- 出演者
- バカリズム 出川哲朗 丸山桂里奈 伊集院光 影山優佳
究極の裏ワザで詰め放題に挑めば野菜が何個詰められるか計ってみた。「スーパーカネモ」の詰め放題は5種類の野菜を自由に選べて袋から飛び出してもOK。最後に5秒間持ち上げられたらクリア。筑波大学・佐野さんがシステム数理学で最も詰め込める方法を計算。袋のサイズは20cm×30cm。専門家が編み出した究極の裏ワザを実践するのは詰め放題のスペシャリスト・三木ちなさん。裏ワザは最初は丸いモノから詰める・長細い野菜を使って容量を増やす・バランスが取れる野菜で積み上げる。平均30個という詰め放題で62個の野菜を詰めることができた。
レジャーシートが風でめくれない最強の裏ワザを紹介。レジャーシートの端を輪ゴムで括りシートの四隅を裏側に折り返すだけ。シートの上と下に気圧差が生まれたことでめくれづらくなる。輪ゴムありの風速に限界を計ったところ、風速4.7m/sまで耐えられた。
花を長持ちさせる最強の裏ワザを紹介。花が枯れる理由はエネルギー不足・切り口に雑菌が繁殖すること。良く知られているのは10円玉や砂糖を入れる裏ワザ。しかしこの2つよりも効果が高い裏ワザは中性の食器用洗剤を1~2滴花瓶に垂らす。水のみの花は8日目で枯れたが、食器用洗剤入りは17日目で枯れた。食器用洗剤を入れることで水の表面張力を下げ花が水を効率的に吸収する。
- キーワード
- 東京農業大学
赤ちゃんが泣き止むと話題の曲は反町隆史「POISON~言いたい事も言えないこんな世の中は~」。日本音響研究所・鈴木さんによると、周波数と曲のテンポが泣き止む要素とのこと。今回、赤ちゃんが泣き止む究極の音を作り何秒で泣き止むのかを検証。最短で1秒で泣き止んだ。究極の音は番組公式Xで限定公開中。
スマホをピカピカにする最強の裏ワザを紹介。レシートの印字面で画面を拭くだけ。新品のスマホ画面の光沢度は96に対し、レシートで拭いた後の光沢度は95.4だった。レシートの印字面は油分と親和性があり皮脂が拭き取りやすいという。
- キーワード
- 三洋貿易
世界最大級の通販サイト「Amazon」のスピード配送の早さの秘密を探るべく、Amazonで注文してから商品が届くまでの時間を計ってみた。普段よく使う日用品を注文。スピード配送の秘密1つ目は出荷をロボットがサポート。8年前までは固定式の棚が主流で人が取りに行くアナログ方式だったが2017年にこのシステムを導入してからは作業効率が大幅にアップし在庫数は最大40%増加した。棚の数は合計約3万台あるとのこと。移動速度は時速6.2km。1日の出荷数は約60万個。
Amazonのスピード配送の秘密2つ目は棚入れはどこに何を入れてもOK。3つ目は商品の保管場所を光らせて教えてくれる。4つ目はゲームをしながら作業効率アップ。リアルタイムで世界中のスタッフと競うことができモチベーション向上にも一役買っている。
- キーワード
- amazon.co.jp
Amazonのスピード配送の秘密5つ目は商品のサイズに最適な梱包材を瞬時に提案&自動でちょうど良い長さのテープが出てくる。近年は梱包材の種類を増やしパッケージの小型化を進めているという。6つ目は仕分けは手作業とテクノロジーの合わせ技。今回の検証では注文から5時間46分18秒で商品が届いた。
日本一校則が厳格な学校を調査。今も残る厳格な校則は髪型指定・衣類指定などの7つ。日本航空高等学校は日本国内で最大最古の航空科があり大事故に繋がりかねないため厳格な校則を設けている。生徒の8割は学生寮で生活していて門限は午後6時で手荷物検査がある。7つの厳格な校則のうち4つを採用していた。
ボートレーサー養成所はプロのボートレーサーを養成する施設。訓練期間は1年、競争倍率約20倍の狭き門をくぐり抜けた53名の訓練生が在籍。競技の公正性を守るための厳格な規則を設けている。全寮制で6時起床。起床後3分以内に集合し男性は上半身裸で乾布摩擦、女性はダンベル上げを行う。携帯電話・パソコン等は持ち込み禁止で訓練がない日には3台の公衆電話に行列ができる。厳格な規則7つのうち6つを採用していた。
厳格な規則7つ全てを採用する日本一厳格な学校を発見。宮大工養成塾は全国5拠点を持ち3年間の全寮制。早朝4時半起きで起床後1時間で掃除・食事を済ませる。朝礼では職人の心得を叫ぶ。通常一人前になるには5年以上かかるところをここでは3年で学べるが指導は厳しい。実習中や食事中は私語厳禁。14時半に実習は終わるが自由時間は翌日の作業準備や宿題を行う。スタッフは金田さんの許可をいただき塾生にアイスを差し入れしたが2人はアイスも黙食した。宮大工養成塾には計14個の厳格な校則があった。
最も早く日本代表になれるスポーツの日数を計ってみた。日本代表は国際大会に出場するために各スポーツの協会が派遣するチームや選手。狙い目は競技人口が少ないスポーツ。ライバルが少ないスポーツランキング1位はホースボールで競技人口は約20人。実態を調べるためにホースボール協会を訪れた。ホースボールの基本ルールは、馬に乗って行い4騎対4騎でゴール数を競うチームスポーツ。ホースボールの練習期間は乗馬経験者で3年以上という。ライバルが少ないスポーツランキング2位はコーンホールは約50人。コーンホールの大会を訪れてみた。コーンホールは布袋を投げてボードの穴に入れるスポーツ。コーンホール日本代表の11歳・横岡乃亜選手は半年で日本代表になれたという。
競技人口約70人のチュックボールを調査。日本チュックボール協会の窪田さんを訪ねた。シュートまではハンドボールでキャッチするときはバレーボール。スタッフも試合に参加してみると、一発目で得点をゲット。さらに、その後も活躍し、日本代表になれるか?と聞いてみるとなれるとのこと。日本代表は海外での試合が多くなるが、費用はすべて自己負担で選出されても辞退する選手が多いのだという。後日、スタッフはチュックボールの日本代表の練習に参加。そこで、台湾との試合に急遽招集された。スタッフは日の丸を背負い世界へ。6日後、台湾・高雄へやってきた。チュックボールは世界80カ国以上で行われていて、台湾は世界ランク1位。会場は体育館ではなく砂浜。多くの観客が集まり地元メディアが中継するという。試合結果は25-19で台湾が勝利し、日本は敗北した。しかし、たった11日で国際試合に出場したディレクターの中川。メンバーは日本の右のエースとーして張ってほしいと話した。
日本一のぼっち生活者を捜索。日本郵便が指定する配達が困難な交通困難地は全国94カ所。民家だけに絞り住民票が1世帯の場所を発見。岐阜・門入集落を目指し行けるところまで進む。道なき道を進む必要があるため翌日、日本山岳会に同行をお願いした。出発から2時間、門入集落に到着。空き家ばかりの集落を探索すること30分、ようやく住民を発見。
門入でぼっち生活をする廣瀬さんの生活に密着。生活水は湧き水を利用。17年前に建てたログハウスで暮らしている。電気は通っていて生活に必要なものは最低限揃っている。門入集落の近くには船着場があり住人が事前予約をすれば連絡船で迎えに来てくれるという。ダム湖を渡って15分で市街地に繋がる船着場に行くことができる。日本一の貯水量を誇る徳山ダムができる前は8つの集落からなる徳山村があった。だが揖斐川の洪水被害が深刻だったため治水のために徳山ダムが建設された。ダムができたことで7つの集落は水没し門入は陸の孤島になった。廣瀬さんは先祖代々の土地を維持するために門入で生活し続けている。
翌日、隣人探しへ。計測方法はGPSで玄関からの距離を測る。廣瀬さんのお隣さんとなる民家を発見。お隣さんまでの距離は13km、徒歩と車で3時間18分だった。
日本一駅から近い家のホームまでの距離を測る。専門家によると全国には山間部で採れた石灰石を運ぶために作られた鉄道が今も存在し、山間部は平地が貴重なため民家の近くに鉄道を通しているという。山間部を通る線路を捜索したところ、JR青梅線・白丸駅の真横に民家を発見。駅のホームまでの距離は0m。
伊集院光は短距離走で体重150kgクラスで一番速い人を観てみたいなどと話した。
- キーワード
- amazon.co.jpオリンピック
日本一駅から近い家のホームまでの距離を測る。JR青梅線・白丸駅周辺で発見したのは駅のホームから0mの駅チカ住宅。玄関から15秒87で電車に乗車できる。最強の駅チカ物件だが、駅の敷地と勘違いして侵入する人が後を絶たないという。
バカリズムは自宅のリビングでエアコンが2つあり、1つだけつけたい時に両方が反応してしまうため不便だと話した。