2024年3月16日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京

出没!アド街ック天国
【“茨城”お花見スポット】美味しいグルメ♪も大特集!

出演者
井ノ原快彦 片渕茜 大山悠輔 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

茨城 花の街 BEST10
コーナーオープニング

今回は、茨城県の花の街BEST10。

キーワード
茨城県
10位 土浦市

土浦市は、国内2番目に広い湖霞ヶ浦に面する水網の街。この街のお花見スポットは、霞ヶ浦のほとりに広がる水田。青々とした葉の間からハスが可憐な花をのぞかせる。見頃は7月から8月で、幻想的な景色が見られる。土浦市はれんこん生産量日本一を誇る。土浦城跡地周辺は、今も城下町の風情が残っている。城藤茶店のおすすめは、餅ワッフル。土浦には江戸時代の蔵も現存していて、現在はカフェとして利用されている。ツェッペリン伯号が土浦付近に停泊した際に振る舞われたのがカレーだったことから、土浦のカレーは街のご当地グルメとなっている。

キーワード
いばキラTVお餅ワッフルのはちみつ醤油がけまちかど蔵 野村れんこんツェッペリンカレーツェッペリン伯号ハス喫茶 蔵土浦城土浦市(茨城)城藤茶店柴沼醤油醸造霞ヶ浦
9位 下妻市

大宝八幡宮は関東最古の八幡宮で、本殿は重要文化財になっている。そして茨城百景の砂沼がある街が、下妻市。この街のお花見スポットは、9600坪の花畑がある小貝川ふれあい公園内の畑に約200万本咲くポピー。5月12日には小貝川フラワーフェスティバルが開催される。下妻出身のスターが、阪神タイガースの大山悠輔選手。砂沼周辺はもうすぐ約1000本の桜で春色に輝く。下妻市は茨城県内有数の梨の産地で、下妻甘熟梨などが高い評価を受けている。道の駅しもつまには、農産物の直売所はもちろん、ベーカリーや食事処も揃う。梨は現在オフシーズンだが、ジャムなどの加工品が販売されている。こちらは日本で唯一納豆工場を併設した道の駅で、ガラス越しの工場見学も可能となっている。大山選手は、去年12月に下妻市観光大使に就任した。

キーワード
いばキラTVれんこんヘラブナポピーロケット納豆下妻完熟梨下妻市(茨城)和梨ジャム塩切り納豆大宝八幡宮小貝川ふれあい公園小貝川フラワーフェスティバル平将門淡路島砂沼広域公園福よ来い そぼろ納豆筑紫山自然薯道の駅しもつま阪神タイガース鬼怒川
8位 笠間市

8位 笠間市。関東三大稲荷の笠間稲荷神社、稲田石が有名だ。笠間つつじ公園がお花見スポット。8500株のつつじが彩る。笠間つつじまつりも開催される。笠間焼も有名だ。多くの陶芸家が笠間で活躍している。額賀章夫さんもその一人だ。魚福という店もある。バラチラシセットがおいしい。陶之助+は笠間焼のギャラリーだった場所をカフェにした。笠間焼も購入できる予定だ。ゴールデンウィークには笠間の陶炎祭が行われる。

キーワード
Lunch&Cafe 陶之助+いばキラTVつつじギャラリー陶之助ゴールデンウィークバラチラシセット水戸市(茨城)石田ゆり子稲田石笠間つつじまつり笠間つつじ公園笠間の陶炎祭笠間市(茨城)笠間焼笠間稲荷神社野菜たっぷりスープランチセット魚福寿司
7位 古河市

7位古河市。栃木県と埼玉県に隣接する街だ。県内唯一の小京都だ。古河公方公園の花がいいという。花桃がこの時期、満開だ。古賀藩主の土井利勝が領地に桃を植えたという。6品種、1700本の花桃が咲いている。古河桃まつりが開催されている。パン屋さんの昭月堂がある。名物は、コロッケパンだ。おとなりの肉のあきばのコロッケを使用。渡辺徹さんは、コロッケパンに思い出があるという。高橋機械は1988年創業。巨大なカブトムシ型ロボットがある。乗員室がある。リモコンでの操作も可能だ。イベントで活躍していた。新型のヘラクレスA-1も完成。子どもも乗れるスーパーマシンだ。佐賀県の花の名所は、御船山楽園だとのこと。チームラボとコラボしているという。

キーワード
いばキラTVカブトムRX-03カブトムシコロッケパンチームラボツツジヘラクレスA-1佐賀県古河市(茨城)古河桃まつり古河総合公園土井利勝御船山楽園昭月堂製パン渡辺徹肉のあきば花桃高橋機械
6位 潮来市

第6位は「潮来市」で霞ヶ浦を始め3つの湖に囲まれた水郷の町だった。この町を有名にしたのが橋幸夫さんの代表曲「潮来笠」で記念の銅像も立っている。この町のお花見スポットは「ろ舟」と呼ばれる船で、その町並みからは茨城のヴェネツィアとも称されている。4月の中旬から見頃を迎えるのはフジの花で水路にかかる橋の下には藤棚があり歓迎の花言葉を持つフジの花に囲まれて水郷の町並みを楽しめる。6月には「水郷潮来あやめ園」の花菖蒲が見頃になり数は約100万株で毎年80万人を越える観光客が訪れ「水郷潮来あやめまつり」は5月中旬から開催される。お花見の後は台所とも呼ばれる人気スポットが「道の駅 いたこ」で、潮来の銘菓や新鮮野菜が充実し毎朝地元の農家さんが旬の野菜をおろしている。特に人気なのが地元のお母さん達が作る漬物だが、中でも前島キヨ子さんの漬物は争奪戦も起こるという。キヨちゃんのたくあんはあおくみだいこんを使用しているため優しい食感で少し甘めに仕上げられている。道の駅には手作り惣菜が並ぶ人気食堂もあり地元のお母ちゃん達が愛情を込めて作っている。いたこの主婦であるシェフ達が地元食材で手作りする日本のおかずで一番人気なのが「サバの醤油煮」だという。

キーワード
いばキラTVおふくろ亭さといもたけのころ舟遊覧サバの醤油煮新鮮市場 伊太郎橋幸夫水郷潮来あやめまつり水郷潮来あやめ園潮来市(茨城)潮来笠筑前煮肉じゃが花菖蒲道の駅いたこ霞ヶ浦香取市(千葉)
5位 つくば市

5位の「つくば市」はつくばエクスプレスでアクセスが可能で筑波山を要する街で宇宙開発など最先端の研究もするサイエンスシティでもある。この町のお花見スポットは4月から約1ヶ月のみ開催される「つくば牡丹園」で、自然の地形を生かした約2万坪の里山に牡丹が咲き乱れる。約550種類以上で1万株が植栽され世界最大級の牡丹園でシャクヤクは約215種と5万株で水辺に浮かべた花筏もロマンティックだという。4月の開園に向けて準備中の牡丹園を尋ねると土に粉末を撒いているが、撒いていた有機物を早く分解させる酵素農法で控訴とは日本の国菌と言われる麹菌だった。折角抜いた雑草を苗の近くに置くと雑草も有機物のため微生物が雑草を早く分解してくれる。農薬は一切使わず堆肥を使用し、土の職人が育てた花は今年の4月6日に開園予定だという。コンポストとは生ゴミなどを微生物の働きで発酵し分解させ堆肥を作る事で、井ノ原快彦「生ゴミを見たら他人に下さいと言いたくなる」などと話している。つくば市は激アツのラーメン屋が120軒あり県外からもお花見の後は食べてる人が多かった。中でも人気のお店が「はりけんラーメン」で、鶏パイタンスープのラーメンにはトマトのオリーブオイルソースとガーリックバターを乗せたトーストが乗っている。ラーメン業界でも話題の一軒である「芛堂寺」は大山どりと天草大王というブランド鶏を使用し鶏パイタンは濃厚。替え玉を注文するとパスタのような一皿で日により2種類ほどが時期限定として登場。ラーメンのスープに付けるも、そのまま食べても美味しいという。

キーワード
つくばらーめん鬼者語つくばエクスプレスつくば市(茨城)つくば牡丹園はりけんラーメンキュウリコンポストシャクヤク喜元門替玉 あん肝のソース替玉 四川風辛味噌ソース替玉 海老とトマトバジル替玉 蟹味噌ソース深み鶏牡丹筑波山芛堂寺鶏そば塩
4位 石岡市

第4位は石岡市で、この街のお花見スポットのいばらきフラワーパークは3年前にリニューアルした花のテーマパークだ。東京ドーム6個分の敷地内で四季折々の花を楽しめる。1番の見どころはバラで、香りや色などで分けられた7つのエリアに約900品種9000株のバラを専属のガーデナーが優雅さを保っており、春と秋で見頃を迎え、春バラは5月がピークとなる。お花見のあとはそば処が15軒ある八郷地区の「そば処中津川」で夫婦合作の人気の一品でそばの旨みと天ぷらの風味を堪能すると良い。さらに、大女将が作るけんちんそばは八郷産の野菜と味噌を使用し、コクがあってそばとの相性も抜群だ。

キーワード
いばらきフラワーパークけんちんそばそば処 中津川カキアゲ天ザルシャガソメイヨシノバラ八郷(茨城)常陸國總社宮例大祭石岡市(茨城)
3位 桜川市

第3位は桜川市。古来から山桜が名物で市内には55万本の山桜があり、一部は国指定の天然記念物になっている。現在、桜川の桜まつりが開催されている。この街の宝を守るために有志による櫻川保勝会が作られ、市内の桜の剪定や健康診断などを行い、老木からの挿し木で桜を増やし続けていて、近年は桜守の養成講座も開いている。お花見のあとは、重要伝統的建造物群保存地区にある白川菓子店で、名物の手作りあんドーナツや桜まつりの期間に登場する桜もちを楽しめる。

キーワード
あんドーナツ山桜桜もち桜守桜川の桜まつり桜川市(茨城)白川菓子店重要伝統的建造物群保存地区
2位 ひたちなか市

2位はひたちなか市。江戸時代に水戸藩によって漁業と海運が発展した。この町のお花見スポットで、ロッキンジャパンなどの音楽フェスも開催されてきた「国営ひたち海浜公園」は総面積東京ドーム約75個分の公園に、遊園地など様々な楽しみがある。一番の目玉は死ぬまでに見たい世界の絶景の1つにも選ばれた「みはらしの丘」。4月中旬から見頃を迎える約530万本のネモフィラ。多いときには1日10万人が来園する、茨城きっての観光名所だ。お花見の後は「那珂湊漁港」の前にある観光市場「那珂湊おさかな市場」へ。食事処の海鮮丼も新鮮で豪快。回転寿司の市場寿しの名物はマグロ・ウニ・イクラなど地魚たっぷりの「海鮮軍艦」。JAの直売所も是非寄りたい人気スポットになっていて、秋から冬にかけては多くのほしいもが並ぶ。ほしいも品評会で2年連続金賞を獲得したクロサワファームの「べにはるか」はねっとり感が秀逸だという。

キーワード
JA常陸 長砂直売所ROCK IN JAPAN FESTIVALひたちなか市(茨城)みはらしの丘クロサワファームネモフィラヤマサ水産総本店国営ひたち海浜公園市場寿し 海の駅店海鮮丼海鮮軍艦那珂湊おさかな市場那珂湊漁港
1位 水戸市

1位は水戸市。県庁所在地で、水戸光圀公がこの町の名前を全国に知らしめた。この町の花見スポットは「偕楽園」。水戸藩9代藩主の徳川斉昭によって領民の休養地として造園された。早春には約100品種の梅が約3000本咲く。水戸の梅まつりは明日まで開催中。茨城県民は「いばらき」のことを「いばらぎ」と呼ぶ他県民に怒りを表した。この問題を解決するため、茨城新聞社と茨城県庁が「濁点宇宙発射」プロジェクトを立ち上げた。2022年、知事が茨城の文字から濁点を切り取り、水戸の宇宙ベンチャー企業「スペースバルーン」の協力のもと、霞ヶ浦付近から濁点を発射。濁点は成層圏まで飛んでいたが、再び帰ってきてしまった。バルーンで飛ばしたものの、割れて海に落ちて回収する形になったという。濁点は茨城新聞社の東京支社で保管しているという。

キーワード
つくば(茨城)スペースバルーン偕楽園大井川和彦宇宙航空研究開発機構常総市(茨城)徳川光圀徳川斉昭桜川市(茨城)水戸の梅まつり水戸市(茨城)結城市(茨城)茨城新聞社茨城県庁霞ヶ浦(茨城)
(エンディング)
出没!アド街ック天国

「出没!アド街ック天国」の番組宣伝

TVer U-NEXTで配信中

出没!アド街ック天国はTVerやU-NEXTで配信中。

キーワード
TVerU-NEXT

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.