- 出演者
- -
シュンドルボンはベンガル湾に面した広大な森。バングラデシュの首都ダッカから南を目指しガンジス川の流れの先に目的地が存在する。シュンドルボンの面積はおよそ1400平方キロメートル。川沿いの港周辺では川が縦横に流れるため船が市民の足となっている。
シュンドルボンには小さなボードで向かう。シュンドルボンは「美しい森」という意味を持つ。森ではアカゲザルやカワセミの仲間などと遭遇。シュンドルボンには300種を超える生物が生息しているとされている。約6時間毎に道引きを繰り返しており、引き潮になると川底からはハゼやシオマネキの仲間が出てきて泥に含まれる微生物を食べてくる。ビロードカワウソはわずかにのこっている水で魚を追いかけたり、蟹の巣穴に頭を突っ込む姿もあった。森はマングローブで形成されおり、特徴となる上に尖った根は広がっており歩きづらい状態となっていた。根を避けて森の縁へとやってきた。この地にシカが現れた。
続いてフェリーからアクシスシカを撮影する作戦に変更。川辺に姿を表して後ろ足で立って高いところにある木々の葉を食べていた。
シュンドルボンに生息するトラを探す。近年海沿いに出没するとされ動物学者のハッサンさんらと共に捜索する。すると砂浜にトラの足跡が確認された。そこでカメラを設置した。トラの姿はなかったがシカなど多くの生き物の通り道になっていることが判明した。また別の場所では4mの木の上に鹿の頭の骨があった。餌を食べきれない場合他の生き物に取られないように木の上に運びゆっくり食べるという。以前番組で撮影したベンガルトラは水の中も移動して川を渡る姿も確認された。シュンドルボンには100頭あまり生息している。今回の調査では子供の足跡も確認された。
今回の撮影に欠かせないフェリー。撮影隊はここで過ごしており寝室は二段ベッドで外の様子も確認できた。食事は毎日バングラデシュカレー。欠かせないのは玉ねぎでスライス後スパイスを絡める。その他ガンジスの恵みをいただく。
シュンドルボンの河口付近には大量の土砂が集まる。引き潮を狙って上陸しようとするが深みにハマり全く進めなかった。泥の故郷はヒマラヤ山脈で氷河が泥を削り土砂を運んでいき、シュンドルボンを含めた巨大なデルタを作り上げていく。シュンドルボン北部は農業地帯で米や玉ねぎの産地として知られる。砂には幾何学模様の砂が並んでいた。この砂を作っていたのはコメツキガニの仲間で食事に適した砂マハに住み着いている。そしてメスの気をひく行動とされている。
世界遺産の番組宣伝。
ベスコングルメの番組宣伝。