- 出演者
- 増田貴久(NEWS) 小籔千豊 春日俊彰(オードリー) 若林正恭(オードリー) 高橋真麻 的場浩司 賀来千香子
群馬県桐生市新里町の新里町農産物等直売所では地元農家が新鮮な地元野菜を販売している。直売所で野菜ではなく1週間に1回のみ販売されるあるものが爆売れしている。
- キーワード
- 新里町農産物等直売所新里町(群馬)
新里町の直売所で人気急上昇中のグルメは手作りパン。一番人気のレーズン食パンはレーズンとしっとり生地が相性抜群。十勝産あずきを使用した粒あんぱんやもちもちの米粉入りパンなど8種類のパンを販売している。パンを作るのは群馬のジャムおじさんこと田島實さん、自宅横にある工房で石窯で焼いている。美味しくなる秘訣は叩きながら「美味しくなれよ」と声をかけ、もう1つは長年の感覚で発酵を見極めることだという。田島さんは元々大手製粉会社日本製粉で働き約40年間に日々パンへの研究をしていたが引退後も情熱は増すばかりで趣味で始めたが今では毎週金曜日に新里町農産物等直売所でパンを販売している。
2回戦・自慢のやみつきグルメ対決、茨城県・クリームパンvs群馬県・レーズン食パン。投票の結果、群馬県・レーズン食パンが勝利。
栃木県の町自慢を調査。鬼怒川温泉は江戸時代、日光詣の僧侶や大名のみが入ることを許された由緒正しき温泉。明治以降に一般開放されてからは多くの観光客が訪れ現在では年間来訪者数約155万人。鬼怒川温泉駅の広場には蒸気機関車の向きを変えるための転車台があり観光客に人気。さらに付近にはテーマパークも豊富。
宇都宮ブレックス・渡邉裕規&小川敦也が創業130年「あさやホテル」をリポート。7年連続で東日本No.1に選ばれている。大浴場は3か所、貸切風呂は4か所あり特に人気なのは空中庭園露天風呂。一番奥にある浴槽はライン下りの船の形をしている。あさやホテルではサウナも充実している。客室風呂は温泉を使用。
「金谷菓子本舗」は「鬼怒川金谷ホテル」の系列店。焼き菓子を販売するギフトショップとカフェスペースを併設。オススメは「那須豚ドッグ」。全粒粉パンに長さ30cmの那須豚ウインナーを挟んだホットドッグ。
「足湯カフェespo」は足湯と渓谷の絶景を楽しみながら飲食可能なカフェ。名物は「揚げサンド珈琲」。自家製珈琲ゼリーが入った揚げサンド。他にも「珈琲モンブラン」も人気。
「キヌガワコーヒー」の名物は「あん厚盛りバターどら焼き」。厚盛りのあんにカルピス特撰バターを挟んだどら焼き。高さは8cm。食べ方はナイフとフォークで食べる、つぶして食べるの2種類。
「あさやホテル」の夕食のビュッフェは和洋中100種類以上。栃木産の食材やご当地料理を数多く揃えている。今の時期はカニも楽しめる。スイーツはハーゲンダッツも食べ放題。さらに朝食ビュッフェも約60種類と充実。
日光東照宮の新常識を紹介。渋沢栄一は日光の社寺と景勝を守る活動をしておりその功績から渋沢が記した「東照宮」の文字が日光東照宮の社号標に刻まれたと言われている。五重塔は4層から心柱を吊った制振構造になっている。
三猿は神厩舎というご神馬をつなぐ馬屋に掘られている。国宝・眠り猫は左側から見ると前足を構え正しい人間か分かるまで警戒し正面から見ると穏やかな顔で眠っている。見る角度で違う姿に見える左甚五郎の傑作と言われている。陽明門は24万枚の金箔が貼られ508体の彫刻が装飾されている。また日光東照宮ではカプセルトイのおみくじが昨年3月に登場。おみくじと日光東照宮限定のアイテムが入っている。
茨城県の自慢の観光地は袋田の滝。袋田の滝の帰りに立ち寄る人気スポットがあるという。KONISHIYAは個人経営のコンビニエンスストアのようだが、そこで食べられるラーメンが人気だという。コンビニの中にラーメンの屋台があり、竹岡式ラーメンが味わえる。チャーシューが美味しいといい、赤ワインと2種類の醤油で8時間煮込んでいるとのこと。コンビニの中にラーメン屋台がある理由について、店主は妻がラーメン店で働いていたが、結婚を機に辞めていたが、ラーメンを作る技術があるのにもったいないと店の4分の1をラーメン屋にしたという。味は元働いていた店の味を継承。今ではオープン前に行列ができる人気店になった。1日50食限定だが、閉店を待たずに完売になるという。
茨城県中部大洗町にある大洗磯前神社。1100年以上の歴史を誇るこの神社は大洗海岸の岩礁に立つ鳥居が朝日に照らされ荒波が岩礁に白く砕ける神々しい景色が人気の観光スポット。他にも大洗町には飼育種類数日本一を誇るサメや約580種、68000匹の生物を展示するアクアワールド茨城県大洗水族館など観光スポットの多い町として知られている。
町民が押し寄せる珍スポットがあるという。教えられた場所に向かってみると次々に車を横付けにして何かを入れている光景が見られた。大洗町民がスタンドで入れているのは温泉。これが茨城県の常識。大洗町には温泉の購入が可能な温泉スタンドがある。実は大洗町は温泉が有名。大洗町の地層には昔の海水が閉じ込められている場合は温泉に塩分など多くのミネラルが含まれる。町内には大洗温泉が堪能できる日帰り温泉や宿などが8軒もある。
小籔以外が群馬県・パンおじさんのレーズン食パンを堪能した。
- キーワード
- レーズン食パン新里町農産物等直売所群馬県
大洗温泉スタンドでは10円で40リットルの温泉購入できるという。これを5~10倍にうすめて使用するので一般家庭の浴槽を約200リットルとすると約5倍に薄めるため1回10円ほどで温泉に入ることができる。
- キーワード
- 大洗町営温泉スタンド大洗磯前神社茨城県
筑波山は標高877m。西の富士、東の筑波と呼ばれる。茨城県のシンボルだ。登山道には白蛇弁天などがある。筑波山神社は夫婦円満のご利益がある。周辺にあるZEYO.という飲食店が有名だ。店内は満席で客の8割は筑波大関係者。筑波大生のソウルフードはカレーうどん。鰹の枯れ節、さば節、ムロ節、煮干しが使われているスープ。スパイスは28種類が使われている。
ソレダメ!の次回予告。