- 出演者
- 今村涼子 久冨慶子 田原萌々 佐々木快 森山みなみ
岩手・大船渡市できのう午後1時ごろ山火事があり、避難指示エリアで男性とみられる遺体が発見された。避難者はきのう時点で500人以上。
- キーワード
- 大船渡市(岩手)
オープニング映像。
大谷翔平がアリゾナキャンプ2度目となる実戦形式の打撃練習を行った。ロバーツ監督やゴームズGMらが見守る中、今回もマイナーリーグの投手を相手にボールを見極める場面が多くみられたが狙い澄ましたひと振りは9球目、センターバックスクリーン右に飛び込む推定130mの特大弾。打ったのはストレートでこのホームランが大谷にとって2025年の初アーチとなった。
今やスマホは世代を問わず生活に欠かせないものに。スマホの悩みを解決してくれる施設が港区にある。介護予防総合センターラクっちゃに駆け込んできたのは83歳の女性。ウォーキングの成果を記録するアプリがスマホから消えた。施設はこの4年で港区内11か所に拡大している。総務省の調査では60代のスマホの所有率は8割以上。
東京都港区に寄せられているスマホの相談内容:アプリの入れ方・消し方、QRコード決済どうする、カメラどう使う、電源はどこ?など。2021年6月、新型コロナのワクチン接種予約で電話に集中。高齢者にもスマホに慣れ親しんでもらおうと港区は相談会を設置。総務省がまとめた年代別インターネット利用の不安ランキング、60代:1位「個人情報・履歴が外部に漏れていないか」、2位「ウイルスに感染していないか」、3位「架空請求など詐欺にあわないか」。
東京都台東区・上野にあるキノコ料理専門店・ホーシェング。ランチの「きのこ鍋」は980円。はくさいやキャベツを筆頭に主要な野菜は平年に比べ軒並み価格高騰が続いている。物価高で注目されているキノコ。きのこ類は値段が安定しているという。練馬区のスーパーではキャベツ1個378円、しいたけは1パック149円、まいたけは170円。キノコの生産量日本一の長野県へ。長野県のスーパーでは多くのきのこが売られていた。
家計の救世主、キノコ。生産量日本一の長野県。信州中野いきいき館(中野市)では8種類のキノコを格安で販売。えのきは長野県が国内生産の半分以上を占めている。その中でも生産量トップを誇る中野市でえのきの栽培工場を取材。MT産業代表・長島雄一のコメント。
先月4日、男性は母と2人、伊豆半島を巡った帰りに静岡県松崎町の海沿いの上り坂を走っていた。前方を走る車やバイクが減速。サルが目の前に3匹。1匹がボンネットの上に飛び乗ってきた。8日、静岡市で車を整備中の男性。ここにもサルが。怖がる様子は見せず、サルは去って行った。
日本最大級のグッズの祭典。かっぱ橋の名物社長の新商品の仕入れに独占密着。会場には伝説の実演販売士の姿も。
今月開催された初出しアイデアグッズの巨大展示会「東京インターナショナルギフトショー」。国内外から2700社以上のメーカーが集まり新商品をお披露目する日本最大級の国際見本市。東京都台東区・かっぱ橋にある老舗料理道具店・飯田屋の6代目、飯田結太社長の姿も。「防災シューズ」「快速千切り器」「水のはねにくいお玉」「イージーバターバターフォーマー」「キッチンカッター」「楽楽おろしてみま専科極み」「燕三匠職人工房スライサーセット」「ダブルクック片手鍋」を紹介。大手百貨店マーケティング担当のコメント。輸入、ベンツについて言及あり。
通販番組で1日に2億円を売り上げた伝説の実演販売士・レジェンド松下さんが「ヒップフィッター」の実演。「シワーレス」「トランスフォーム傘」を紹介。
メイドインジャパンの技に外国人バイヤーも感激。かっぱ橋・飯田屋の飯田結太社長は展示会をはしご、大日本市(渋谷区)へ。「日本の弁当箱トラ」「ネジッテBONSAIキット」「棕櫚キッチンブラシ」「ライスクッカーデュオ」を紹介。曙産業常務取締役・大山周平さんのコメント。
料理道具のプロ、飯田社長と販売のプロ、レジェンド松下さんが新商品を探した巨大展示会。2人が絶賛したのはあるヒットメーカーが開発した奇想天外な最新グッズ。新潟県の曙産業は「のりシュレッダー容器付き」「キャベみじん」「しぼりたカッター」など唯一無二のアイテムを次々世に送り出してきたアイデア便利グッズメーカー。新商品「ベビーチーズカッター」。価格高騰のいま、チーズを少しでも長く味わって食べたいという涙ぐましい思いがあった。
関東の気象情報を伝え、乾燥に対する注意を促した。
- キーワード
- 乾燥注意報
シニアに聞いたスマートフォン事情。総務省の調査では60代のスマホ所有率は8割以上。スマホの悩みを解決してくれる介護予防総合センターラクっちゃ(東京都港区)。LINEで写真の送り方が分からない女性。メモを取りながら手順を覚える。スマホ相談会は4年で港区内11か所に拡大。突発的トラブルやLINEに関する相談が多いという。
スマホの普及率100%を目指す高知県日高村。人口減少、税収減という状況がある中、行政サービス維持のためデジタル化を推進。スマホの相談窓口を設け説明会を開催。ガラケーからスマホに変えるとポイントを付与。
- キーワード
- 日高村(高知)