- 出演者
- 川島明(麒麟) 赤荻歩 若槻千夏 宮舘涼太(Snow Man) ビビる大木 河井ゆずる(アインシュタイン) 稲田直樹(アインシュタイン) 熊崎風斗 田村真子 南波雅俊 高柳光希 高橋愛 おいでやす小田 山添寛(相席スタート) 水田信二 きょん(コットン) 西村真二(コットン)
オープニング映像。
ゲストを紹介。高橋愛はモーニング娘。OGで6代目リーダー。スタジオ登場は初。コットン西村は、相方・きょんについて「ピンマイクをつけたまま食事の場に来ていた」とのエピソードを暴露。後日返却したそう。水田は「しばらく呼んでいただけなかった」とし、母から「とにかく川島さんに謝りなさい」との助言があったことを明かした。小田は出演する曜日が安定しない自分を「転校生」と例えたが、川島らに意図が伝わらず。山添は火曜日32週連続出演。米ビルボードで「Dynamite(BTS)」がランクインし続けた記録も32週。「江南スタイル」は31週。
今日2月18日は、07年に第1回東京マラソンが開催された日。これにちなんで、今回のトークテーマは「私が開催したい!第1回〇〇大会」。
- キーワード
- 東京マラソン2007
宮舘が開催したいのは「第1回チャーハン王決定戦」。この番組の企画で優勝経験がない宮舘。今度こそ優勝しようと、「料理の腕前が最も味に出る」との思いでこの大会を開催。出場は元料理人の水田、コロナ禍の自粛期間にチャーハンを作り続けていたという西村など。
宮舘ら3人がチャーハン調理対決。制限時間12分。5人の審査員による試食でチャーハン王が決定。調理の前にそれぞれテーマを発表。宮舘は「地中海の風薫る 上品ロイヤルシーフードチャーハン」、西村は「古今東西のレシピを良いとこ取り 究極のパクリ生姜チャーハン」、水田は「町中華の味を完全再現!油ギトギトチャーハン」。
- キーワード
- B’zJOYSOUNDlove me, I love you古今東西のレシピを良いとこ取り 究極のパクリ生姜チャーハン地中海の風薫る 上品ロイヤルシーフードチャーハン町中華の味を完全再現!油ギトギトチャーハン
宮舘ら3人がチャーハン調理対決。宮舘は白ワインなどを、西村はみじん切り生姜やパックご飯などを、水田は大量のラードなどをそれぞれ使用。
宮舘ら3人がチャーハン調理対決。完成した料理を審査員らが試食。結果、水田考案の「町中華の味を完全再現!油ギトギトチャーハン」が最多得票で優勝。水田がチャーハン王に決定。
きょんが開催したいのは「第1回卓球大会」。元卓球部で、「ラヴィット!で一番うまいチャンピオンになりたい」などコメント。今回行うのは、番組オリジナルの「低周波ビリビリ卓球大会」。試合前、相手チームのエリアに「ビリビリシート」を設置。これにピンポン玉が当たると相手チームの両腕にビリビリが流れるシステム。
- キーワード
- 水谷隼
3人1組の4チームに分かれ、トーナメント形式で番組オリジナル競技「低周波ビリビリ卓球」で対決。7点先取のダブルス形式。メンバー交代は何度でも可能。優勝者には番組特製ラケットを贈呈。第1試合、川島チームvs若槻チーム。結果、若槻チームが勝利。
3人1組の4チームに分かれ、トーナメント形式で番組オリジナル競技「低周波ビリビリ卓球」で対決。第2試合、宮舘チームvsきょんチーム。結果、宮舘チームが勝利。
3人1組の4チームに分かれ、トーナメント形式で番組オリジナル競技「低周波ビリビリ卓球」で対決。決勝戦は若槻チームvs宮舘チーム。結果、若槻チームが優勝。
元料理人の水田信二が、仲良しの後輩と各地の活気あるスポットを訪れ美味しいものを探す企画。今回の出演は小田&田渕。舞台は東京・築地場外市場。築地市場の移転後も名店が約400。ここで美味しい食材を見つけ、究極のおつまみを作る。
東京・築地場外市場にある「三宅水産」。創業88年、新鮮な魚介類を約200種類取り扱う人気鮮魚店。店内で酒を含む飲食可。
東京・築地場外市場の「近江屋牛肉店」は、創業100年の人気店。近江牛など全国から選りすぐりのお肉を取り扱う。注文すれば炙ってもらうことも。
東京・築地場外市場の「近江屋牛肉店」。名物は、近江牛を使った肉寿司。一行は「牛タンローストビーフ」など堪能。
東京・築地場外市場にある「諏訪商店」は、創業96年の老舗佃煮屋。江戸前の味付けの佃煮15種類など販売。「細切昆布」などの人気商品は、卵かけご飯にして食べると美味。
東京・築地場外市場にある「諏訪商店」は、創業96年の老舗佃煮屋。「あみ佃煮」などの人気商品は、卵かけご飯にして食べると美味。一行は、女将さんのご厚意でこれを食べさせてもらった。女将さんは元女優。「超電子バイオマン」など出演。
東京・築地場外市場の「東源正久」は創業153年の包丁専門店。創業家は源氏の刀鍛冶。マグロ包丁発祥の店ともいわれ、独自の技術で様々な包丁を作っている。田渕&小田は、私物の包丁を研いでもらった。