- 出演者
- 今村涼子 井澤健太朗 田原萌々 佐々木快 森山みなみ
アメリカミネソタ州ミネアポリスの学校で銃が乱射され8歳と10歳の子どもが死亡。17人が負傷した。容疑者は事件前、ビデオメッセージを投稿していた。
大衆ジンギスカン酒場ラムちゃんは現在15店舗あるが全国で50店舗まで増やす計画。猛暑が続く今、羊の肉を扱う店が急増している。別のジンギスカン専門店ヤマダモンゴルも15店舗に増やす予定。出店地域に競合他社が少ないことや個性が行かせて各社が参入しやすいことが増加の理由。
猛暑の影響でことしはブドウが特に甘くなっている。選ぶポイントはツヤ。皮に「白い粉」を選ぶ。スーパー「アキダイ」・秋葉弘道社長によると、美味しいブドウの選び方は茎を見る。
猛暑の影響でことしはブドウが特に甘くなっている。スーパー「アキダイ」・秋葉弘道社長によると、美味しいブドウの選び方は茎を見る。見分けるポイントは軸の色。軸が茶色でも品質に問題ないが酸味が抜けているという。軸が緑色のものを選ぶ。酸味と奄美のバランスがよい。
物価高対策として与党が公約に掲げていた国民一律2万円給付の見直し案が浮上している。報道各社の世論調査で内閣支持率が上昇している。自民党・森山幹事長は「現金給付の課題につきましても検討はしっかりとやらせていただきたいと思う」と述べている。自民公明両党は現金給付について議論を進めることを確認した。立憲民主党・小川幹事長は「なかなか1回限りのバラマキのようなものには直ちには同調できない」、国民民主党・玉木代表は「一律給付だったら賛成できない」、日本維新の会・藤田共同代表は「あまり効果的じゃないと思う」と述べた。政府与党としては早い時期での現金給付実現の方針。自民党内で反対が多かった「一律での給付」を変更する方向。
アイリスグループがパックご飯20万色を自主回収する。対象に低温製法米のおいしいごはんで、2026年5月が賞味期限のBBIOと表記さらたものが対象。
大田区の惣菜店ではかぼちゃの煮付けが販売されている。かぼちゃの収穫ピークは夏。前半はホクホクしたものが多く、後半の時期は水気の多いものが多いという。今季のかぼちゃは豊作で1、2割やすい。かぼちゃは高温障害が他の野菜に比べて少ない。かぼちゃの種がしっかりあるものが美味しいかぼちゃだという。そば処貴乃家ではかぼちゃを使用した野菜天せいろが人気。かぼちゃは収穫し熟成することで甘味が増す。カボチャスイーツ専門店ではカボチャの焼きプリンがオススメ。さらに10月中旬までの限定で坊っちゃんかぼちゃのチーズケーキも販売。
世界を魅了する日本のアイデア便利グッズ。人気3大ショップ夏のスペシャル。3COINS、CAINZ、Loft。外国人112人に「買って帰りたい!」ランキングを調査。
CAINZの人気グッズ「ポリ袋ストッカー」の紹介。進化する日本のアイデア便利グッズ。人気3大ショップ夏のスペシャル。3COINS、CAINZ、Loft。外国人112人の「買って帰りたい!」ランキングを調査。
「3COINS」の「ウッドハンドル半自動泡立て器」「ティッシュケースバッグ」の紹介。先月、香港に海外1号店をオープン。開店前に200人以上の行列ができた。「シリコーンブラシ手袋」「ダブル目玉焼きクッカー」「ザル付きビストロヌードル」「仕切り付きだし巻きメーカー」の紹介。
「日本で買って帰りたい!」3COINS便利グッズ。第3位は累計販売数110万個超の圧縮バッグ。第2位は「キャップ付き袋用クリップ」。第1位は「傘式サンシェード」。
カインズは、「楽カジ」をテーマに10万アイテム以上を取り扱う。アイデアグッズの宝庫。カインズのお家芸といえば、アイデアハンガー。「渡し干しできる楽干し・楽カケワンタッチスライド8連ハンガー」「引っ張って取り込みやすいインテリアハンガー」「楽干し・楽カケアルミ洗濯ハンガー」の紹介。カインズ幕張店(千葉県習志野市)。
日本で買って帰りたいCAINZの便利グッズTOP3。3位は「吊るしても立たせても干せるシューズハンガー」。2位は「ロックが簡単トング」。上に向けるとロックがかかる。1位は「スパッと切れるラップケース」。
ロフト。銀座ロフト(東京・中央区)で5フロアに渡って取り揃えるのは、便利さだけでなく遊び心あふれるアイデアグッズの数々。外国人観光客の憧れの場所。累計販売数1700万個超のエコバッグ。手のひらサイズが容量40Lになる。さらに、両側をひっぱるだけで瞬時にたためる。外国人に大人気なのが日本の文房具。「ピコフレンズ段ボールカッター」「ヨンブンカッツ」「ウェアラブルメモハンドタイプ」の紹介。武蔵小山商店街パルム。
ロフトで外国人に一番人気のアイデア文房具が、削ると富士山になる「エアイン富士山消しゴム」。
20代以上の男女400人を対象にした貯金額のアンケート。貯金の目的の圧倒的多数が「老後資金」だった。「老後資金、あなたの目標はいくら?」と質問。多くの人が念頭に置くのが「老後2000万円問題」。2019年、金融庁の報告書に、公的年金だけでは老後の30年間に2000万円が不足するとの例が示され話題となった。「老後資金、どのくらい貯まった?」と質問。5月に公表された今年還暦を迎える男女2000人の貯金額の平均は2460万円。2018年の調査開始以来、最低額。さらに「100万円未満」は30%と過去最多となった。
神戸市で女性を殺害したとして逮捕された容疑者が、事件2日前の18日に「好みのタイプの女性だと思って後をつけた」という趣旨の供述をしていることが捜査関係者への取材で分かった。
熱波を受け山火事が相次ぐフランス。農村部で発生した火事の消火活動中、湖の水を組み上げようとするヘリコプターが、バランスを崩し水中に墜落した。操縦士と消防隊員計2人が搭乗。別のヘリコプターが墜落機を引き上げた。搭乗者2人は機体から岸まで脱出。病院に搬送され、命に別条はなかった。
インド・ナブサリの遊園地にある約15mのタワー型アトラクションが、突然落下した。この事故で、子ども2人を含む4人の乗客が負傷した。地元当局は、設備が安全検査を受けていたか調査中としている。