2025年8月25日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日

スーパーJチャンネル
井澤健太朗と森山みなみが<ニュースのハテナ>を深掘り

出演者
今村涼子 井澤健太朗 田原萌々 佐々木快 森山みなみ 
(ニュース)
逮捕の男 執行猶予中に犯行か

神戸市のマンションで24歳の女性を殺害した疑いで逮捕された35歳の容疑者は、17日から21日まで勤務先で夏休みをとっていた。休暇初日の17日から現場近くのホテルに宿泊し、事件当日の20日も宿泊予定だったことがわかった。実際は20日、宿泊せず、東京方面へ向かったとみられる。2022年5月、容疑者は同じ神戸市中央区で20代女性のマンションに侵入、殺害しようとした疑いで逮捕された。その際、1時間ほど部屋に居座り、女性に好意を告げ逃走したとみられる。当時の取材によると、3年前、「女性が帰ってくるのを待って私もその時に家に入った」などと供述。その後、傷害やストーカー行為などの罪で起訴され執行猶予つきの有罪判決が出ていたことがわかった。今回の事件当日、執行猶予中だった。当時容疑者が勤めていた会社の関係者は「付きまとって今回と同じようにオートロックに入って行って部屋に入って首絞めて1時間告白したという内容」などと明かす。容疑者は今回の被害者について「全く知らない人」と話している。警察は2人に面識がなかった可能性があるとみて調べている。犯罪心理学者で東京未来大学副学長の出口保行は、3年前の事件で得た「自分の快感」が非常に大きかったと想像するのは容易、などと分析。

大調査!スマホの利用時間

1日にどれくらいスマホを使っているか街頭調査。30代女性は「10時間44分いっている」と話した。若い世代の長時間利用が目立つ中、「関東第一の場所がどこにあるか調べたり」と話す80代女性の場合、今週の平均利用時間は21分だった。「なにもしない」と話す70代のスマホ利用時間は1分。シニアは利用時間が短いのかと思いきや、午前11時すぎの段階でスマホを7時間半使っていた70代もいた。愛知県豊明市ではスマホなどの使用時間の目安を1日2時間とするスマホ条例案が提出。全国初の条例案で罰則はない。総務省によるとスマートフォンなどモバイル機器でのネットの平均利用時間は、休日は10代から40代が2時間以上。「目安1日2時間」という数字の根拠を尋ねると、豊明市の小浮正典市長は「数字やデータは持ってない」などと答えた。目的なしに1時間半以上スマホを使用すると脳が記憶を整理しきれず、物忘れの症状など出る「スマホ認知症」になる可能性がある。金町駅前脳神経内科の内野勝行院長は「スマホだけに自分の時間をコントロールされない」などとコメント。

最新NEWS
焼け跡から2遺体 母子連絡取れず

午前5時半すぎ、鹿児島・長島町で住宅が全焼し、焼け跡から2人の遺体が見つかった。この家には20代の夫婦と3人の子どもが暮らしていて、母親と未就学の次女の2人と連絡が取れていないという。

総理辞任“必要なし”49%

ANNはこの週末、世論調査を行った。石破内閣の支持率は先月より上昇し、34.1%だった。石破総理について辞任するべきだと「思わない」とした人は先月より増えて49%で「思う」とした人を上回った。

(ニュース)
激安“新米盛り放題”500円

新米をめぐる熱戦が繰り広げられていたのは千葉・木更津市の道の駅。「新米盛り放題」のルールは単純明快。参加費の500円を払い、60秒で五合枡に詰められた分だけ新米がゲットできる。相場の半額で新米を手に入れることができる。用意していた150キロの新米はわずか1時間で完売。次回は今週末に開催する。

価格破壊“海の幸詰め放題”

家計の強い味方として客が殺到している詰め放題。豊洲市場に併設された商業施設にはここならではの詰め放題が行われていた。海の幸の詰め放題1000円で体験できる。

大量野菜“詰め放題”500円

千葉・館山市の道の駅で行われている詰め放題。参加費500円でじゃがいも、にんじん、玉ねぎが詰め放題。制限時間は60秒。次回は8月31日。

追跡
コーナーオープニング

コーナーオープニング映像。

なぜ郵便局に?「買い物を…」

サマーバケーションで大忙しの観光案内所。殺到する外国人観光客たちの様々な疑問、要望を追跡。浅草寺から徒歩6分のところにある観光案内所「ツーリストインフォメーションデスク浅草」。いま円安などの影響もあって多い日は1日40組以上の観光客が訪れるという案内所。観光客が行きたい場所の案内など外国人観光客の駆け込み寺。

“ノープラン来日”どうする!?

いま日本を旅行先に選ぶ外国人が増えていて、今年1月から7月までの訪日外国人は約2500万人で過去最高になっている。一方で、観光にやってきた外国人にとって日本の異常な暑さは耐え難いものだという。そんな暑さから少しでも逃れようと観光案内所には多くの外国人が。東京に6日間いる予定だがノープランだというスペインから来た男性2人。

“朝食+日本文化”同時に!?

午前10時半ごろ、香港からきた男性が探しているのは朝ご飯を食べられる場所。男性が求めていたのは日本の文化が体験できて、かつ朝食も食べられる場所という難問。たどり着いたのは明治36年に創業した老舗「デンキヤホール」。店内にはピンクの公衆電話やゲーム付きのテーブルなど昭和レトロな空間が広がる。

外国人客が観光案内所に殺到

観光案内所の周りは大混雑。93万人の来場者となった隅田川花火大会。観光案内所にも花火をどうしたら見られるのか正午過ぎから外国人観光客がやってくる。隅田川花火大会では事故防止のため立入禁止区域など様々な制限が設けられている。

なぜ?アツアツ“もんじゃ体験”

観光案内所にやってきたのは日本に初めて来たというドイツ人のカップル。もんじゃの見た目にビックリした様子だったが味には満足したという。世界中から多くの人が訪れる浅草の観光案内所はこれからも外国人たちの様々な疑問、要望を応える。

なるほど!ハテナ
猛暑も秋の味覚登場!

実りの秋を象徴する大きな栗に脂が乗ったサンマなど各地で秋の足音が聞こえてくる中、濃厚な甘みと香りが秋の幸せを運んでくれるぶどう。ぶどうの生産量日本一の山梨県にある農園ではぶどう狩りがシーズン真っ盛り。いま旬を迎えているのがシャインマスカット。日本有数の長い日照時間と昼夜の大きな寒暖差によって甘くて美味しいぶどうが作られている山梨県。

シャインマスカットたっぷり味わえるパフェも登場している。パフェの高さは30センチ超え。神楽坂にあるフルーツショップではシャインマスカットのショートケーキや粒が丸々入ったフルーツサンド、杏仁豆腐などの販売が始まった。

newsBOX
築地再開発 “イメージは扇”

築地再開発の基本計画では築地跡地に約5万人を収容できる多機能スタジアムが建てられる。屋根は2枚の扇が重なり合うデザイン。築地市場が貨物列車を引き込むために扇の形をしていたことから歴史や文化継承の思いを込めたという。

タイでも“サマソニ”開催

タイのバンコク近くで2年連続開催となる「サマーソニック・バンコク」が行われた。日本からはSnowManらが参加。多くの日本人も詰めかけた。タイの人気アイドルグループ・BUS because of you i shineも参加し会場を盛り上げた。

集中豪雨で“流される住宅”

一面水浸しとなっているの中東のイエメン第2の都市・アデンの郊外。歴史ある港町を集中豪雨が襲う。多くの住宅や車が乗り込まれる。10年超の内戦でインフラが弱体化。自然災害への対応が不十分になっていると専門家は指摘。

“中国のハワイ”に台風接近

中国の海南島では台風が猛威を振るう。風速40mを超える風が中国のハワイを襲う。

中国のハワイと呼ばれる海南島で台風13号「カジキ」が南の沖合を通過。一部地域では風速40mを超える。電線が燃えて車に落下する被害も発生。ホテルのロビーではスタッフ総出で入り口の扉を押さえるが、別の窓が割れて風が中へ。ショッピングモール、レストランでも強風の被害。住民らは地下駐車場へ避難。

1 - 2 - 3

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.