- 出演者
- 田中洋行 田代杏子 早瀬雄一 秋鹿真人 吾妻謙 原田裕和 宮崎浩輔 伊藤雄彦 白鳥哲也 大谷昌弘 坂下恵理 平塚柚希 西尾文花
出演者が挨拶。伊藤アナは「わたくし伊藤はだいたい木曜日担当ということで」、田代アナは「圧が、パワフルだなと思って」、坂下さんは「気合が入りますよね」などと話した。
- キーワード
- 桜
オープニング映像。
仙台市ではおととい桜の開花が発表された。仙台市青葉区の西公園でも桜が咲き始めている。きょうの県内は高気圧に覆われ気温が上がり、午前11時の気温は仙台空港20.4℃、白石/丸森町20.3℃などと各地で平年を5~7℃ほど上回り5月中旬並の暖かさとなった。公園では見頃を前に早くも花見を楽しむグループもみられた。
御田植祭は南種子町の宝満神社で300年以上前から続く伝統行事。全国でも珍しい赤米を奉納することなどから国の重要無形民俗文化財に指定されている。きのうは地元の子どもたちや住民約30人が境内に集まり、赤米の苗などを祭壇に供えた。このあと「オセマチ」と呼ばれる田んぼに子どもたちなどが入り歌や太鼓の音に合わせて赤米の苗を植えた。田植えが終わると一年の無病息災を願う「直会(なおらい)」が行われ、去年収穫された赤米で作ったおにぎりなどが振る舞われた。
枕崎市の瀬戸公園は開聞岳を見渡せる絶景スポットとして知られ、この時期は約300本のソメイヨシノが咲き始め毎年花見客などで賑わう。市によると今年は例年より4~5日ほど開花が遅く先月28日ごろから桜は咲き始めた。現在は五分咲き程度、今週末~週明けにかけ見ごろを迎える見込み。瀬戸公園では天気が良ければ今月14日までの金・土・日の午後7時~午後10時まで照明が点灯され夜桜も楽しめる。
おおにしわかさんは12歳で絵本「ビーズのおともだち」を出版し絵本作家デビューを果たした。おおにしわかさんは4歳の時に小児がんと診断され8年にわたり入退院を繰り返してきた。小学3年生の時に家族やクラスメートの前で絵本作家になって世界中の人を笑顔にしたいと夢を語った。いつも力をくれると感じてきたものを色とりどりの妖精として登場させる物語を考えた。英語版の製作も始めていた。しかし取材を進めるディレクターに母親から「わかは頑張り抜いてお星さまになりました」と連絡があった。記事ではわかさんの夢の続きと向き合う母親、その支えとなったプロたちの姿を記録。英語版が完成し海を渡るまでの1年半の軌跡を紹介している。
子ども食堂 運動会が行われた。この運動会は地震のあと珠洲市で炊き出しなどを行ってきた岡山市のこども食堂の団体が珠洲市の野々江総合公園で開いた。珠洲市と岡山の小中学生など計約100人が参加し、4つのチームに分かれて9つの種目で競い合った。障害物競走では子どもたちが片栗粉の中に入れられた飴を探して顔を真っ白にする様子に笑い声や声援が送られていた。
静岡・菊川市の常葉大学附属菊川高校の美術・デザイン科の3年生が考えた謎解き脱出イベントが行われ、春休み中の子どもたちが訪れ楽しんだ。この催しは、明日まで開催される。
病気の子供を、保護者が仕事などで保育できない場合に一時的に預ける病児保育について、岡山県は住んでいる自治体以外も利用できる協定を市や締結した。これにより、計19施設が居住自治体に限らず利用可能となった。
- キーワード
- 岡山県
笠岡魚市場では、この時期に桜鯛の浜焼き作りを始めるという。一匹一匹稲わらで包んで蒸し上げ、乾燥させた後に竹の皮で包むという。桜鯛の浜焼き作りは来月中旬まで続き、主に贈答用として1匹1万5000円ほどで全国に販売するという。
広島市・普門寺のしだれ桜を紹介。この桜は終戦後復興の願いを込めて植えられた。桜が咲く時期にお寺を開放している。身ごろは今週いっぱい。
福井・大野市の道の駅九頭竜では近くでティラノサウルスの仲間の化石が発見されたことから、実物に近い大きさの模型を設置していた。冬の間は雪で壊れないように倉庫に保管されていたが、きょう全長12mの親と4mのこどもの模型を約4カ月ぶりに外に出した。模型は10分おきに大きな声で吠えながら上半身が動く仕組み。模型はことし11月まで設置する。
JAFの去年の調査では、信号機のない横断歩道を渡ろうとする歩行者に対して車が一時停止する割合が福井県が26.7%と大阪府と並んでワースト3位。鯖江市のボランティア団体は一時停止を呼びかける川柳が書かれたラベルを鯖江市役所のプランターに設置した。川柳は去年県が行った大会で入選した30作品。
福島大学の入学式が5年ぶりに通常開催され、大学・大学院計1157人が一堂に会して式典に臨んだ。県内からの進学が43.7%、県外からの進学が56.3%。