2024年11月24日放送 18:00 - 18:30 TBS

世界遺産
「奇岩の絶景と2万人の地下都市!カッパドキア」

出演者
 - 
奇岩の絶景と2万人の地下都市
コーナーオープニング

本日の世界遺産は「ギョレメ国立公園とカッパドキアの岩窟遺跡」と紹介した。

キーワード
ギョレメ国立公園とカッパドキアの岩窟群トルコ
自然が造った妖精の煙突

トルコのほぼ真ん中に位置するカッパドキア。標高およそ1000m、高原地帯に広がるギョレメの谷には塔のような奇岩が並ぶ。奇岩は高いものは50mのものも存在し「妖精の煙突」と呼ばれるようになった。様々な形がある妖精の煙突は「凝灰岩」で造られている。湿地が広がっていた頃、噴火により火砕流が堆積し、火山灰からシリカという物質が溶け出し凝灰岩となり雨風で侵食され柱状となった。岩だらけのカッパドキアであるが緑も点在している。緑の正体はブドウで名産となっている。

キーワード
ウフララ渓谷カッパドキア(トルコ)ギョレメ国立公園とカッパドキアの岩窟群ブドウ凝灰岩
奇岩の高層住宅

カッパドキアの岩に空いた無数の穴は、かつて人が住んでいた「岩窟住居」とよばれる。凝灰岩はやわらかく比較的楽に削ることが出来た。今では侵食が進み仲が丸見えの部屋も存在する他、教会も存在する。カランルク教会を造ったのは東方正教会と呼ばれるキリスト教信者で壁には最後の晩餐などが描かれていた。キリスト教の痕跡は「ウフララ渓谷でも見つかっている。横穴を開けて住居や教会にしていた。聖ゲオルギウス教会は墓地で中で子どものミイラも見つかっている。

キーワード
カランルク教会キリスト教ギョレメ国立公園とカッパドキアの岩窟群聖ゲオルギウス教会聖バルバラ教会
奇岩の絶景と2万人の地下都市

トルコ・ネヴシェヒルでは丘を埋め尽くしていた住居を取り除くと岩窟住居郡が発掘された。ある部屋に入ると地下にもつながっているなど予想より広さが確認された。

キーワード
ネヴシェヒル岩窟住居群ネヴシェヒル(トルコ)
世界最大級の地下都市へ

カッパドキアには30以上の地下都市が見つかっている。代表的な都市の一つが「デリンクユ地下都市」。地下1階はワインの貯蔵庫などが存在し2万人が暮らしたとされる。さらに地下に向かうと井戸が存在する。名称となっている「デリンクユ」は「深い井戸」という意味がありそこから名付けられている。さらに別の道をいくと円盤状の岩があり、重さ200kgの岩を動かすことで敵の侵入を防いでいた。住んでいたのはイスラムの攻撃から逃げてきたキリスト教徒達で中には教会だったとされる空間も存在する。

キーワード
カッパドキア(トルコ)キリスト教デリンクユの地下都市
岩窟住居を再利用

カッパドキアの人々は岩窟を様々なことに再利用していて、その一つ、メフメト・ウチャールさんはお土産屋にしている。元は家畜小屋だったと考えられ、地下へ繋がる通路の先には井戸が存在する。

キーワード
カッパドキア(トルコ)
地下都市の謎

断崖を利用して造られたマズ地下都市。崖の上部からは他にない構造物が発見された。考古学者のギュルヤズさんによるとカッパドキアで見つかった古い墓の一つで古代ギリシャ建築のドーリア式のものでその時代のものと断定できた。今回特別に入ることが出来た。現在わかっているのは地上6階、地下2階まででまだ地中深く広がっている可能性も存在する。ギョレメ国立公園とカッパドキアの岩窟遺跡は奇岩の自然美と独特な文化を理由に世界遺産に登録された。

キーワード
カッパドキア(トルコ)ギョレメ国立公園とカッパドキアの岩窟群マズ地下都市
(エンディング)
次回予告

世界遺産の次回予告。

視聴者プレゼント

キヤノン世界遺産カレンダーを抽選で400名様にプレゼント。応募は番組HPまで。

キーワード
キヤノン世界遺産カレンダー世界遺産 ホームページ
(番組宣伝)
ベスコングルメ

ベスコングルメの番組宣伝。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.