- 出演者
- 辻岡義堂 中山秀征 北澤豪 渋谷和宏 潮田玲子 佐藤梨那 岩田絵里奈 河出奈都美 森詩絵里 安村直樹 朝日奈央
SHOKICHIが朝日を連れていきたいところは、「うら松」(広尾)。兵庫県のみで管理されたさまざまなブランド牛のルーツで、一番厳しい審査基準をクリアした但馬牛を神戸牛という。オープン以降5年連続で焼肉TOKYO百名店に選ばれる注目の焼肉店である「うし松」の奥に「うら松」がある。予約が取れない超人気店。今回はサーロインを豪快にブロックで焼く。
「うら松」(広尾)で但馬牛の最高峰、神戸牛のサーロインステーキを食べる。朝日は「キレイ。全くくどくない、さらさらした」、NAOTOは「肉汁が溢れてやばい」、SHOKICHIは「潜らせてくれる」などとコメントした。
NAOTOのオススメグルメ。「Blue Box Cafe by Natsuko Shoji」(銀座)ではスクランブルエッグ、ブリオッシュ、グラノーラなどを味わうことができる。2022年に「アジアの最優秀女性シェフ賞」を受賞した庄司夏子が監修している。「Tiffany Afternoon Tea」(1万3000円)などを紹介した。次は喫茶ベレーの苺みるくを紹介する。
NAOTO&SHOKICHIのグルメクレイジー。東急目黒線・武蔵小山駅「喫茶ベレー」。完全予約制のデザート店。
「EXILE LIVE TOUR 2025 “THE REASON”」11月15日福岡、11月29日~30日大阪、12月27二y位~28日愛知。
10月12日開催、キラナガーデン豊洲「MEAT MANIA JAPAN」。
中山秀俊「しまちょうのしゃぶしゃぶが食べてみたい」などとスタジオコメント。
楽器演奏の天才キッズを追跡!!約5年後どうなっている?
5年前に番組に出演したCHITAAちゃんは現在高校1年生。大阪・関西万博2025の開会式に出演、堂本剛さんのライブツアーにドラマーとして参加している。
今回は、以前出演してくれた、楽器演奏の天才キッズたちを追跡。1人目は5年前に番組に出演してくれた、当時10歳の天才ドラマー、CHITAAちゃん。現在は16歳の高校1年生。ことしの大阪関西万博の開会式への出演や、堂本剛さんのライブツアーにドラマーとして参加するなど、さらなる進化を遂げている。また今まではインターナショナルスクールに行ってただが、高校からは服飾の学校に行き始めたという。今製作中の服のコンセプトは「思い出と人生」だという。今後どうなっていきたいと聞かれると「やっぱ服を作るのでも、音楽を作るのでも、何より手出すのにも全部CHITAA色にしたい」とコメントした。
天才音楽キッズのその後を追跡。2組目は4年前に出演したギターの音太朗君と、ベースの音寧ちゃんの三宅兄妹。
4年前に取材した三宅兄妹。中学1年生と小学5年生になった現在の三宅音太朗くんと音寧ちゃんが登場。2人の上達したテクニックを見せてもらう。音太朗くんはギター速弾き、音寧ちゃんちゃんはスラップを披露。音寧ちゃんはお菓子作りが得意でクッキーを作ってきてみやぞんにプレゼントした。今後の目標はバンドをつくること。
4年前、ピアノ歴2年で神業を見せたたっぴくん。高校1年生になったたっぴくんが登場。現在はクラシックを習っている。ポロネーズ第6番「英雄」/ショパンを披露した。今後の目標は久石譲のような曲を作曲して大きなホールで演奏する。みやぞんとたっぴくんが即興でSummer/久石譲を演奏。
「ZIP!」の番組宣伝。
天才キッズによるシューイチスペシャルセッション。Mrs.GREEN APPLEの「ライラック」をDr.CHITAA、Key.たっぴくん、Gt.三宅音太朗、Ba.三宅音寧で披露。練習を続け成長した姿を見せてくれた。
スケートボードの天才キッズ河上恵蒔くんからメッセージ。恵蒔くんは「次の目標は来年のX Games夏季大会で金メダルをとること」などと述べた。中山は「しっかりしてるね」などとコメントした。恵蒔くんは最年少X Gamesメダリスト(男性)でギネス世界記録に認定された。
1985年9月、スーパーマリオブラザーズが発売された。世界累計売り上げ4000万本以上でファミコンソフト史上最大のヒットとなった。今回はファミコン名作ソフトの歴史を大調査。
潮田玲子が誕生した1983年、家庭用ゲーム機ファミリーコンピュータが発売された。「ドンキーコング」や「ドンキーコングJR.」などのソフトが発売した。レトロゲーム大好き構成作家・岐部昌幸に話を聞く。「マリオブラザーズ」も発売された。岐部は「潰し合い、足の引っ張り合いの方が白熱していった」などと述べた。中山秀征が芸能界入りを果たした1984年、「テニス」や「エキサイトバイク」などが発売された。「ゼビウス」は元YMO・細野晴臣も大好きだったという。経済ジャーナリスト・渋谷和宏が記者2年目を迎えた1985年、「バルーンファイト」、「いっき」などが発売。「ボンバーマン」はブロックや敵を爆弾で破壊し出口を探すアクションゲームだが、うっかりしていると自分も爆発に巻き込まれてしまう。探検家の主人公が宝物を集めながらピラミッドを目指すアクションゲーム「スペランカー」は主人公が弱すぎると話題になった。「スーパーマリオブラザーズ」は横スクロールアクションが斬新で、特徴はBダッシュ。隠し要素や無限1UPなどの裏ワザが発見された。
1986年にファミリーコンピュータディスクシステムが発売される。ファミコン本体に接続すると従来のファミコンソフトより大容量のゲームが遊べるようになった。ディスクカードをおもちゃ屋などに持っていくと別のゲームに書き換えてもらえた。「ゼルダの伝説」などが登場した。「グラディウス」は機体がパワーアップする隠しコマンドが大流行。1987年にファミコン国内販売台数は1000万台を突破。1987年に発売された「熱血硬派くにおくん」は乱戦アクションゲーム。さらに「燃えろ!!プロ野球」が発売された。プロ野球の試合を忠実に再現。乱闘も再現されている。ホームランバッターがバントをするとホームランになってしまう。生命科学者・高橋祥子が誕生した1988年に「ドラゴンクエストIII そして伝説へ…」が発売、社会現象となった。「日本一周すちゃらかトレイン桃太郎電鉄」も発売された。鉄道で全国を巡りながら総資産を競い合うすごろく型ボードゲーム。「桃太郎伝説」のスピンオフとして発売された。音楽はサザンオールスターズ・関口和之が担当している。北澤豪がブラジルへサッカー留学した1990年、「ドクターマリオ」が発売された。1990年にスーパーファミコンが発売されファミコン時代も終焉間際だった1993年、「星のカービィ 夢の泉の物語」が発売された。カービィがコピー能力を駆使する横スクロールアクション。世界累計売り上げは約175万本でミリオンヒットとなった。岐部は「いいコミュニケーションツールになっていたのかなと思う」などとコメントした。
中山は「1台持っていた。最初はボウリングをやってた。進化がゲームの中にはある」、潮田は「お兄ちゃんとよく取り合いしてやっていた」、渋谷は「ゼビウスにハマった」、北澤は「やってましたよ。サッカーでBダッシュほしいなと思った」、森は「スーパーファミコンの世代だった」などとコメントした。