- 出演者
- 山里亮太(南海キャンディーズ) 山崎夕貴 矢田亜希子 中山秀征 大久保佳代子(オアシズ) 村上(マヂカルラブリー) 榊原郁恵 横澤夏子 深澤辰哉(Snow Man) ゆうちゃみ 猪狩蒼弥(KEY TO LIT)
猪狩さんの1日に密着。昼飯は5分で完食して血圧は急上昇。逆に夕飯は1時間ほどかけて食べたため血圧の上昇はゆるやかだった。時間をかけて食べることで腎臓から塩分が排出され、上昇が最小限で済んだという。
山里さんの1日に密着。この日は高知県でトークライブを行い、夜は打ち上げで10杯以上飲酒していた。血圧は睡眠時に乱高下しており、特に翌朝に急上昇していた。飲酒後に寝ると脳は起きている状態で、寝不足で交感神経が活発になり血圧が急上昇しているという。起床時に高血圧だと脳卒中のリスクが高いとのこと。
ゆうちゃみさんの1日に密着。血圧の変動を見ると午前中より午後の方が高く、血圧は本来午前中に上がって夕方にかけて下がっていくので、体内時計が乱れている可能性があるとのこと。また手足の末端が冷えるのは食事の摂取量が少ないことが原因で、運動して循環器系の働きを活発にすることも必要だという。
中山さんの1日に密着。中山さんはこれまで血圧を意識したことはなく、食事も好きなものを食べているという。ただ測定すると終始血圧が高い状態が続いていた。さらに仕事終了後は0:00に寝落ちして1:30にシャワーを浴び、2:00から4:00まで寝て翌日の生放送に向かった。
新東京水上警察、華大さんと千鳥くん、娘の命を奪ったヤツを殺すのは罪ですか?の番組宣伝。
秒速5センチメートル大ヒット上映中。
- キーワード
- 秒速5センチメートル
これまで自覚症状もない中、高血圧が続いた中山秀征の1日密着。帰宅後は12時に寝落ち。1時間で目覚め、シャワー。2時間だけ睡眠をとり、4時にシューイチの生放送へ。還暦間近とは思えないタフな生活と血圧との関係について医師が見解。市原教授は塩分の摂りすぎを指摘。また、寝る前に炭水化物をとると中性脂肪になるといい、中性脂肪が動脈硬化を引き起こす材料になるという。食生活の改善が必要だと結論づけた。
最後に榊原郁恵の血圧について密着し測定。榊原郁恵は血圧について気にすることはあまりないという。なないろ日和!では全力で顔のエクササイズを行い、少々血圧が上昇。収録後には徒歩でランチへ。食事中にわずかに血圧が上昇するも食後すぐに下降。その後ラジオ収録へ。ラジオ収録中に血圧が急上昇。154-96を記録。午後最後の仕事へ向かう。収録前にストレッチで体をほぐすと血圧が低下。その後、帰宅し、寝る前までで測定が終了。ラジオ収録中の血圧急上昇とストレッチ中の血圧降下について、医師は若々しい血管だと称賛。ラジオ収録中は興奮して血圧が上がったが、その後ストレッチで血流が促されたと指摘。ストレッチを今後も続ければ血圧と血管の柔らかさを維持できるとした。ただ、年齢的に腎臓の排泄機能が衰え老廃物が体に溜まりやすくなるので筋トレをやりすぎると筋肉が壊れ、老廃物が溜まり、むくみの原因になるのでやり過ぎには注意と指摘した。
各世代の芸能人の毛細血管の状態を毛細血管すキープを使いチェック。その結果から肌血管の状態を診断した。毛細血管には体内の細胞に酸素と栄養素を届け、老廃物を回収する大事な役割があるが、加齢などで60代では約4割減少すると言われている。今回は目尻に正常な毛細血管がいくつあるのかで何十代の肌なのかを算出した。猪狩蒼弥の肌血管スコアは10代。健康な毛細血管が27本あり20代の目安を大幅に超えていた。矢田亜希子の肌血管スコアは50代。健康な毛細血管は8本で肌血管の状態は60代に近いという。緊張や不眠などのストレスがあっても血管は収縮するという。働き世代でも毛細血管が収縮している人もいるといい、睡眠不足や食生活の乱れなどが原因だという。毛細血管が収縮すると肌に栄養が届かなくなり、しわ、しみ、たるみの原因となるという。ゆうちゃみの肌血管スコアは50代。
- キーワード
- ジュニアCHANNEL徳毛細血管
ゆうちゃみさんの肌血管スコアは50代だとのこと。皮膚の血管が収縮して体を冷やすと顔の血流が悪くなる典型例だとのこと。健康な毛細血管は8本。密度は猪狩さんと比べて3分の1以下。お酒を飲む、運動をしないと、たるみができるとのこと。ゴースト化した毛細血管は蘇らせることができるという。毛細血管は何歳になっても復活させることができるとのこと。
- キーワード
- KEY TO LITハーバード大学
毛細血管を復活させる方法。Aアロマオイル、B炭酸入りの入浴剤。どっちが血流をより高めるのか。正解はBだとのこと。炭酸ガスには血管を広げる働きがあるので血流の改善も期待できるとのこと。毛細血管の血流を高める入浴は?A週一回42℃のお風呂、B週一回水風呂。正解はA週一回お風呂。42℃のお湯に10分入ると細胞を修復・血管拡張するヒートショックプロテインが増加。お風呂上がり5分後から肌の水分が失われる。高血圧対策としてウォーキングをする時間帯は?A朝、起床後、B夜夕食後。
高血圧対策としてウォーキングする時間帯は?A朝起床後、B夜夕食後。正解はB夜夕食後だとのこと。朝のウォーキングは危険だとのこと。朝は自律神経がリラックス状態から活動的な状態へと切り替わるので血圧は上昇しやすい。17時~19時くらいが毛細血管から見てもいいとのこと。成長ホルモンは寝入りばなに上がる。成長ホルモンは大切だという。美肌にも役に立つという。美容液が体の中で作っているようだとのこと。血圧の安定につながる行動は?A手を叩いて爆笑、Bくすっと笑う。どっちか。正解はBのくすっと笑う。笑うことは交感神経の緊張をやわらげ、血圧を下げる効果が期待できるとのこと。血管に負担を与えない枕の高さは?Aの低めの枕、B高めの枕。
「令和県民ヘン県GP」の番組宣伝。
「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」の番組宣伝。
今夜はナゾトレの番組宣伝。
血管に負担を与えない枕の高さは?A低めの枕 B高めの枕。正解はA低めの枕。笹野先生によると高いと首に負荷がかかり12cm以上の枕を使い続けると脳卒中の発症リスクが高まるという。特に働き盛り世代は要注意、高さのあるクッションで長時間くつろぐことも同じ危険性があるため注意。
- キーワード
- 脳卒中
血圧の急上昇を抑えるトイレでの姿勢は?A90度 B35度。正解はB35度。トイレでいきむと交感神経が活発になり血圧や心拍数が上昇、台の上に足を乗せ角度を35度にすると少ない力で便を押し出せるためいきみを抑えられる。
- キーワード
- 高血圧
血圧を上げない朝ごはんとして効果的なのは?A焼き魚定食 Bベーコンエッグ&トーストセット。正解は Bベーコンエッグ&トーストセット。市原教授は和食にはヘルシーなイメージがあるが塩鮭などには塩分が多いので注意、納豆ご飯の納豆には醤油をかけずに牛乳に含まれるカルシウムには塩分排出の効果が期待できるので小さじ1杯のミルクをかけると紹介した。
働き盛り世代への問題、高血圧対策で1食減塩するなら?A朝食 B夕食。正解はA朝食。市原先生によると起床の準備をするホルモン「コルチゾール」は塩分吸収を促進する働きがあるり朝の減塩は効果的、まだまだこれから世代は夜の減塩にも気をつけたい。夜に塩分を摂ると夜間のトイレ回数が増え血圧が上昇するリスクが増える。
お肌の血流を改善する魚の焼き方は?Aバターで焼く Bオリーブオイルで焼く。正解は Bオリーブオイルで焼く。根来先生によるとオレイン酸やポリフェノールを豊富に含み血管をしなやかに保ち血流改善の効果が期待される。ハーバード大学でもオリーブオイルの研究がされ毎日摂取すると心臓病リスクが大幅改善される研究成果もある、健康長寿という意味でハーバード大学が力を入れているのが「ブルーゾーン」に関する研究。ブルーゾーンは100歳を超えても元気に暮らしている人が多い地域のこと、適度な運動と伝統的な食生活や人とのつながりを持つなど健康的なライフスタイルを送っているのが特徴で心臓病、糖尿病、がんなど慢性疾患の発症率が低いという。近年世界的に健康長寿が課題となっているが日本でも根来先生のハーバード大学の研究室が沖縄でブルーゾーンの研究を開始された。