えが激しいこの業界で、新商品の開発こそが、勝ち抜くための鍵だという。
シープラの心臓部、商品開発部に潜入。オフィス内には3Dプリンターが設置されており、通常は試作品をつくるために使うことがあるだが、実際これで本商品を生産することもあるという。作っていたのは、長野県須坂市にオープンする、新店を記念したご当地キーホルダー。1つのカプセルに市を形成する7地区のうち、1つの地区が入っていて、山並みまで忠実に再現されている3Dプリンターでの生産に加え、今、力を入れているのが、企業とのコラボによる認知度の拡大。担当者は「企業のコラボ商品とか作ったときに、単にそれを作って売るだけではなくて、お店にあるデジタルサイネージとかでこの商品をアピールすると、自分たちの商品もアピールできますし、コラボした企業のアピールにもつながるので、お互いウインウインになれる」と説明した。開発部の人々は1か月に1回プレゼンをして、そこで4~7個程度が採用されるという。
シープラの商品開発部は20代から40代のスタッフが14人。そのうちおよそ8割が女性だ。「尻に敷かれるおじさん」を企画した福嶋さくらさんはその第2弾として「もてあそばれるおじさん」を企画。企画が通り、見事、販売開始したという。また、福嶋さん発の企画では過去にはへんたい猫ぱんつを企画し、大ヒットしており第2弾もねらっている。続いては最近、中途入社した五十嵐さんから「ホタテのイヤホンケース」。「ホタテの旬が2月とか3月なので、その時期にきちっと発売できるようにちょっと準備できたらなというふうに思っていると話していた。お次は、浮世絵現代人百科ステッカーがヒット作の木村さんからは「筋肉の妖精さん」というアイディアが提出された。またスクランブル交差点到達証明プレートやオミヤゲウォーズがヒット作の本橋さんからは群馬に根ざした「ミニ上毛かるた」のミニチュアバージョンのアイディアが出された。企画が動くかどうかはお店の意見も最終ジャッジに含まれる、
スタジオでカプセルトイについてトーク。シープラの企画会議について渋谷和宏は「倍々ゲームでずっと伸びてきているっていうことはすごい。その間にはコロナ禍もあったわけで、本当に今、言われたように、楽しそうに企画会議してる」とコメントした。
金曜日公開の映画「俺ではない炎上」に出演する阿部寛さん、芦田愛菜さんを直撃した。ある日、阿部寛さん演じる山縣泰介のSNSアカウントから、女子大生の遺体画像が拡散。身に覚えのない投稿は瞬く間に広がり、殺人事件の犯人に仕立て上げられ、炎上状態。芦田愛菜さん演じる謎の大学生、サクラのみでなく、日本中から追いかけられる事態となった。阿部寛は「今の社会、こういうことが起きてもおかしくないなっていう。今の時代、こうやって逃亡していったりとか、追い込まれていくんだなっていう男を僕は体感して、非常におもしろかった」とコメント。泰介を追う大学生、サクラを演じた芦田さんは「感情をばーんとあらわにするっていうのはなかなか演じたことがないので、思いっ切りやらせていただいた」とコメントした。阿部さん演じる泰介が追い詰められ、ぼろぼろになっていくのも見どころの一つだ。
映画「俺ではない炎上」出演の阿部寛さんが引いたトークのお題は。「真実に迫る2択」。根拠のない投稿が真実に仕立て上げられていく、公開中の映画、俺ではない炎上。阿部さん、芦田愛菜さんに2人の真実に迫る質問に答えてもらった。空飛びたかったらどこか行きたい所とかあるかと聞くと芦田は「世界一周」、阿部寛は「近場」と対象的な答えだった。並んでいる列に割り込まれたら注意するかについては芦田は「しないというか、できない」と答えた。生活リズムも正反対の2人。朝、意外と起きちゃうという芦田に対し、夜型の阿部さんは「せりふ覚えは明らかに夜のほうが、5倍ぐらい入る」と話していた。。
今夜放送の「おしゃれクリップ」には堂本剛がゲスト出演。
EXILE・NAOTO、SHOKICHIにはおいしいグルメがとにかく好きという共通の趣味がある。NAOTOは年間1000軒の店を訪問。SHOKICHIがこれまでに食べ歩いた店は約3000軒以上。肉への愛は異常で、地元・北海道で「八将牛」という自分のブランド肉を飼育した。去年から肉フェス「MEAT MANIA JAPAN」をプロデュースしている。グルメクレイジーな2人がゲストに合った究極グルメを紹介する。第一回ゲストは朝日奈央。朝日に合うと思う名店のグルメを2つずつ紹介する。
グルメクレイジーが厳選した朝日奈央に日本一おすすめしたい絶品料理を紹介する。最初の店は「鳥しき」(目黒)。食べログの点数は4.49。NAOTOのために取材OKにしてくれた。特徴は火入れとバランスが良く、焼き鳥と炭の隙間がほぼ0。近火は素早く肉汁やうま味を閉じ込め、炭の香りを楽しみながら食べられる。
「とんかつ 成蔵」(南阿佐ヶ谷)は完全予約制で1日限定56人。連日予約が埋まってしまう。食べログの点数は4.25と、とんかつ部門で日本一。低温から揚げることでピンク色。NAOTOおすすめの「とんかつ3種類 単品」(1800円)を食べる。さらにゴマ油と塩で食べる。朝日奈央は「変わりますね概念が」などとコメントした。
SHOKICHIが朝日へおすすめする究極グルメ。創作フレンチの店「根深」(六本木)では野菜が主役の料理を食べることができる。わずか27歳で料理長を任される小林シェフの手により全国から厳選された旬の食材がシンプルながらもそのポテンシャルを遺憾なく発揮する完璧な料理へと変貌する。「人参のエチュベ」を紹介。火入れをゆっくり行うことでニンジンの甘さに感動する。ニンジンとロゼワインのマリアージュが最高。
SHOKICHIが選んだのは「CRAFT MEAT & LAB.」(赤羽)。普段は精肉店として熟成肉を販売しているが、週に1回1日1組限定で研究発表会と称してお肉を使ったコース料理を提供している。初めてのテレビ取材となる。SHOKICHIのおすすめ「しゃぶしゃぶセット」を食べる。代表・平田のTシャツも肉。シマチョウのしゃぶしゃぶを食べた朝日は「焼くよりしゃぶしゃぶかもしれない」などと述べた。
SHOKICHIが朝日へオススメする2つ目の究極グルメは「羊SUNRISE 麻布十番店」。ジンギスカンのお店で、国産羊肉を中心に鮮度抜群の肉を提供する。衝撃のうまさのジンギスカン。ラムとマトンの間のホゲットを食べることができる。